登場人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 登場人物の意味・解説 

登場人物

作者都筑

収載図書愛撫
出版社近代文芸社
刊行年月1993.1


登場人物

作者北方謙三

収載図書コースアゲイン
出版社集英社
刊行年月2002.7

収載図書コースアゲイン
出版社集英社
刊行年月2005.8
シリーズ名集英社文庫


キャラクター

(登場人物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 20:25 UTC 版)

4人のコンメディア・デッラルテの登場人物。その衣装と態度は、このジャンルで描かれている一般的なキャラクターの役割を示している。

キャラクター(語源:character)は、小説漫画映画アニメコンピュータゲーム広告などのフィクションに登場する人物動物など(登場人物)、あるいはそれらの性格性質のこと。また、その特徴を通じて、読者視聴者消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品企業などに対する誘引効果を高めるものの総体[1]

概説

人間動物のような生物や、生物を模したロボットに限らず、さまざまな道具、時には生物の器官元素、さらには感情自然国家など、ありとあらゆる概念擬人化デフォルメを介することでキャラクター化されうる。略してキャラとも言われる。

「キャラクター」の語源である英語の「character」という語の本来の意味は、「特徴」「性質」などであり、元の語源はギリシャ語で「刻まれた記号」。その意味での用例として、似た性質を持つ人物が社会集団に複数いる状態を『キャラがかぶる』と表現することがある。また、人物を意味する場合も本来は架空の登場人物とは限らず、日本語でもCMキャラクターなどは実在の人物をさす用例も多い。

日本語において、架空の登場人物を指す「キャラクター」という言葉は、1950年代ディズニーアニメーション映画の契約書にあった「fanciful character」を「空想的キャラクター」と訳した際に誕生したとされている[2]

登場人物としてのキャラクター

アニメキャラクター(鬼太郎)の着ぐるみ

通常は物語を構成するために位置づけされる登場人物のことを指す。物語に関与しない群集(モブキャラクター)や通行人などがキャラクターと呼ばれることは少ない。キャラクターには必要に応じて外見的特徴や内面的特徴(具体的には体格、服装、職業、経歴、特技、欠点、口癖など)が設定される。

広く大衆性を獲得した場合、そのキャラクターは帰属する集団の一般的イメージを再定義する[3]シャーロック・ホームズなどのいわゆる名探偵から連想される探偵像は、現実の21世紀初頭における探偵とは乖離したキャラクター像となる。また、実在した人物を題材にして作品が作られた場合も、実際とは程度の差こそあれ、かけ離れた人物像が広く認識されることもある。たとえば宮本武蔵または坂本龍馬の一般的イメージは、吉川英治司馬遼太郎の小説作品による影響を色濃く受けている。 また、企業などの放送コマーシャルやポスター媒体の広告モデルとして起用されるタレント・俳優・モデルらのことを「(商品名・または企業名)イメージキャラクター」として紹介される事例も多い。

キャラとキャラクター

漫画評論家の伊藤剛は、その著書『テヅカ・イズ・デッド』にて、図像として描かれて「人格のようなもの」を想起させ、作品を離れて自律化しうるキャラと、それをベースとしてテクストの背後に人生や生活を感じさせるものとしてのキャラクターを使い分けている。そして、例えば「『NANA』はキャラクターは立っているがキャラは弱い」というように、キャラクターとしての強度とキャラとしての強度は一致しないとしている(『NANA』の例でいえば、登場人物の一人であるハチがあたかも現実に存在するかのように思えるという意味でキャラクターは立っているが、二次創作などを通じて原作と異なる環境でも存在感を発揮するという意味でのキャラの強度は低いと考えられる)。[4]

この「キャラクター」と「キャラ」の使い分けは、しばしば批評家東浩紀が提示したデータベース消費と絡めて言及される。円堂都司昭によれば、データベース消費論でいうところの物語の水準が「キャラクター」でデータベースの水準が「キャラ」となる[5]。さらに、現実世界における擬似的な仮想人格としてのキャラについて論じるときも、伊藤の「キャラ/キャラクター」の使い分けが援用されることがある[注 1]

キャラクターの商品展開

優れたキャラクターは高い人気を持ち、ぬいぐるみフィギュアなどの玩具や置物、キャラクターの印刷された衣類や日用品、文房具などの商品によって、キャラクターの出自である作品以上の売上がもたらされることも稀ではない。

