れきし【歴史】
《原題、(ギリシャ)Historiai》ヘロドトス著の歴史書。全9巻。紀元前425年以前に成立。ペルシア戦争を中心にした物語的歴史記述の典型。ペルシア戦争史。
《原題、(ギリシャ)Historiai》ツキディデス著の歴史書。8巻。成立年未詳。未完に終わったが、科学的な史料批判などにより最初の完全な歴史書とされる。ペロポネソス戦争史。→ペロポネソス戦争
《原題、(ギリシャ)Historiai》ポリビオス著の歴史書。全40巻。成立年未詳。ローマの発展を中心に記述し、国家の政治形態は循環するという、政体循環史観が示されている。
《原題、(イタリア)La Storia》モランテの小説。1974年刊行。第二次大戦中の、ナチス占領下のイタリアを舞台とする長編の歴史小説。邦題は「イーダの長い夜」ともする。
れき‐し【歴史】
1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の歴史」「歴史上の事件」「歴史に残る」「歴史をひもとく」
2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の歴史」「歴史のある店」
3 「歴史学」の略。
[補説]
2017年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2017」キャンペーンでの「歴史」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆「if」が無いことを踏まえた上で、「if」を想像すると楽しいもの。
猪鹿ソーセージさん
◆勝者の記憶。あるいは勝者に都合の良い「事実」になっている話。
櫻月さん
◆様々な人間の、生きざまと死にざま。
一二三茶さん
◆連綿と繋がって途切れない時間の堆積。
吉岡景子さん
◆くり返されるもの。その大部分は失態。
水酸化ナトリウムさん
歴史(ワイン)
ワインは古い歴史を持ったお酒です。紀元前4000〜5000年頃の出来事を記録している「ギルガメッシュ叙事詩」の中に、ワインの記述があり、紀元前3100〜1500年に栄えたエジプト王朝のピラミッドの壁面にも、ぶどう栽培やワイン醸造の絵が描かれています。また紀元前1700年頃の「ハンムラビ法典」には「酒癖の悪い者にはワインを売るべからず」というワイン取引の記述があります。しかし当時はワインは神や王族の飲み物であり、ワインが一般化したのは、紀元前1500年頃、クレタ島等エーゲ海諸島に広がってからと考えられ、このあと、ギリシャやローマで広まって庶民の酒となりました。 ローマ帝国の拡張と共にヨーロッパ全体にワインは広まります。紀元前600年頃には、ギリシャ人、ローマ人によってフランスに拡大。現在のシャンパーニュ、ロワール、ローヌなどの地方はジュリアス・シーザーによって拓かれました。 さらに「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリストの言葉に代表されるようにキリスト教とワインは密接な関わりを持ち、中世にはキリスト教の普及とともに ヨーロッパ各地の僧院で葡萄栽培、ワイン醸造が行なわれました。18世紀にはフランスで「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」という表現も生まれています。 またヨーロッパの水質の悪さもワインの普及に影響したといえるでしょう。現在でも、フランスやイタリアなどの人々は日本人の20倍ほどの量のワインを飲んでいます。 のちに、植民地の拡大とともにアメリカ、アルゼンチン、オーストラリアへ普及していきます。 日本にワインが伝わったのは室町から戦国時代。南蛮貿易で輸入されたものが、一部の人々の間で飲まれていました。明治10年頃には、大日本山梨葡萄酒会社が発され、これをきっかけに山梨県にはワインづくりに挑む先駆者たちが現れ、次第にワインづくりの中心地となっていきました。当時、栽培や醸造技術の未熟であったり、人々の嗜好に合わなかったため、容易には受け入れられませんでした。やがて日本人の好みに合わせた甘味ワインの登場により、ワインのおいしさが知られることとなり、今日のテーブルワイン時代の基礎となる葡萄園の開拓が行われるようになったのです。 |
歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 09:25 UTC 版)
歴史(れきし、羅: historia、英: history)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま[1]、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする[2][3]。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している[4]。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う[5]。
|
|
- ^ 「【歴史】」『日本語大辞典』講談社、1989年、第一版、2102頁。
- ^ 広辞苑「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま」
- ^ 大辞林「人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中でのできごと。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書」
- ^ 「【歴史科学】」『広辞苑』岩波書店、第五版第一刷、2832頁。
- ^ 「【歴史】」『広辞苑』岩波書店、第五版第一刷、2832頁。
