ぎ‐じゅつ【技術】
技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 07:44 UTC 版)
技術(ぎじゅつ、英語: technique, technology, engineering[1])は、物事に関する取り扱いや処理の方法・手段[2]、巧みに行う技・技巧・技芸[3]。または科学の研究成果を人間の生活に役立たせる方法[2]、科学を応用して自然を改変・加工して役立てる技[3]。
注釈
- ^ 『デジタル大辞泉』からの引用
『日本大百科全書(ニッポニカ)』からの引用錬金術 … もともと錬金術の本質は、思弁的、神秘的、宗教的な色彩と、実際的、技術的な色彩とが混ざり合って、広くヨーロッパに普及した(なお、東洋では古くから中国で長命薬の発見を意図した錬丹(れんたん)術が行われていた)。 …
初期の錬金術思想には、プラトン、アリストテレス、新ピタゴラス派、グノーシス派、ストア哲学、宗教、占星術、俗信などが入り混じっており、また象徴主義とか寓意(ぐうい)的表現による難解さもあった。しかしその一方で、錬金術の技術面では … 実験用のさまざまな蒸留器や昇華器、温浸器などが発明された。 … 12世紀までに化学薬品としては、新しく、ろ砂、アンモニア、鉱酸、ホウ砂などを発見した … 。 …
中世の人たちは、錬金術に潜む一種の神秘性や、卑金属を貴金属(金)にしたいという卑俗な物欲とも絡み合って、その魅力にひかれた … 。 … 17世紀のニュートンでさえ、錬金術に対して強い関心をもって真剣に考えていた … 。 …
16世紀のいわゆる科学革命の時代になると、それまで根強く支持され続けてきた錬金術は、最盛期を過ぎて、思弁的・神秘的な色彩は消え始め、それにかわって新しい思想が注入され、化学という科学の新分野が芽生えてきた。 … 錬金術から化学へ移行する過渡期を象徴する最初の人物としては、オランダのファン・ヘルモントをあげることができる。
錬金術は「にせ」科学であった。そしてこの「にせ」科学は、初めから相反する二つの触手をもっていた。一つは科学的真理に近づこうとする触手であり、もう一つは無意識にしろ詐欺(さぎ)と握手しようとする触手である。しかし人々は長い間、この2本の触手を区別することができなかった。錬金術の誕生と死滅は、人間の無知と欲望、またその克服の反映であった[7]。
出典
- ^ a b 吉岡 2009, p. 664.
- ^ a b デジタル大辞泉 [1]
- ^ a b 新村 2018, p. 706.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 山崎 2021, p. 技術.
- ^ a b c d e f g 樋笠 2021, p. テクネー.
- ^ a b c d e f 加藤 2021, p. ギリシア哲学/用語.
- ^ a b c 平田 2021, p. 錬金術.
- ^ 松村 2021, p. 錬金術.
- ^ a b c d 石川晃弘. “日本大百科全書(ニッポニカ) - 技術史観”. Kotobank. 小学館・朝日新聞・VOYAGE GROUP. 2018年11月20日閲覧。
- ^ a b c d e 加藤 1994, p. 106.