漫画やテレビなどのキャラクターを商品に印刷したり、企業のイメージアップに広告などテレビCMに使うなどすると、ライセンス料を払わねばならないためコストは上がるが企業のイメージアップや販促に有効な手段であるので、キャラクターの作成と著作権保有に力を入れている企業、団体も多い。

そのほか、公共交通機関を運営する会社に於いても、会社の所有する乗り物でキャラクターを作ったり、擬人化された動物等に会社の制服を着せる等して、それを、関係施設や切符などにプリントしたりして、イメージアップを進めていたりする。首都高の場合は『Mr.ETC』、東京急行電鉄(東急)の場合は『のるるん福岡市交通局(福岡市地下鉄)の場合は『ちかまるくん』、京阪電鉄の場合は『おけいはん』と呼ばれるイメージキャラクターが存在する。

ミッキーマウス」は商業的かつ世界的にも成功したキャラクターのひとつであり、多くのキャラクター商品が販売されている。ゲームの隠しキャラクターだった「うみにん」のように出自の作品の知名度は大して無かったものの、商品化によって人気を獲得する例もある。また、「ハローキティ」「バービー」「モンチッチ」のように商品であることを目的としたキャラクターも多く考案されていて、それらの中には元々背景となる物語が存在しない物もある。

対象

70年代以前はキャラクターを使った商品展開の対象は主に子供たちであったが、東京ディズニーランドのオープン以降は大人達へも広がっていき、80年代にはロボットアニメブームにより大人も対象とした商品展開が増え始めた。 近年ではアニメなどの流行により、その対象は広い世代に拡大しつつある。

例えば銀行で既存キャラクターを統一的に使用し、預金者に対しグッズをプレゼントしたりキャッシュカード通帳に描くことでそのキャラクターのファンに顧客になってもらおうとする広い意味での広告手法は広く取られている(三菱UFJ銀行におけるディズニーキャラクター、横浜銀行におけるトムとジェリーなど)。また、近年ではアニメファンなどを対象とし、キャラクターを用いた商品展開も挙げられる(埼玉県久喜市(旧・鷲宮町)・幸手市におけるらき☆すたを起用した町おこし秋田県羽後町における西又葵キャラ起用商品など)。

各分野のキャラクターグッズ

プロ野球

プロ野球でのキャラクターグッズの第1号はプロ野球選手のサインボールという説がある[6]朝日新聞夕刊1985年4月12日付で「応援バット」を取り上げた記事の中で「キャラクター商品のはしりは昭和30年代前半。後楽園不動産の渡辺正吾事業部長(59)が、販売部員のとき、サインボールを手がけたのが最初という。『相撲を観に行くと、力士手形などを土産にくれる。あれがヒントです。長嶋の入団で人気が出たのでいけると思った。ただ球団は嫌がるし、ベンチじゃ頼めない。百個ぐらいまとめて選手の家に持ち込み、奥さんに頼んだものです。手土産さげてね。サイン代?一個百円だったかな。飛ぶように売れて、にせものまで出る騒ぎでした」と書かれている[6]

問題点

日本においてキャラクターを使った商品展開は深く浸透しているが、一方で以下のような批判や問題もある。

  • キャラクターが古い、子供っぽい、時代に合わないなどで嗜好に合わなくなったという理由で、商品自体の寿命に関わらず捨てられてゴミと化することがある。[7]スーパー戦隊シリーズ』や『プリキュアシリーズ』などの子供向けアニメ特撮の一部の玩具・文具・衣料・食品商品や深夜アニメの文具商品のように、商品の販促を目的とし、供給側(製作者、著作権者、メーカー(スポンサー))の都合で1クール(=3ヶ月)〜1年単位の短期間で頻繁に入れ替わるキャラクター商品で顕著に見られる。またメーカー・問屋・販売店が抱えた在庫商品についても、それらを整理するため安価での販売を余儀なくされることもある。売れ残る場合、値段が下げられない場合、食品など消費期限が短い商品が売れ残った場合は一般廃棄物産業廃棄物となる可能性がある[8]

市場規模・実態

キャラクター商品の小売市場規模 推移(日本国内。単位:億円)[9]

