歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 歴史 > 歴史の意味・解説 

れき‐し【歴史】

読み方:れきし

人間社会経てきた変遷発展経過また、その記録。「日本の—」「—上の事件」「—に残る」「—をひもとく

ある事物物事の現在まで進展変化してきた過程。「菓子の—」「—のある店」

歴史学」の略。

[補説] 書名別項。→歴史

[補説]  
2017年実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2017キャンペーンでの「歴史」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆「if」が無いことを踏まえた上で、「if」を想像すると楽しいもの。
鹿ソーセージさん

勝者記憶。あるいは勝者都合の良い事実になっている話。
櫻月さん

様々な人間の、生きざま死にざま
一二三さん

連綿と繋がって途切れない時間堆積
吉岡景子さん

◆くり返されるもの。その大部分失態
水酸化ナトリウムさん


れきし【歴史】


歴史(ワイン)

ワインは古い歴史を持ったお酒です。紀元前40005000年頃の出来事記録している「ギルガメッシュ叙事詩」の中にワイン記述があり、紀元前3100〜1500年栄えたエジプト王朝ピラミッド壁面にも、ぶどう栽培ワイン醸造の絵が描かれています。また紀元前1700年頃の「ハンムラビ法典」には「酒癖の悪い者にはワインを売るべからず」というワイン取引記述あります。しかし当時ワインは神や王族飲み物であり、ワイン一般化したのは、紀元前1500年頃、クレタ島エーゲ海諸島広がってからと考えられこのあとギリシャローマで広まって庶民の酒となりました
ローマ帝国拡張と共にヨーロッパ全体ワイン広まります。紀元前600年頃には、ギリシャ人ローマ人によってフランス拡大現在のシャンパーニュロワールローヌなどの地方ジュリアス・シーザーによって拓かれました
さらに「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリスト言葉代表されるようにキリスト教ワイン密接な関わり持ち中世にはキリスト教普及とともに ヨーロッパ各地僧院葡萄栽培ワイン醸造が行われました18世紀にはフランスで肉料理には赤ワイン魚料理には白ワイン」という表現生まれてます。
またヨーロッパ水質悪さワイン普及影響したといえるでしょう。現在でも、フランスイタリアなどの人々日本人20倍ほどの量のワイン飲んでます。
のちに、植民地の拡大とともにアメリカアルゼンチンオーストラリアへ普及していきます

日本ワイン伝わったのは室町から戦国時代南蛮貿易輸入されたものが、一部人々の間で飲まれいました明治10年頃には、大日本山梨葡萄酒会社発され、これをきっかけ山梨県にはワインづくりに挑む先駆者たち現れ次第ワインづくりの中心地となっていきました当時栽培醸造技術未熟であったり、人々嗜好に合わなかったため、容易に受け入れられませんでした。やがて日本人好み合わせた甘味ワイン登場により、ワインおいしさ知られることとなり、今日テーブルワイン時代基礎となる葡萄園開拓が行われるようになったのです。

歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:50 UTC 版)

ギリシャアテネパルテノン神殿
古代ギリシアの歴史家・ヘロドトス。「歴史の父」とも呼ばれる。

歴史れきしギリシア語: ιστορία: historia、: history)は、何らかの事物が時間的に変遷したありさま[1]、あるいはそれに関する文書記録のことをいう。主に国家文明など人間社会対象とする[2][3]。記述されたことを念頭に置いている。

ヴィルヘルム・ヴィンデルバント科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している[4]。また、現在に至る歴史を「来歴」という[5]

意義

「歴史」とは、少なくとも二つの意味を有している。一つは、現実に存在する「もの」が変遷する様そのものを言い換えて「歴史」と定義するものである。しかしその経緯は保存されることは無く、やがて消える。もう一つの「歴史」の意味は、この消え行く変遷を対象化して記述・記録された結果を指し、「歴史記述」ということができる。