- ^ “E・H・カー『歴史とは何か』” (日本語). 塩川伸明. 2009年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 陳舜臣『中国五千年(下)』講談社、1989年、49頁。ISBN 4-06-184562-4。
- ^ イースターが日本領土に? 外交“公”文書が歴史を作る - NHK
- ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp4-5,知泉書館,2004年
- ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp8-10,知泉書館,2004年
- ^ 岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』講談社現代新書、2003年、020-024頁。ISBN 4-06-149687-5。
歴史
出典:『Wiktionary』 (2020/05/03 14:07 UTC 版)
名詞
- 時間の経過と共に変化してゆく人間社会の、今までに変化してきたその過程。または、その中での出来事。
- (語義1の拡大的用法) (人間社会に限定される語義1の縛りを解いて、)この世界に存在するある事物・物事について、時間の経過と共に変化してゆくそれらが今までに変化してきたその過程。または、その中での出来事。
- ある秩序と観点の下に、主として語義1を、拡大的用法としては語義1や2を、まとめた記録・文書。
- ある事物・物事の、今に至るまでの過程、変化の跡。経歴。来歴。
- 「歴史学(wp)」の略語。
発音
語源と由来
「歴史」(本来は「歷史」)という語の初出は、『三国志 呉書』巻47「呉主伝」に、『呉書』を引いて現れる「呉主孫権 博覧書伝歴史 藉采奇異」であり、ここでの「歴史」は「人類が経てきた時間」を意味していた。
現在用いられる意味での「歴史」の概念は、司馬遷(wp)の『史記(wp)』に起源があるものの、長らく「史」がその意味で用いられてきた。この「史」と同じ意味を持つ語としての「歴史(当時は「歷史」)」の初出は明治初期の日本であり、英語 "history" の訳語として、最も概念的に近いと思われる司馬遷由来の「史」を元に造られた和製漢語(※陳生保説)である。この和製漢語「歷史(新字体では歴史)」は、近代化中国にも逆輸入の形で採り入れられ、現在では簡体字「历史」(繁体字:歷史)で表される。朝鮮語とベトナム語の「歷史」も中国語と同じく和製漢語に由来する。
類義語
成句
関連語
翻訳
- アイスランド語: saga (is) 女性
- アラビア語: تاریخ (ar) 男性
- アルメニア語: պատմագիտություն (hy) (patmagitutʿyun)
- イタリア語: storia (it) 女性
- インターリングア: historia (ia)
- ウルドゥー語: اتہاس (ur) 男性, تاریخ (ur) 女性
- 英語: history (en)
- エストニア語: ajalugu (et)
- オランダ語: geschiedenis (nl) 女性
- カタルーニャ語: història (ca) 女性
- ギリシア語: ιστορία (el) (istoría) 女性
- クロアチア語: povijest (hr) 女性
- シレジア語: gyszichta (szl) 女性
- スウェーデン語: historia (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: eachdraidh (gd) 女性
- スペイン語: historia (es) 女性
- スロヴェニア語: zgodovina (sl) 女性, preteklost (sl) 女性
- セルビア語: историја (sr) 女性, istorija (sr) 女性
- 中国語: 历史 (zh), 歷史 (zh)
- 朝鮮語: 역사 (ko) (yeoksa), 력사 (ko) (ryeoksa)
- テルグ語: చరిత్ర (te), చరితం (te), చరిత (te)
- デンマーク語: historie (da) 通性, beretning (da) 通性
- ドイツ語: Geschichte (de) 女性
- ネパール語: इतिहास (ne) (itihās)
- ノルウェー語: historie (no) 女性
- ヒンディー語: इतिहास (hi) (itihās) 男性, तारीख़ (hi) (tārīx) 女性
- フィンランド語: historia (fi)
- フランス語: histoire (fr) 女性
- ベトナム語: lịch sử (vi) (歷史)
- ヘブライ語: היסטוריה (he)
- ペルシア語: تاریخ (fa) (târix)
- ポーランド語: historia (pl) 女性, dzieje (pl) 男性複数形
- ボスニア語: historija (bs) 女性 (хисторија (bs)), istorija (bs) (историја (bs)) 女性, povijest (bs) (повијест (bs)) 女性
- ポルトガル語: histórico (pt) 男性, documentário (pt) 男性
- ラトヴィア語: vēsture (lv) 女性
- ロシア語: история (ru) (istoriya/istorija) 女性
固有名詞
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
歴史と同じ種類の言葉
「歴史」に関係したコラム
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
- >> 「歴史」を含む用語の索引
- 歴史のページへのリンク