1995: 17500

1996: 16500

1997: 18500

1998: 19300

1999: 20700

2000: 16800

2001: 16300

2002: 16000

2003: 17000

2004: 16420

2005: 16100

2006: 16018

2007: 15936

2008: 15406

2009: 15770

2010: 16170

2011: 16060

2012: 15340

2013: 15700

2014: 16900

2015: 16300

2016: 16000

キャラクター・データバンク [1]の調べによると、1995年以後の日本のキャラクターの小売市場(推定)の過去最高は1999年の2兆700億円であり、過去最低は2012年の1兆5340億円である。

バンダイキャラクター研究所(現:キャラ研 [2])が2000年に行った調査によると、小学生から60歳代までの日本人のうち、何らかのキャラクター商品を所有している人の割合は83.9%[10]、また好きなキャラクターがあると回答した人の割合は87.0%に達する[11]

法律上の取り扱い

日本の著作権法上、キャラクター(の性格)には著作権を認めていない[12]。キャラクターは漫画・アニメ・小説等の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であり、具体的表現そのものではなく、著作物ではないとの判断による。

漫画に登場するキャラクターの場合、「絵」が著作物として保護される場合があるが、キャラクター(の性格)自体は保護されない。最高裁はポパイ・ネクタイ事件判決[13]でこの立場に従い、『ポパイ』のキャラクターはポパイの登場する連載漫画から独立した著作物ではない(第1回公表漫画の著作権の保護期間が満了したためポパイの絵の著作権も消滅)と判示した。

マスコット・キャラクター

団体、商品、催事などの認知度を高める手段として、マスコットキャラクターがよく用いられる。略してキャラクターとも呼ばれる。詳細はマスコットの項を参照のこと。ミッキーマウスやマリオ、パックマンなどが挙げられる。

脚注

注釈

  1. ^ キャラ (コミュニケーション)#キャラとキャラクターを参照。
  2. ^ 権利者によっては、パチンコ・ギャンブルのように児童や青少年に不適切なものや、青少年に提供できないサービスなどに対してはライセンスを許可しないケースもある。藤子プロが管理する藤子・F・不二雄作品など。なお、キャプテン翼はアニメや原作の展開時にはパチンコ等の使用を認めていなかったが、当時のファン層が成長した2010年代になってパチンコ化を容認している。

出典

  1. ^ 穂積保『コンテンツ商品化の法律と実務』学陽書房 2009
  2. ^ 宮下真(著)、星野克美(監修)『キャラクタービジネス 知られざる戦略』青春出版社、2001年、64-65頁。ISBN 4413018273
  3. ^ 水野由多加 (2014-8). “「くまモンは広告か? : ゆるキャラ現象から見た広告と人間観の検討」”. 『日経広告研究所報』 (216): 10-17. https://ci.nii.ac.jp/naid/40020178994/ 2020年12月5日閲覧. "したがって、キャラクター自体がその広告効果により「広告」となるという認識がある。" 
  4. ^ 伊藤剛 『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』 NTT出版、2005年、54頁・95-108頁。ISBN 978-4757141292
  5. ^ 円堂都司昭 『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』 ソフトバンククリエイティブ、2011年、143頁。ISBN 978-4797362145
  6. ^ a b 遠藤彰 (1985年4月12日). “(らうんじ) もう一つの戦い 商魂をかけた『応援バット』”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 3 
  7. ^ 玩具以外では、布製品や文房具の廃棄率が特に高い。
  8. ^ たまごっち』を製造・販売するバンダイ1996年からの第1次ブームが沈静化した1999年にメーカー在庫250万個を廃棄処分した。ゲーム業界.com ゲームメーカーの失敗例
  9. ^ キャラクター・データバンク調べによる。1995年〜2003年の数字は『CharaBiz Data』2004、キャラクター・データバンク、2004年、7頁。2001年〜2010年の数字は『CharaBiz Data』2011(10)、キャラクター・データバンク、2011年、37頁。2006年〜2013年の数字は『情報メディア白書 2015』電通総研(編)、ダイヤモンド社、114頁(大元の出典は『CharaBiz Data』2014(13))、2014年の数字は2014年の市場規模は昨対比7.6%の1兆6,900億円に!『CharaBiz DATA 2015(14)』5月末発刊!好評発売中!! CharaBiz News、キャラクター・データバンク、2015年5月13日。2015年の数字は売り上げ1兆6,300億円のキャラクター市場 人気2位はアンパンマン 1位は? 『CharaBiz DATA 2016⑮』で掲載。2016年の数字は2016年の市場規模は前年比1.8%減の1兆6,000億円!『CharaBiz DATA 2017(16)』5月末発刊!好評発売中!今年で16冊目となるキャラビズ資料集の決定版
  10. ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」4頁。
  11. ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」17頁。
  12. ^ 著作権なるほど質問箱”. 文化庁. 2020年12月6日閲覧。
  13. ^ 最判平成9年7月17日民集51巻6号2714頁