歴史と時間

歴史と時間は概念として密接不可分な関係にあるが、全く同意義であれば別異の概念として存立する必要がないはずである[6]。この歴史における時間の問題について、例えば三木清は歴史的時間を自然的時間や自然科学的時間と区別している[6]。歴史的時間においては歴史的出来事の現在性、一回性、不可逆性があり、特に歴史における「現在」は物理学の理論のように単に四次元時空の時間軸の任意の一点ではなく特権性を持つとしている[6]。三木は歴史的時間には方向性があるとし、「過去」から「未来」への因果論的見方という方向性と、「未来」から「過去」への目的論的見方という二つの方向性を示している[6]

歴史と記憶

フランスの社会学者モーリス・アルヴァックス(1877‒1945年)は記憶は個人にだけでなく、それぞれの集団(家族、友人、学校、宗教的集団、国民など)にも存在すると考えた[7]。アルヴァックスはこのような集合的記憶を歴史記述と対立するものと捉え、歴史が関心を持つのが過去であるのに対して、集合的記憶は「現在の集団の需要や利益」に応じて選択的かつ再構成的であるとした[7]

アルヴァックスは集合的記憶は集団の同一性と密接にかかわっており、宗教上の伝説のようにフィクションが混入することもあるのに対し、歴史は歴史家が営々と積みあげた過去の情報の総体で中立的であるとした[7]。しかし、アルヴァックスのように歴史を中立とする見解は、アライダ・アスマンなどから疑問視され「すべての歴史記述は同時に記憶の作業でもあり、意味付与、党派性、アイデンティティの確立という諸条件と避け難く絡まり合っている」と指摘を受けた[7]。アルヴァックスの集合的記憶論は集合的記憶と歴史の関係を排除する立場で提唱されたものだったが、アライダ・アスマンはその集合的記憶論を応用しそれぞれ「機能的記憶」と「蓄積的記憶」に分けて互いに補完するものと再構成している[7]

語源

歴史

日本語歴史は、司馬遷の『史記』に由来する。前漢武帝時代、太史令であった司馬遷が記述した『太史公書』がのちに「史記」と呼ばれるようになり、「史」が歴史の意味でも使われるようになった。司馬遷は黄帝から武帝までの皇帝の変遷を正統性の概念で記述した。以降、「史」は皇帝の正当性を主張する書物として古代中国の各時代で伝統的に編纂されることとなった。また正統性の概念は周辺アジア地域においても影響を与え、『日本書紀』などが編纂される動機となった。

「歴史」という単語自体は、『三国志』の47巻呉主伝の裴松之の注釈に「雖有餘閒,博覽書傳歷史」とあるのが現在確認できる最古の例であり、『南斉書』四十巻武十七王伝に「積代用之爲美,歷史不以云非」と登場している。しかしながら、中国では「歴史」という単語は、ほとんど普及せず、書籍の題名に用いられたのは、袁黄が著した『歴史網鑑補』である。『歴史網鑑補』は、司馬光以下の通鑑に類する諸書をあわせた書籍であり、これが日本に移入され、江戸時代の日本で「歴史」という用語が普及し始めた。林鵞峰は弟読耕斎への書簡で「古今を商量し、歴史を可否す」と記し(1660年)、その後、日本では、「歴史」という用語を用いた書籍が登場しはじめる(巨勢彦仙『本朝歴史評註』(1690年)、岡本東陽『歴史小鑒』(1781年)、松崎祐之『歴史徴』(1799年)、川関惟光『本朝歴史要略』(1813年)等、「歴史」を書名に含む書籍は江戸時代に20点出版されている[8]

このような背景のもと、江戸時代末期に西洋語の辞書や翻訳書を作成する時に、historyの訳語として、縁起・記録・史書など様々な訳語とともに、「歴史」も用いられるようになる。早くは堀達之助『英和對譯辞書』(1862年)でhistoryに「歴史、記録」を当て、J.C.Henpburnの『和英語林集成』(1867年)でもrekishiの見出しが登場、フランス語の辞書でも1871年『官許佛語辞典』でhistorieは「歴史、記録」、ドイツ語辞書でも1872年『孛和袖珍字書』でGeschichtsbuchが「歴史本」、Geschichtshkundeが「歴史学」となり、西洋語のhistoryの訳語としての「歴史」が定着し[9]、その後、日本でのhistoryの訳語としての「歴史」は清朝・現代中国にも取り入れられていった。

historia, history

英語の "history" やフランス語の "histoire" はラテン語historia を中立ちとして、古典ギリシア語で「探求して学んだこと、知り得たこと」を意味する "ἱστορία (historia)" に由来する(現代ギリシア語では ιστορία (istoria))。ヘロドトスの著書名にも見える Ἱστορίαι (Historiai) は、その複数形

