染色 staining
染色
染色 DYEING
1.原液染め 合繊にのみ採用され、ノズルから噴出される前の原液段階の状態で染色する方法。
2.わた染め 紡績工程の前に繊維を染める方法。
3.糸染めまたは綛染め カーペットを製織する前に、
糸の状態で染色する方法。
4.反染め カーペットを製織後、裏張り加工などの仕上工程の前に、
一反ずつ染める方法。
5.クロス染め 糸のタイプによって異なった親和力を持つ染料で染める異染方法。
6.スペースダイ(絣染め) 糸にプリントするなどして、
糸そのものを多色に染めあげる染色法。
7.連続染色 ロットごとに反染めするのではなく、
連続的にカーペットの原反を染色する方法。
→SOLUTION-DYED、STOCK-DYED、PIECE-DYED、CROSS-DYED、SPACE-DYED、 CONTIN-UOUS-DYED。
染色
染色
染色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 16:44 UTC 版)
染色(糸浸染作業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/24 21:05 UTC 版)
1級第1課題:染色データの再現作業を行う。 第2課題:色合わせ作業を行う。 第3課題:染色データの作成作業を行う。 試験時間:5時間30分 2級第1課題:染色データの再現作業を行う。 第2課題:色合わせ作業を行う。 第3課題:染色データの作成作業を行う。 試験時間:5時間30分
※この「染色(糸浸染作業)」の解説は、「染色技能士」の解説の一部です。
「染色(糸浸染作業)」を含む「染色技能士」の記事については、「染色技能士」の概要を参照ください。
「染色」の例文・使い方・用例・文例
- X染色体
- 全染色体
- 染色体の顕微鏡写真
- 抗酸性染色検査で結核菌が見つかった。
- ポリアクリルアミドゲル中のたんぱく質の人工染色
- 染色体転位はまた染色体異常として知られている。
- 染色液の効果を高めるために、塩酸で前処理を行う。
- それは染色液で染められた。
- 私はその布を染料で染色する。
- ウールは染色しやすい。
- 染色体異常.
- 赤緑色盲と血友病の遺伝子は Y 染色体の上にあるので, その形質は女性に現われず, キャリアである女性から男の子供にのみ遺伝する.
- 穴をあけることと染色により皮膚にデザインを描く習慣
- バクテリアを分類するのに用いられる染色テクニック
- 三原色染色は3色で異なって組織の標本を染色すること
- 染色体の中で遺伝子を見つける過程
- 染色体の一つの組を持っている細胞または生物の
- 2組の染色体があるか、2倍の半数の細胞または生物の
- 染色体の半数体の数が2倍以上ある細胞または有機体の
- 3組を完備した染色体を持つ、細胞または有機体の
染色と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(色) | 配色 色取 染色 着色 綵色 |
名詞およびサ変動詞(衣類) | 縫物 重ね継ぎ 染色 伝線 寝押し |
- >> 「染色」を含む用語の索引
- 染色のページへのリンク