参考文献

関連項目

外部リンク


登場人物(新作)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 09:03 UTC 版)

救世主ラッキョウ」の記事における「登場人物(新作)」の解説

新作掲載回数少ないため、ゲストについて記載する主人公たちが通う怒内小(どないしょう学校の名は『風雲わなげ野郎』からの再使用飯屋 楽教(めしや らっきょうお寺教会の間の飯屋生まれた自称する主人公題目は「しめしめ、めしめし、きょきょんが、ラッキョー」。豚肉が苦手。 楽教の両親 家や親が旧作では不明だったが、新作でははっきり登場している。その飯屋経営し息子を神の生まれ変わり思っており、息子である楽教を「神様」と呼び敬語で話す。 甘江 信二郎(あまえ しんじろう) 怒内小に転校してきて、楽教に付き合う事になってしまう。作中の描写から、そこそこ裕福な家庭らしい。 月野 ひかりつきの ひかり) 楽教の幼馴染藤原ふじわら)、前田(まえだ)、山崎やまざき) 怒内小の不良。3人合わせて藤原組空手部主将舞田どんまいだ)中学校主将

※この「登場人物(新作)」の解説は、「救世主ラッキョウ」の解説の一部です。
「登場人物(新作)」を含む「救世主ラッキョウ」の記事については、「救世主ラッキョウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「登場人物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