ヘロドトスはリディア王国以降のペルシア地方の発展を中心に、プラタイアの戦いにおいてギリシアペルシア帝国の軍隊を撃破するまでを記述した。それゆえ、「歴史」は主として戦争を記述する資料を指したが、時とともにより幅広い事象を対象とする用語に一般化されていった。

歴史認識

「歴史記述」についても、全貌を漏れなく記述することは不可能で、執筆者の知見や価値観、または時代的背景、執筆者の力量などの制約が加わり、それらフィルターを通じた事象に偏ってしまい、真実がゆがんでしまう。これをE・H・カーは著書『歴史とは何か』で指摘している[10]陳舜臣は「歴史は勝者によって書かれる」と述べている[11]

歴史認識は形成に時間がかかるため、外交文書などを積極的に情報公開する国は自国に有利な情報を後世に伝えることが可能となり、長い時間で見れば「歴史記録による覇権(アーカイバル・ヘゲモニー)」を得られるという意見もある[12]

歴史記述

人類の歴史記録は、時代と地域によって文明、支配者、宗教、政治経済などの切り口が複合的に組み合わさり、今日の歴史記述が成り立っているといえる。

ただその中には、当時の支配者が自らの政権や文化を正当化するために、事実と異なるあるいは脚色された記述もある。また歴史認識に重要な影響を与える史料が現代まで残されていない場合がある。 このため、様々な史料を歴史学科学的に多面的に分析しながら仮説・検証を重ねていく作業が継続的に行われている。

リストとしての歴史記述

歴史の記述は、その当初から包括的に始められたわけではない。記述には必ず文字が用いられるが、最も古くかつ資料も豊富な古代メソポタミア文明の楔形文字が刻まれた粘土板は、や戦利品など収入や配給または役人の給与など、行政上の財務収支を記載した単なるリストであった。これらにはやがて人口調査や地名人名なども加わるようになった。また古代エジプト呪詛文書は、敵対する部族などの名称や首長の名前、また居住する地名などを記している。

このように、初期の歴史記述は何らかの目的に特化したリストとして始まった。やがて治世者の業績なども加わりつつ積み重ねられたこれらのリストは、「歴史」を想定していなかったとしても、積み重ねられた結果として重要な「歴史記述」となった。

時間感覚

しかし、何をどこまでリストに記述するかという点に関しては、文明毎に異なる時間に対する認識が影響した。インドを中心としたヒンドゥー文明サーサーン朝などアーリア人の古文明は体系化した歴史記述を残していない。それに対し、中国は膨大な歴史記述を残しており、梁啓超は、中国は歴史学が突出して発達し他の国に例が見られないと語っている。

このような差異が生じた原因は様々だが、時間すなわち歴史を「循環的(円環的)」と見るか「直線的」と見るかがひとつの要因に挙げられる。古代の「歴史記述」に頓着しなかったインドの時間感覚は「循環的」に分類され、『マヌ法典』によると人間の1年は神々の1日とし、神々の12,000年がマハーユガとされ、1000マハーユガが(カルパ)と定義され、この時間サイクルで世界は創造と破壊を繰り返す。これは人間の時間感覚では43億2000万年に相当する。これに輪廻(カルマ)の概念が加われば、人間界のできごとなど一瞬でしかなく、これらを体系的に記述することに意味を見出さなかったものと推測されている。

History
フレドリック・ディールマン(en) (1896年)

ただし、「循環的時間感覚」を持つ文明がすべて「歴史記述」を残さなかった訳ではない。古代ギリシアにも循環的時間論は存在し、ピタゴラスの言葉「また将来、この杖を持って私はお前たちを教えているだろう」は、循環する時間の中でピタゴラスや弟子ら人間がまた生まれ、同じ生涯を歩む事を示唆している。エンペドクレスは四元素のせめぎ合いが巡りながら歴史が循環するという説(歴史循環論 - 神山四郎『歴史入門』講談社現代新書、1965年)を唱えた。このような時間感覚の中、トゥキディデスは『戦史』にてペロポネソス戦争の詳細を書き残しているが、これは循環的時間論の概念に基づき将来同じ事象が起こった時のために記述したのだとしている(第1巻、第22節)[13]

