グローバル化
別名:グローバリゼーション、グローバライゼーション、地球規模化
英語:globalization
政治・経済、文化など、様々な側面において、従来の国家・地域の垣根を越え、地球規模で資本や情報のやり取りが行われること。
グローバル化により、経済的には、国内市場と海外市場の境目がなくなる、労働力も海外から調達できる、などの変化が顕著になる。また、人の行き来が盛んになることで、疫病の流行も世界規模になること(パンデミック)が少なくない。
また、工業生産が大規模になることで、地球環境もグローバル化していると言える。近年では火力発電に代わり二酸化炭素の排出の少ない原子力発電所を建設する計画が世界各地で進んでおり、原子力ルネッサンスとも呼ばれている。
グローバリゼーション【globalization】
グローバリゼーション(Globalization)
グローバリゼーション
1970年代、燃費に優れ、かつ、品質のよい日本車に対する需要が世界的に高まり、自動車輸出は急増し、貿易摩擦に発展した。80年代はこの世界小型車戦争への対応として、また現地経済に直接貢献する目的で、日本の自動車産業はアメリカ、欧州への工場進出や技術提携を行うこととなったことをいう。自動車メーカーはグローバル化し、国際企業として販売拠点のみでなく組み立て、生産拠点も世界各地に置くようになった。90年代には世界的な競争がますます激しくなり、グローバリゼーションの結果でもあるが、ダイムラークライスラー合併を代表とする、世界的な企業統合・連合が繰り広げられた。
グローバリゼーション
モノ、サービス、資本、情報、人、文化など、経済活動をはじめとする人間の様々な営みが国家の枠組みを超えて地球規模に拡大することをいう。交通・通信手段の発達によって可能になった。グローバリゼーションの波は過去3回あるとされ、1回目の1870〜1914年には世界中で1人当たりの所得が急上昇し、2回目の1950〜80年には先進国の経済統合が進んだ。3回目に当たる現在のグローバリゼーションは1980年ごろからとされ、途上国の世界経済への統合が進みつつある。こうした中、統合に成功した途上国では経済・社会的な成長が見られる一方、潮流に取り残された途上国では20億人もの人々が経済の縮小や貧困の拡大の中で暮らすなど、途上国間で格差が広がっている。グローバリゼーションの影響は経済的側面だけに限らない。世界中に張り巡らされたインターネット網・テレビ映像から伝えられる外国の情報やそれに付随した価値観は自国の伝統的な文化・社会的制度の変容を加速させ、また大量高速輸送網に支えられた頻繁な人の移動は感染症の急速な拡大を容易にする。2002年に中国で最初の感染が確認されたSARS(重症急性呼吸器症候群)は、北京や香港からの人の移動によって瞬く間に世界に感染が広がり、グローバリゼーション時代を象徴する公衆衛生学上の新たな課題として世界中から大きな注目を集めた。(小堀栄子)
参考URL:世界銀行ホームページ http://www1.worldbank.org/economicpolicy/globaliza...
グローバリゼーション globalization
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
グローバリゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 05:44 UTC 版)
グローバリゼーション(英語: globalization)とは、社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大してさまざまな変化を引き起こす現象である[1][2]。グローバライゼーション、グローバル化、世界化、地球規模化などともいう。他動詞にする場合にはグローバライズする(英語: globalize)という。
- ^ 『知恵蔵2007』朝日新聞出版
- ^ 『広辞苑第六版』岩波書店
- ^ [1] 国立国語研究所「外来語」委員会『「外来語」言い換え提案 第1回~第4回 総集編 ── 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫 ──』 2006-3-13 51頁
- ^ 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p22-23 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
- ^ 朝日新聞 1990年1月1日付15頁~17頁
- ^ 原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、30頁。
- ^ 『新訂 新聞学』 p396-397 桂敬一・田島泰彦・浜田純一編著 日本評論社 2009年5月20日新訂第1刷
- ^ 「民族とネイション」p145 塩川伸明 岩波新書 2008年11月20日第1刷
- ^ 「現代政治学 第3版」p206 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 「コラム:新型コロナに乗じる中ロ、揺らぐグローバリズム」『Reuters』、2020年3月24日。2020年4月5日閲覧。
- ^ Joshi, Rakesh Mohan, (2009) International Business, Oxford University Press, New Delhi and New York ISBN 0-19-568909-7.
- ^ Riley, T: "Year 12 Economics", p. 9. Tim Riley Publications, 2005
- ^ Globalization and its Impacts on the World Economic Development .