登場人物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「登場人物」に関係したコラム

  • 株式の単元未満株とは

    株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場人物」の関連用語

登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救世主ラッキョウ (改訂履歴)、催眠シリーズ (アダルトゲーム) (改訂履歴)、NOëL (改訂履歴)、怪 〜ayakashi〜 (改訂履歴)、GTO (2012年のテレビドラマ) (改訂履歴)、血界戦線 (改訂履歴)、かのこ (改訂履歴)、コープスパーティー (改訂履歴)、チャンネルはそのまま! (改訂履歴)、11人いる! (改訂履歴)、妻みぐい (改訂履歴)、紺碧の艦隊 (改訂履歴)、TIGER & BUNNY (改訂履歴)、サイヴァリア (改訂履歴)、青の祓魔師 (改訂履歴)、スクライド (改訂履歴)、らいむいろ戦奇譚 (改訂履歴)、ウルトラマンゼアス (改訂履歴)、義妹生活 (改訂履歴)、探偵はBARにいる (改訂履歴)、男はつらいよ (改訂履歴)、D-spray (改訂履歴)、ビストロ・きゅーぴっと (改訂履歴)、ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ (改訂履歴)、学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD (改訂履歴)、VALKYRIE DRIVE (改訂履歴)、機動戦士ガンダムF90 (改訂履歴)、デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王 (改訂履歴)、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (改訂履歴)、中二病でも恋がしたい! (改訂履歴)、ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて (改訂履歴)、serial experiments lain (改訂履歴)、マール王国の人形姫 (改訂履歴)、ふしぎの海のナディア (改訂履歴)、ウルトラマンオーブ (改訂履歴)、コ・コ・ロ… (改訂履歴)、七色いんこ (改訂履歴)、悪の女幹部 (改訂履歴)、パワポケダッシュ (改訂履歴)、王子さまLV1 (改訂履歴)、怪盗セイント・テール (改訂履歴)、いづみ事件ファイル (改訂履歴)、累 (改訂履歴)、スティッチ! (改訂履歴)、Caligula -カリギュラ- (改訂履歴)、エンドライド (改訂履歴)、家族計画 (ゲーム) (改訂履歴)、赤いペガサス (改訂履歴)、ターロウ・オブライエン (改訂履歴)、打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? (改訂履歴)、サバイバル (漫画) (改訂履歴)、詩季織々 (改訂履歴)、ダイヤの国のアリス〜Wonderful Wonder World〜 (改訂履歴)、蒼い海のトリスティア (改訂履歴)、吼えろペン (改訂履歴)、女系家族 (ゲーム) (改訂履歴)、桃太郎伝説 (アニメ) (改訂履歴)、ピンク・ゾーン (改訂履歴)、フェノメノ (改訂履歴)、食戟のソーマ (改訂履歴)、魔法少女イスカ (改訂履歴)、マグマ大使 (改訂履歴)、ミッドナイトパンサー (改訂履歴)、WIXOSS (小説) (改訂履歴)、ケータイ少女 (改訂履歴)、CLUSTER EDGE (改訂履歴)、AKB0048 (改訂履歴)、あいうら (改訂履歴)、バトルスピリッツ 少年突破バシン (改訂履歴)、蒼い空のネオスフィア (改訂履歴)、真 流行り神 (改訂履歴)、Hyper→Highspeed→Genius (改訂履歴)、カウボーイビバップ (改訂履歴)、エグザムライ戦国 (改訂履歴)、マクロスシリーズ (ゲーム) (改訂履歴)、この声をきみに (改訂履歴)、Wake Up, Girls! (改訂履歴)、世界樹の迷宮III 星海の来訪者 (改訂履歴)、WANTED! 尾田栄一郎短編集 (改訂履歴)、スカルマン (改訂履歴)、泣けちゃう怪談 (改訂履歴)、謎解きはディナーのあとで (テレビドラマ) (改訂履歴)、サンタ・カンパニー (改訂履歴)、G-SAVIOUR (改訂履歴)、聖少女艦隊バージンフリート (改訂履歴)、JINGI 仁義 (改訂履歴)、夜勤病棟 (改訂履歴)、ガンサバイバーシリーズ (改訂履歴)、大江戸ロケット (改訂履歴)、勇者王ガオガイガーFINAL (改訂履歴)、ジョゼと虎と魚たち (改訂履歴)、武装中学生 (改訂履歴)、クトゥルー戦記 (改訂履歴)、アノニマス〜警視庁“指殺人”対策室〜 (改訂履歴)、天華百剣 (改訂履歴)、あつまれ!パワプロクンのDS甲子園 (改訂履歴)、ザ・ロードオブキング (改訂履歴)、ロックマンエグゼBEAST (改訂履歴)、ラブ米 -WE LOVE RICE- (改訂履歴)、くすり指の教科書 (改訂履歴)、デッド・オブ・ザ・ブレイン (改訂履歴)、干物妹!