王名表

文明の発展に伴い、社会にもさまざまな事件やできごとを記録するようになった。その初期は、できごと名で年を表す方法が採られ、古代エジプトやウル第三王朝のメソポタミア以降では一般的な歴史記述方法となっていた。例えばハンムラビ43年の治世には全ての年に名称が付けられており、第37年目は、「(ハンムラビが)マルドゥクの威光を得てトゥルック、カクム、スパルトゥの国々を打倒した(年)」と記録されている。古代エジプトも同様に年ごとのできごとを記した象牙製の牌を作り、ファラオが替わるとパピルスに転記して記録に残していた。このような歴史記述はアメリカ州の先住民族にも見られ、ラコタ族が一年毎にできごとを絵文字で水牛の皮などに残した「ウインター・カウント」(en)もこの例に当たる。

この一年が独立した歴史記述は、特記すべき事件が起こらなかった年は空白となる。しかし、歴史記述はやがて王名とその在位年度を記録し前王との系譜が添付されることで作られる「王名表」に沿って記録されることで、連続的なものへと変化した。バビロニアではカッシート時代から、エジプトでも王名表石碑「パレルモ・ストーン(en)が作られた古王国の第五王朝時代(紀元前2350年頃)にはこの王名表を基準とした歴史記述が始まっている。

脚注

出典

  1. ^ 「【歴史】」『日本語大辞典』(第一版)講談社、1989年、2102頁。 
  2. ^ 広辞苑「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま」
  3. ^ 大辞林「人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中でのできごと。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書」
  4. ^ 「【歴史科学】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、2832頁。 
  5. ^ 「【歴史】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、2832頁。 
  6. ^ a b c d 椿井 真也 (2019). 歴史的時間の固有性について. 立命館大学大学院 先端総合学術研究科. https://www.r-gscefs.jp/wp-content/uploads/2019/04/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B915%E5%8F%B7_10_%E6%A4%BF%E4%BA%95%EF%BC%88%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%89.pdf. 
  7. ^ a b c d e 溝井 裕一 (2009). 伝説と集合的記憶. 関西大学. https://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/42/61mizoi.pdf. 
  8. ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp4-5,知泉書館,2004年
  9. ^ 佐藤正幸『歴史認識の時空』pp8-10,知泉書館,2004年
  10. ^ E・H・カー『歴史とは何か』”. 塩川伸明. 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月5日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ 陳舜臣『中国五千年(下)』講談社、1989年、49頁。ISBN 4-06-184562-4 
  12. ^ イースターが日本領土に? 外交“公”文書が歴史を作る - NHK
  13. ^ 岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』講談社現代新書、2003年、020-024頁。ISBN 4-06-149687-5 

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク


歴史(鳥取県、島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:26 UTC 版)

西日本三菱自動車販売」の記事における「歴史(鳥取県島根県)」の解説

2006年 島根三菱自動車販売ギャラン店)と西鳥取三菱自動車カープラザ店)を統合して山陰三菱自動車販売誕生2007年 合併

※この「歴史(鳥取県、島根県)」の解説は、「西日本三菱自動車販売」の解説の一部です。
「歴史(鳥取県、島根県)」を含む「西日本三菱自動車販売」の記事については、「西日本三菱自動車販売」の概要を参照ください。


歴史 (松浦西)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 07:36 UTC 版)

松浦中継局」の記事における「歴史 (松浦西)」の解説

2009年平成21年3月5日予備免許交付 3月16日から4月29日まで試験放送実施 4月24日本免許交付4月30日から本放送開始2012年平成24年10月1日 廃局

※この「歴史 (松浦西)」の解説は、「松浦中継局」の解説の一部です。
「歴史 (松浦西)」を含む「松浦中継局」の記事については、「松浦中継局」の概要を参照ください。


歴史(ズヴォレン鉄道検修工機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 09:43 UTC 版)

ŽOSトルナヴァ」の記事における「歴史(ズヴォレン鉄道検修工機)」の解説

ハンガリー国営鉄道時代1884年ズヴォレン鉄道工場 (Zvolenské železničné dielne) としてズヴォレン蒸気庫(1872年開設)から分離発足したスロバキア鉄道史を代表する鉄道工場である。 1901年および1913年から1914年にかけてのズヴォレン鉄道駅二度整備工事移転重ねて工場規模拡大した1918年チェコスロバキア国鉄ズヴォレン鉄道工場となり、第二次世界大戦中1944年勃発したスロバキア国民蜂起では、ズヴォレン市を勢力圏置いていた蜂起軍用装甲車両製造してドイツ軍抵抗した1952年チェコスロバキア国鉄組織改正で、車両修工場を開設1964年にはディーゼル機関車の検修を開始した1987年独立採算制国鉄ズヴォレン鉄道検修工機支社発足し国鉄から事業分離された。

※この「歴史(ズヴォレン鉄道検修工機)」の解説は、「ŽOSトルナヴァ」の解説の一部です。
「歴史(ズヴォレン鉄道検修工機)」を含む「ŽOSトルナヴァ」の記事については、「ŽOSトルナヴァ」の概要を参照ください。


歴史(2020年頃まで普及しなかった理由)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:23 UTC 版)

職務記述書」の記事における「歴史(2020年頃まで普及しなかった理由)」の解説

1970年頃にアメリカより日本紹介された。当時日本高度経済成長下にあり、その更なる生産性向上目指し国をあげて取り組み大手企業リーダー役となり、大々的文書化が行われた。しかし年功序列賃金生活給土台としていた当時日本では成果賃金同一労働同一賃金下支えする文書という発想受容されず、文書使用目的不明瞭な点があった。 その後アメリカより作業マニュアル紹介され、こちらの方が文書使用目的明瞭だったため、日本作業マニュアル定着したまた、作業手引き書導入されたが、こちらがも日本には定着した日本今まで職務記述書普及しなかった背景には、賃金根拠についての思想異なっていたこともある。他には、日本語言語としての性質印欧語との間に隔たり持ち、その特性思考背景違いについてのすり合わせ行わず文書化作業踏み込んでしまったことがあげられる日本語によって日本人の間で機能する仕事文書整えるには、日本の風土、文化からの考察不可欠である。なぜならば、人は言語によって思考し、その思考基づいて判断し行動するからである。

※この「歴史(2020年頃まで普及しなかった理由)」の解説は、「職務記述書」の解説の一部です。
「歴史(2020年頃まで普及しなかった理由)」を含む「職務記述書」の記事については、「職務記述書」の概要を参照ください。


歴史(猿橋分庫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:43 UTC 版)

猿橋駅」の記事における「歴史(猿橋分庫)」の解説

出典:) 1903年明治36年):八王子機関庫職員猿橋在勤として勤務 1905年明治38年11月給水詰所1坪5合)を新築 1909年明治42年5月機関庫建物新築落成 坪数196坪余 工費28,4449月13日甲府機関庫猿橋分庫設立 機関車配置行わず上下列車点検その他を業務とする。 1913年大正2年4月1日機関士はじめとする職員40人と機関車配置し八王子および甲府方面ともに機関車折り返し運転開始する5月給水詰所を4坪5合増築し6坪となる。 1914年大正3年):2120型2両増加 1915年大正4年3月重油タンク新設 工費2,390円 1918年大正7年10月12日事務員1人配置 1920年大正9年4月炭水詰所に2坪2合5勺増築し休憩所併用 8月東部八王子方面にも1坪5合の簡易休憩所設置 1923年大正12年4月1日機関車転車台電気動力変更 工費2,5491925年大正14年9月10日:分庫職員による仕業はこの日を最終として全仕業八王子甲府分割 9月11日定員改正 機関手3人・合図2人炭水手6人を残して他はそれぞれ転勤となる。 1926年大正15年1月22日猿橋分庫廃止 1月28日甲府機関庫猿橋駐泊所設置 機関車への給炭甲府出区で折り返しとなる機関車転向作業等を担当 1929年昭和4年9月19日甲府機関庫猿橋駐泊所を甲府機関庫猿橋転向給炭所と改称 構内勤務機関士駐在免じ機関助士1名を新置 1931年昭和6年8月11日甲府機関庫猿橋転向所と改称 1936年昭和11年1月10日猿橋転向所を削除

※この「歴史(猿橋分庫)」の解説は、「猿橋駅」の解説の一部です。
「歴史(猿橋分庫)」を含む「猿橋駅」の記事については、「猿橋駅」の概要を参照ください。


歴史(アーケード版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:06 UTC 版)

ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル」の記事における「歴史(アーケード版)」の解説

2015年11月27日制作発表された。 2016年2月18日タイトルと、スクウェア・エニックスとの共同開発となることが発表3月先行体験会5月13日から29日および8月19日から28日ロケテストが行われ、12月6日に正式稼働となった2017年10月20日の「ラブライブ!サンシャイン!! Aqours浦の星女学院生放送」で、Aqours追加発表2017年12月6日から2018年1月8日まで、Aqours先行体験版期間限定実装した。 2018年4月14日行われた「スクフェスシリーズ5周年特番!~みんなでシャンシャンスクフェスTV~」にて『Next Stage』の稼働予定発表6月22日から24日および29日から7月1日まで『Next Stage』のロケテストが行われた。11月18日行われたAqours 4th LoveLive! ~Sailing to the Sunshine~ day.2』において『Next Stage』の稼動2018年12月6日となる事が発表された(同ライブ物販では販売されグッズと同デザインTシャツ着たAqoursメンバーゲームにて使用可能となるシリアルコード配布された)。予定通り期日に『Next Stage』は稼動開始したが、キャラクターの服が表示されない不具合生じ、翌7日までの稼働停止余儀なくされた。 2019年5月30日行われたラブライブ!スペシャル生放送 ラブライブ!シリーズ9周年発表会」にてSaint Snow鹿角聖良鹿角理亞参加決定発表された。μ'sAqours以外の所謂主役スクールアイドル以外の参加はこれが初であり、2019年9月5日正式に実装された。 2021年10月1日にネットワークサービスおよびカスタマイズサイトサービス終了。。

※この「歴史(アーケード版)」の解説は、「ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル」の解説の一部です。
「歴史(アーケード版)」を含む「ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル」の記事については、「ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル」の概要を参照ください。


歴史(1942年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 06:17 UTC 版)

アイリッシュグランドナショナル」の記事における「歴史(1942年以降)」の解説

1942年 - 競走距離は3マイル4ハロン1951年 - 競走距離が3マイル短縮1964年 - アークル歴代最低オッズ1.5倍で優勝1965年 - 歴代最少頭数の4頭立て1974年 - 競走距離が3マイル4ハロン延長1991年 - 競走距離が3マイル5ハロン延長2001年 - 口蹄疫により開催延期2020年 - 新型コロナウイルス感染拡大影響により開催中止

※この「歴史(1942年以降)」の解説は、「アイリッシュグランドナショナル」の解説の一部です。
「歴史(1942年以降)」を含む「アイリッシュグランドナショナル」の記事については、「アイリッシュグランドナショナル」の概要を参照ください。


歴史(歩み)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/23 14:06 UTC 版)

タケフナイフビレッジ」の記事における「歴史(歩み)」の解説

1982年 川崎和男商品開発をした商品統一ブランドを『タケフナイフビレッジ』に決定する1987年タケフ・ナイフ・ビレッジ展』を東京六本木AXISビルにて開催1985年 クレウス他11点Gマーク選定商品となる。 1991年 スミソニアン博物館・クーパーヒューイット美術館永久展示選定。 『タケフナイフビレッジ協同組合』を設立1993年 モントリオール美術館永久展示選定1994年 フィラデルフィア美術館永久展示選定1995年 ニューヨーク近代美術館永久展示選定1997年 クレウス他 グッドデザイン賞 ロングライフデザイン賞 受賞2006年 X&I・プラスコラ ニューヨーク近代美術館永久展示選定

※この「歴史(歩み)」の解説は、「タケフナイフビレッジ」の解説の一部です。
「歴史(歩み)」を含む「タケフナイフビレッジ」の記事については、「タケフナイフビレッジ」の概要を参照ください。


歴史(ボンネット型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:48 UTC 版)

いすゞ・TD/TP」の記事における「歴史(ボンネット型)」の解説

1959年3月 - TD151 軸距4.8m 8t積み DH100型を搭載同時に発売されたBC151とコンポーネント共通化されている。TD141は軸距4.2mの7.5t積み1962年3月 - TP151後2軸10t積みモデル追加1963年 - 新型ボンネットトラック登場。 8t積み ・190ps・軸距4.9m ・荷台5mのTD161とTD50-D発売1968年12月 - 195psのDH100型を搭載したTD50A-Dと175psのD920型を搭載したTD51A-Dが登場1970年4月 - 6×4のTM65ZDを追加エンジンはE110型・215psを搭載1971年8月 - TDK45ボンネットセミトラクタ登場1979年10月 - ボンネット生産終了

※この「歴史(ボンネット型)」の解説は、「いすゞ・TD/TP」の解説の一部です。
「歴史(ボンネット型)」を含む「いすゞ・TD/TP」の記事については、「いすゞ・TD/TP」の概要を参照ください。


歴史(キャブオーバー型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:48 UTC 版)

いすゞ・TD/TP」の記事における「歴史(キャブオーバー型)」の解説

1962年 - TD147E 8t積み。キャブオーバーモデル登場。後のTD70E(末尾のEがキャブオーバーを示す)。 1966年 - TP81E/91E TP改良型1968年11月 - フルモデルチェンジ。E110型11L・215ps搭載の TM-65D・11t積みとTP61-D2・12t積み発売同年D920型9.2L・175psエンジンはTD/TPに搭載1969年1月 - E110型搭載・11t積みのTD45-EとDH100型搭載10t積みのTP41E-D発売1969年7月9日 - 6×2・前2軸車追加し、11t積みのTG75Eと11.5t積みのTG55E型登場1969年11月 - 単車1年遅れて大型トラクタフルモデルチェンジトラクタ専用デザイン角ばったグリル採用したTVトラクタV170型16.5L・330ps搭載モデルTG系 前2軸 10-11.5t積み発売1969年12月 - ロングボディ車の5.5t積みTXD11E型、6t積みTXD10E型、7.5t積みTD10E型とTD11E型、10t積みTP11E型発売1970年5月 - キャブオーバー車にも6×4のTM55ZEDを追加エンジン同じくE110型・215psを搭載1970年10月 - E120型・12.23L・250psを搭載した10.5t積みダンプTMK45E、TMK55ZE、11t積みボディTMK25E、TMK95ZE、11t前2軸TGK55E、11.5t積み前2軸のTGK55E型、 セミトラクタTDK35E誕生1972年10月 - 8t積み大型トラックマイナーチェンジ。ブレーキ強化やグリルデザインの変更などが行われた。8t積みボディTD72型、8t積みダンプTD50A-D型、7.5t積みダンプTD50-D型発売1972年11月 - キャブオーバー生産終了後継車いすゞ・ニューパワーだが、キャブそのままニューパワー流用された。

※この「歴史(キャブオーバー型)」の解説は、「いすゞ・TD/TP」の解説の一部です。
「歴史(キャブオーバー型)」を含む「いすゞ・TD/TP」の記事については、「いすゞ・TD/TP」の概要を参照ください。


歴史(過去の大会開催地等)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/11 04:42 UTC 版)