- ^ 「真相報道 バンキシャ!」2010-5-2放送分 日本テレビ
- ^ 「情報通信技術と情報化社会」p42 箸本健二(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p172 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷)
- ^ 「食文化の多様性と標準化」p79-80 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「現代政治学 第3版」p194-195 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 「国際政治の基礎知識 増補版」p325-326 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷
- ^ 「国際政治の基礎知識 増補版」p260-264 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷
- ^ 「アフリカ経済論」p274 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
- ^ 「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p22-23
- ^ 「ケニアを知るための55章」pp136 松田素二・津田みわ編著 明石書店 2012年7月1日初版第1刷
- ^ 「アフリカ経済論」p102 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
- ^ 「グローバル時代のツーリズム」p93-95 呉羽正昭(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p174 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷)
- ^ “The Coronavirus Could Finally Kill the Wild Animal Trade”. Foreign Policy. (2020年2月25日). オリジナルの2020年3月17日時点におけるアーカイブ。 2020年4月6日閲覧。
- ^ 「人の移動と病気のグローバル化」p120 加賀美雅弘(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ “Coronavirus: Which countries have confirmed cases?”. Al Jazeera. (2020年4月6日). オリジナルの2020年3月31日時点におけるアーカイブ。 2020年4月6日閲覧。
- ^ “Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins”. 2019年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月25日閲覧。
- ^ グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 日本経済新聞 2014年12月22日
- ^ a b CSRを考える 新春特別対談 2008年のCSR新展開を占う 後半 日経CRSプロジェクト 2008年2月13日
- ^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、201頁。
- ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、81-82頁。
- ^ 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、218頁。
- ^ 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、87頁。
- ^ 佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、214-2155頁。
- ^ 森永卓郎 『「騙されない!」ための経済学 モリタク流・経済ニュースのウラ読み術』 PHP研究所〈PHPビジネス新書〉、2008年、169-170頁。
- ^ 森永卓郎 『「騙されない!」ための経済学 モリタク流・経済ニュースのウラ読み術』 PHP研究所〈PHPビジネス新書〉、2008年、171頁。
- ^ a b 前田浩次 話題の本棚 新しい世界 グローバル化の新局面に期待も BOOK.asahi.com 2006年9月3日
- ^ 「現代政治学 第3版」p88 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 貧困の終焉:2025年までに世界を変える 日立総合計画研究所 2007年
- ^ a b 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p15 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
- ^ 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p22 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
- ^ 若田部昌澄・栗原裕一郎 『本当の経済の話をしよう』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、34頁。
- ^ ポール・クルーグマン 『グローバル経済を動かす愚かな人々』[要ページ番号]
- ^ 「グローバリゼーションとグローバル・ガバナンス」p274 木村宏恒(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
- ^ 「現代政治学 第3版」p87 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 「現代政治学 第3版」p195 加茂利男・大西仁・石田徹・伊東恭彦著 有斐閣 2007年9月30日第3版第1刷
- ^ 「食文化の多様性と標準化」p79 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p15-16 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
- ^ 「グローバル・イッシューと国際レジーム」p195 小倉明浩(「グローバル・エコノミー」所収 岩本武和・奥和義・小倉明浩・金早雪・星野郁著 有斐閣 2007年7月10日新版第1刷)