うまるちゃん (改訂履歴)、GODZILLA (アニメ映画) (改訂履歴)、装甲悪鬼村正 (改訂履歴)、おそ松さん (改訂履歴)、同窓会 (ゲーム) (改訂履歴)、天使たちの午後 (改訂履歴)、リアル鬼ごっこ (改訂履歴)、仮面の忍者 赤影 (改訂履歴)、日本沈没 (改訂履歴)、キューティーハニー (改訂履歴)、はだか拳 (改訂履歴)、真・女神転生デビルサマナー (改訂履歴)、セイバーマリオネット (改訂履歴)、不能犯 (漫画) (改訂履歴)、ナックのパイロット版作品 (改訂履歴)、嘘喰い (改訂履歴)、朝霧の巫女 (改訂履歴)、ショックトルーパーズ (改訂履歴)、人形の国 (改訂履歴)、真・女神転生IMAGINE (改訂履歴)、モンスターストライク (アニメ) (改訂履歴)、六畳間の侵略者!? (改訂履歴)、流星コーリング (改訂履歴)、エレメンタル ジェレイド (改訂履歴)、スーパーマリオくん (沢田ユキオの漫画) (改訂履歴)、ナイトウィザード (改訂履歴)、ハケンの品格 (改訂履歴)、天体戦士サンレッド (改訂履歴)、響け! ユーフォニアム (改訂履歴)、超時空世紀オーガス (改訂履歴)、拳児 (改訂履歴)、関ジャニ戦隊∞レンジャー (改訂履歴)、BLOOD THE LAST VAMPIRE (改訂履歴)、eBASEBALLパワフルプロ野球2022 (改訂履歴)、桂正和×鳥山明共作短編集 カツラアキラ (改訂履歴)、デビルマン (改訂履歴)、Shadowverse (改訂履歴)、黒子のバスケ (改訂履歴)、ブラック・ジャック (テレビアニメ) (改訂履歴)、新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)、スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説 (改訂履歴)、アニメガタリ (改訂履歴)、ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン (改訂履歴)、バトルアスリーテス大運動会 (改訂履歴)、鎧武外伝 (改訂履歴)、ドライブサーガ (改訂履歴)、とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧 (改訂履歴)、ペルソナ2 (改訂履歴)、ミラクル☆トレイン (改訂履歴)、トゥルー・ラブストーリー (改訂履歴)、てんたま (改訂履歴)、海底超特急マリンエクスプレス (改訂履歴)、サスケ (アニメ) (改訂履歴)、パパは電化シェフ! (改訂履歴)、ニード・フォー・スピード アンダーカバー (改訂履歴)、中つ国関連の記事のカテゴリー別一覧 (改訂履歴)、子連れ☆おおがみ (改訂履歴)、艶談・源平争乱記いろはにほへと (改訂履歴)、御伽楼館 (改訂履歴)、巴啦啦小魔仙 (改訂履歴)、機獣新世紀ZOIDS (改訂履歴)、不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ (改訂履歴)、ジェイン・オースティンの読書会 (改訂履歴)、オズ・キッズ (改訂履歴)、カオス レギオン (改訂履歴)、たわわな気持ち (改訂履歴)、金メダルマン (改訂履歴)、月光 (漫画) (改訂履歴)、こえたま (改訂履歴)、ドラえもん 勉強べやのつりぼり (改訂履歴)、天空忍伝バトルボイジャー (改訂履歴)、狂言 (改訂履歴)、不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス (改訂履歴)、スリヨータイ (改訂履歴)、ドロロンえん魔くん (改訂履歴)、真・女神転生デビルチルドレン (改訂履歴)、ベイブ (映画) (改訂履歴)、カムイ伝 (改訂履歴)、ヒューマン・ファクター (小説) (改訂履歴)、マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス (改訂履歴)、アルプススタンドのはしの方 (改訂履歴)、学生アリスシリーズ (改訂履歴)、ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー (改訂履歴)、PARマンの情熱的な日々 (改訂履歴)、おふろやさん日和 (改訂履歴)、マーセナリーズ (改訂履歴)、やわらか戦車 (改訂履歴)、裸の大将放浪記 (改訂履歴)、ゲキドル (改訂履歴)、極道めし (改訂履歴)、銀の匙 Silver Spoon (改訂履歴)、レイン (小説) (改訂履歴)、とある魔術の禁書目録のゲーム (改訂履歴)、レンズマン (改訂履歴)、エッチなバニーさんは嫌い? (改訂履歴)、美少女戦士セーラームーン (ミュージカル) (改訂履歴)、魔術士オーフェン (アニメ) (改訂履歴)、真・女神転生if... (改訂履歴)、トッペンカムデンへようこそ (改訂履歴)、とある魔術の禁書目録 アーカイブス (改訂履歴)、仮面ライダーW RETURNS (改訂履歴)、よつのは (改訂履歴)、一撃殺虫!!ホイホイさん (改訂履歴)、世界樹の迷宮 (改訂履歴)、旭日の艦隊 (改訂履歴)、ブラスレイター (改訂履歴)、晴れのち胸さわぎ (改訂履歴)、PandoraHearts (改訂履歴)、侵蝕 〜淫魔の生贄〜 (改訂履歴)、結界師 (改訂履歴)、戦国コレクション (改訂履歴)、D.Gray-man (改訂履歴)、ファンタジスタドール (改訂履歴)、みつどもえ (改訂履歴)、関ジャニ∞青春ドラマシリーズ (改訂履歴)、アーネスト・エバンス・シリーズ (改訂履歴)、大魔獣激闘 鋼の鬼 (改訂履歴)、ガラスの仮面ですが (改訂履歴)、コーヒーが冷めないうちに (改訂履歴)、ショッキングBOY (改訂履歴)、銃姫 (改訂履歴)、勝負は時の…運だろ? (改訂履歴)、ギョ (改訂履歴)、おたくのビデオ (改訂履歴)、ラクエンロジック (改訂履歴)、ウルトラ怪獣擬人化計画 (改訂履歴)、雪の峠・剣の舞 (改訂履歴)、緋の稜線 (改訂履歴)、ポケモンレンジャー (改訂履歴)、ZETMAN (改訂履歴)、OH!MYコンブ (改訂履歴)、竜機伝承 (改訂履歴)、武装神姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS