収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

7月14日のことば

  • フランス革命記念日(フランス
    1789年7月14日に、パリ市民がバスティーユ牢獄を襲撃し、これがきっかけとなってフランス革命が起こったことに由来。
  • ペリー上陸記念日
    1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。
  • 内視鏡の日
    内視鏡医学の更なる発展及び普及を願って、2006年から、 ”内視”の語呂合わせ(7と14=ナイシ)で(財)内視鏡医学研究振興財団が制定。

季節のことば

  • 二十四節気:小暑(しょうしょ)

    梅雨も上がって、蓮の花が咲き始め、ヤモリが壁をつたい始め、いよいよ本格的な夏の到来を告げる暑い風がやってくる気候としています。

    »小暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「蓮始開」(はす はじめて はなさく)

    小暑の次候。7月12日~7月16日ごろ。
    「蓮の花が開き始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ルビー

お知らせ