- ^ 佐々木力 『科学論入門』岩波書店、1996年、20頁。
- ^ 平野千博「「科学技術」の語源と語感 (PDF) 」 『情報管理』第42巻、科学技術振興機構、1999年8月、 doi:10.1241/johokanri.42.371。
技術 (Tech)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:45 UTC 版)
「ガープスの書籍一覧」の記事における「技術 (Tech)」の解説
GURPS Low-Tech ISBN 1-55634-343-4 - ロウテック(原始時代(TL0)から中世(TL3)までの道具、特に武器・防具) GURPS High-Tech ISBN 1-55634-358-2 - ハイテック(ルネサンス期(TL4)から現代(TL7)までの道具、特に火器)GURPS Modern Firepower ISBN 1-55634-580-1 - モダン・ファイアーパワー(現代〜近未来の火器) GURPS Bio-Tech ISBN 1-55634-336-1 - バイオテック(生体改造や遺伝子操作) GURPS Ultra-Tech ISBN 1-55634-315-9 - ウルトラテック(未来の武器・ガジェット) GURPS Ultra-Tech 2 - 同上 GURPS Mecha ISBN 1-55634-239-X - メカ(スーパーロボット系)。 GURPS Robots ISBN 1-55634-233-0 - ロボット。
※この「技術 (Tech)」の解説は、「ガープスの書籍一覧」の解説の一部です。
「技術 (Tech)」を含む「ガープスの書籍一覧」の記事については、「ガープスの書籍一覧」の概要を参照ください。
技術(EG)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:58 UTC 版)
『EXTRA GAME』で特定の技術を初めて使用した人物 野生 - シルバー ゾーン - 黄瀬 空中装填式3Pシュート - 緑間&赤司(初めての組み合わせ) 魔王の眼(ベリアルアイ) - ゴールド。コート上全ての選手の動きを予知する「天帝の眼」を超える能力
※この「技術(EG)」の解説は、「黒子のバスケ」の解説の一部です。
「技術(EG)」を含む「黒子のバスケ」の記事については、「黒子のバスケ」の概要を参照ください。
技術
出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 13:55 UTC 版)
名詞
- 個人や特定の集団において、訓練により身に付けた、物事を巧みに行う能力。テクニック、スキル。
- 自然や人工の事物・システムを改変・保全・操作して公共の安全、健康、および福祉に有用な事物や快適な環境を作り出す手段[1]。テクノロジー。
- 中学校の教科の一つ。
発音(?)
- ぎ↘じゅつ
語源
明治時代に西周が『百学連環(百學連環)』で「mechanical artを直訳すると器械の術となるが適当でないので技術と訳して可である」としたもの。
関連語
参照
翻訳
- アラビア語: القدرة
- ボスニア語: sposobnost 女性
- ウェールズ語: gallu
- ドイツ語: Technik 女性, Fähigkeit 女性
- 英語: technic/technique, skill
- スペイン語: técnica, habilidad 女性
- バスク語: gaitasun, trebetasun, abilezia
- ペルシア語: تکنیک (teknik)
- フィンランド語: tekniikka, kyky
- フランス語: technique 女性, habileté
- アイルランド語: ábaltacht f3, cumas m1
- ヘブライ語: יכולת (ya'kholet) 女性
- ヒンディー語: योग्यता (yogyatā) 女性, योग्यत्व (yogyatva) 男性
- クロアチア語: sposobnost 女性
- イド語: tekniko
- イタリア語: tecnica 女性, abilità 女性, ingegneria
- 朝鮮語: 기술 (gisul)
- マケドニア語: способност (sposobnost)
- オランダ語: techniek, vaardigheid, vermogen
- ノルウェー語: teknikk 男性, evne m1
- ポーランド語: technika 女性
- ポルトガル語: técnica, habilidade, engenho
- ロシア語: техника (tékhnika) 女性
- セルビア語: способност 女性
- スウェーデン語: teknik, förmåga 通性
- テルグ語: దక్షత (dakshata), సత్తా (sattaa)
- ウルドゥー語: یوگیتا (yogyatā) 女性, یوگیتو (yogyatva) 男性
- 中国語: 技术 / 技術 (jìshù)
「技術」の例文・使い方・用例・文例
- 科学技術の進歩は著しい
- 彼は確かにインターネット技術についてよく知っている
- この何年かでインターネット技術は急速に発達してきた
- 目を見張らせる技術革新
- 高度な工業技術が日本を豊かにしたろうか
- それは本質的には技術的な問題だと思う
- 科学技術に習熟する
- 最近,医療技術は目覚ましく進歩した
- われわれの時代は情報技術,すなわちITが特色である
- 天気予報は最新の科学技術の力を借りて行われている
- すぐれた技術が用いられることが契約の中に暗に含まれている
- 新技術を取り入れる
- 技術革新
- 彼女のダンスの技術はプロの水準にある
- 彼は非常に優秀な技術者として名をあげた
- そのトンネルは土木技術の驚異である
- 私たちは彼らの技術に舌を巻いた
- 彼は私たちの中でその技術を最もたやすく習得した
- この仕事には技術と経験が必要です
- 現代の科学技術自体は危険なものではない
技術と同じ種類の言葉
「技術」に関係したコラム
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「技術」を含む用語の索引
- 技術のページへのリンク