- ^ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh16-01/s1_16_1_5.html 「世界経済の潮流2016年 第1章第5節 グローバル化と格差」日本国内閣府 2019年7月11日閲覧
- 1 グローバリゼーションとは
- 2 グローバリゼーションの概要
- 3 議論
- 4 脚注
グローバリゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 14:42 UTC 版)
「ペーター・スローターダイク」の記事における「グローバリゼーション」の解説
スローターダイクによれば、グローバル化現象に対する一般的な捉え方には「距離的制限の克服」という人類史的な視野が欠けているという。ここで古代ギリシャにおける天文学の発展を「第一の波」、15世紀における航海術の進展を「第二の波」としたとき、スローターダイクはグローバル化を「第三の波」と位置づけ、その帰結の違いを次のように説明する。すなわち、第二の波は世界を統一的に捉える見方を生み出したが、第三の波はむしろ(反グローバリズムや保護貿易主義とでも言うべき)偏狭な自国優先主義を生み出しているという。 スローターダイクが哲学的観点から思い描くグローバル化の歴史は、Die letzte Kugel(最後の球体)という副題で2005年に発表された Im Weltinnenraum des Kapitals(資本の内部空間)で論じられている。
※この「グローバリゼーション」の解説は、「ペーター・スローターダイク」の解説の一部です。
「グローバリゼーション」を含む「ペーター・スローターダイク」の記事については、「ペーター・スローターダイク」の概要を参照ください。
グローバリゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:41 UTC 版)
「経済的不平等」の記事における「グローバリゼーション」の解説
「グローバル資本主義#格差の拡大」も参照 自由貿易により、経済的不平等のスケールはグローバルからドメスティックなものに拡散する。豊かな国が貧しい国と貿易を行うと、市場作用の結果として、豊かな国の単純労働者の賃金は下落し、貧しい国の単純労働者の賃金は上昇する。 ポール・クルーグマンが自由貿易がアメリカの不平等に与えた影響を分析したところ、貧しい国との貿易拡大と生産手段の分散が起こったことで、単純労働職はどんどん貿易可能化となったが、技術的イノベーションなどの理由で、米国の不平等に対しての影響はマイナーなものであったとしている。他の専門家ともこれと見解を同じくしており、Lawrence Katzは貿易の影響は、収入不平等を5-15%増加させたに過ぎないと分析している。しかしいくらかの経済学者はこの因果関係に反論しており、特にRobert Lawrenceは、技術的イノベーションと自動化によって、豊かな国の単純労働者が機械に置き換えつつあるため、もはや豊かな国では単純労働の製造工員は、貧しい国との競争によって多くを必要としないと主張している。
※この「グローバリゼーション」の解説は、「経済的不平等」の解説の一部です。
「グローバリゼーション」を含む「経済的不平等」の記事については、「経済的不平等」の概要を参照ください。
グローバリゼーション
出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:33 UTC 版)
語源
英語 globalization から。
異表記・別形
名詞
グローバリゼーション
発音(?)
- ぐ↗ろーばりぜ↘ーしょん
翻訳
- アラビア語: عَوْلَمَة (ar) 女性
- アルメニア語: գլոբալիզացիա (hy), համաշխարհայնացում (hy), գլոբալացում (hy)
- イタリア語: globalizzazione (it)
- イディッシュ語: גלאָבאַליזאַציע (yi) 女性
- ウイグル語: يەرشارىلىشىش (ug)
- ウクライナ語: глобалізація (uk) 女性
- 英語: globalization (en), globalisation (en)
- エストニア語: üleilmastumine (et), globaliseerumine (et)
- エスペラント: tutmondiĝo (eo)
- オランダ語: globalisering (nl) 女性, mondialisering (nl) 女性
- カタルーニャ語: globalització (ca) 女性
- ギリシア語: παγκοσμιοποίηση (el)
- グルジア語: გლობალიზაცია (ka)
- スウェーデン語: globalisering (sv) 通性
- スペイン語: globalización (es) 女性
- スロヴァキア語: globalizácia (sk) 女性
- スロヴェニア語: globalizacija (sl) 女性
- タイ語: โลกาภิวัตน์ (th)
- チェコ語: globalizace (cs) 女性
- 中国語: 全球化 (cmn) (quánqiúhuà)
- 朝鮮語: 세계화 (ko) (世界化 (ko)), 글로벌화 (ko)
- デンマーク語: globalisering (da) 通性
- ドイツ語: Globalisierung (de) 女性
- トルコ語: küreselleşme (tr), globalleşme (tr)
- ノルウェー語:
- ハンガリー語: globalizáció (hu)
- ヒンディー語: हलिमिकरण (hi) (halimikaraṇ), वैश्वीकरण (hi) (vaiśvīkaraṇ)
- フィンランド語: globalisaatio (fi)
- フランス語: mondialisation (fr) 女性
- ベトナム語: toàn cầu hóa (vi) (全球化 (vi))
- ヘブライ語: גלובליזציה (he), גלאבאליסאטיאן (he)
- ベラルーシ語: глабалізацыя (be) 女性
- ペルシア語: جهانیسازی (fa) (jahanisazi)
- ベンガル語: বিশ্বায়ন (bn)
- ポーランド語: globalizacja (pl) 女性
- ポルトガル語: globalização (pt) 女性
- マケドニア語: глобализација (mk) 女性
- ラテン語: globalizatio (la)
- ルーマニア語: globalizare (ro) 女性
- ロシア語: глобализация (ru) 女性
「グローバリゼーション」の例文・使い方・用例・文例
グローバリゼーションと同じ種類の言葉
- グローバリゼーションのページへのリンク