この辞書の中で検索する
神道用語
![]() ![]() 神道における儀式や、神社の様式、神職に関する用語などを解説しています。 提供 岡山県神社庁 URL http://www.okayama-jinjacho.or.jp/ |
神道用語 のさくいん
「神道用語」に含まれる用語を全て表示しています。
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行が行ざ行だ行ば行ぱ行A-Z数字タイ文字記号
あ行
か行
- 神楽
- かぐら
- 神楽殿
- かぐらでん
- 賢所
- かしこどころ
- 拍手
- かしわで
- 堅魚木
- かつおぎ
- 惟神
- かむながら
- 官祭招魂社
- かんさいしょうこんしゃ
- 勧請神
- かんじょうしん
- 神嘗祭
- かんなめさい
- 神嘗祭当日祭
- かんなめさいとうじつさい
- 神主
- かんぬし
- 官幣社
- かんぺいしゃ
- 紀元祭
- きげんさい
- 宮中三殿
- きゅうちゅうさんでん
- 教派神道
- きょうはしんとう
- 教部省
- きょうぶしょう
- 国津神
- くにつかみ
- 国造
- くにのみやつこ
- 境内社
- けいだいしゃ
- 献幣使
- けんぺいし
- 兼務社
- けんむしゃ
- 皇霊殿
- こうれいでん
- 国幣社
- こくへいしゃ
- 国家神道
- こっかしんとう
- 言霊
- ことだま
さ行
- 祭神
- さいじん
- 歳旦祭
- さいたんさい
- 里宮
- さとみや
- 山岳信仰
- さんがくしんこう
- 三種神器
- さんしゅのしんき
- 式外社
- しきげしゃ
- 式内社
- しきないしゃ
- 式年祭
- しきねんさい
- 式年遷宮
- しきねんせんぐう
- 七五三
- しちごさん
- 指定県社
- していけんしゃ
- 紙垂
- しで
- 注連縄
- しめなわ
- 標柱
- しめばしら
- 社格
- しゃかく
- 社家
- しゃけ
- 社号
- しゃごう
- 社寺局
- しゃじきょく
- 社僧
- しゃそう
- 社日
- しゃにち
- 社務所
- しゃむしょ
- 社領
- しゃりょう
- 宗教団体
- しゅうきょうだんたい
- 宗教法人
- しゅうきょうほうじん
- 修験道
- しゅげんどう
- 主神
- しゅじん
- 修祓
- しゅばつ
- 小祭
- しょうさい
- 神苑
- しんえん
- 神階
- しんかい
- 神官
- しんかん
- 神庫
- しんこ
- 神幸祭
- しんこうさい
- 神号
- しんごう
- 神使
- しんし
- 神職
- しんしょく
- 神饌
- しんせん
- 神饌所
- しんせんしょ
- 神饌田
- しんせんでん
- 神饌幣帛料供進神社
- しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ
- 神体
- しんたい
- 神体山
- しんたいざん
- 神託
- しんたく
- 神勅
- しんちょく
- 神典
- しんてん
- 神殿
- しんでん
- 神道指令
- しんとうしれい
- 神徳
- しんとく
- 神仏習合
- しんぶつしゅうごう
- 神仏分離
- しんぶつぶんり
- 神符
- しんぷ
- 神木
- しんぼく
- 神宝
- しんぽう
- 神馬
- しんめ
- 神紋
- しんもん
- 神輿庫
- しんよこ
- 神話
- しんわ
- 崇敬者
- すうけいしゃ
- 主基
- すき
- 摂社
- せっしゃ
- 遷座祭
- せんざさい
- 宣命
- せんみょう
- 総社
- そうしゃ
- 総代
- そうだい
- 外削ぎ
- そとそぎ
- 祖霊社
- それいしゃ
- 村社
- そんしゃ
た行
- ちんじゅ
- 追儺
- ついな
- 通称
- つうしょう
- 月次祭
- つきなみさい
- 天孫降臨
- てんそんこうりん
- 天長祭
- てんちょうさい
- 当屋
- とうや
- 常世の国
- とこよのくに
- 歳神
- としがみ
- 祈年祭
- としごいのまつり
- 鳥居
- とりい
な行
は行
ま行
や行
ら行
が行
ざ行
だ行
ば行
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書