全国教育系学生ゼミナール」の記事における「歴史(過去の大会開催地等)」の解説

左から順に、「第何回」「年度」「開催年月日」「メイン会場」「参加学園数」「参加者数」。参加者数残され資料よる。 第1回1954年度、1954.12.17~20神戸大学56学園463第2回1955年度、1955.12.18~22東京学芸大学82学園、1776名 第3回1956年度、1956.12.19~22愛知学芸大学岡崎キャンパス)、68学園2000余り 第4回1957年度、1957.12.19~22群馬大学60学園2300第5回1958年度、1958.12.22~25大阪学芸大学71学園2500第6回1959年度、1959.12.21~24東京学芸大学77学園2600第7回1960年度、1960.12.21~24静岡大学学園不明2300第8回1961年度、1961.12.22~25神戸大学学園不明2000第9回1962年度、1962.12.21~24福島大学48学園2300第10回1963年度、1963.12.22~25山口大学学園不明2500第11回1964年度、1964.12.21~24愛知学芸大学岡崎キャンパス)、学園不明3000名この第11回大会校舎借りることができなかったため、周辺公共施設等行き来しながらの開催となった第12回1965年度、1965.12.20~23信州大学学園不明2400第13回1966年度、1966.12.22~25京都学芸大学75学園2700第14回1967年度、1967.12.21~25埼玉大学学園不明2500第15回1968年度、1968.12.22~26奈良学芸大学77学園1600第16回1969年度、1970.3.6~10東京学芸大学111学園2400第17回1970年度、1970.12.18~22静岡大学97学園、1930名 第18回1971年度、1972.3.13~17千葉大学125学園2200第19回1972年度、1973.3.5~9、京都学芸大学129学園、2900名 第20回1973年度、1974.3.16~20金沢大学120学園、3200名 第21回1974年度、1974.12.23~27三重大学98学園2100第22回1975年度、1976.3.8~13埼玉大学123学園、2800名 第23回1976年度、1977.3.8~12東京学芸大学134学園、3200名 第24回1977年度、1978.3.7~10香川大学131学園、2273名 第25回1978年度、1979.3.12~15京都教育大学学園不明参加者数不明 第26回1979年度日にち不明信州大学学園不明数千第27回1980年度日にち不明東京学芸大学学園不明参加者数不明 第28回1981年度、1982.3.16~19静岡大学学園不明1500第29回1982年度、1983.3.7~10京都教育大学105学園1700余り 第30回1983年度、1984.3.6〜9、福島大学学園不明1200第31回1984年度、1985.3.11〜14愛知教育大学学園不明参加者数不明 第32回1985年度日にち不明開催不明学園不明参加者数不明 第33回1986年度、1987.3.10~13奈良教育大学学園不明700第34回1987年度、1988.3.15~18茨城大学水戸キャンパス)、学園不明参加者数不明 第35回1988年度、1989.3.17~20信州大学学園不明参加者数不明 第36回1989年度日にち不明高知大学学園不明400第37回1990年度日にち不明三重大学学園不明400第38回1991年度日にち不明宮城教育大学学園不明400名 (集会)、1992年度日にち不明東京学芸大学学園不明200第39回1993年度、1994.3.3~7、京都教育大学学園不明400第40回1994年度、1995.3.15~19東京大学駒場キャンパス)、学園不明250第41回1995年度、1996.3.10~13新潟大学五十嵐キャンパス)、28学園123名(一説には130名) 第42回1996年度、1997.3.16~19福岡教育大学学園不明88第43回1997年度、1998.3.18~21愛知教育大学学園不明参加者数不明 第44回1998年度日にち不明国立オリンピック記念青少年総合センター学園不明参加者数不明 第45回1999年度日にち不明立命館大学衣笠キャンパス)、学園不明114第46回2000年度、(中止)、信州大学で開くはずだった

※この「歴史(過去の大会開催地等)」の解説は、「全国教育系学生ゼミナール」の解説の一部です。
「歴史(過去の大会開催地等)」を含む「全国教育系学生ゼミナール」の記事については、「全国教育系学生ゼミナール」の概要を参照ください。


歴史(中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:28 UTC 版)

「ちまき」の記事における「歴史(中国)」の解説

端午節」も参照 中国戦国時代政治家詩人屈原は、汨羅江(べきらこう)で入水自殺したとされる。のちに次のような伝説生まれた屈原命日5月5日)には、民衆はこれを悼んで供物の米を竹筒につめて川に投じていた。しかし、後漢初め建武紀元26-56年)の頃、長沙の區曲という者の夢枕屈原(の霊)が現れ供物は悪い竜に食べられてしまうので、蛟竜が苦手とする(おうち)のでふさぎ、魔除け五色の糸縛って、川に投げ入げよとさとしたのが粽の起源とされる。ただしこの伝説は漢代から数世紀たった呉均撰『続斉諧記』(6世紀)に記載されたものである。 これはあくまで起源伝説であって屈原にちまきを供える慣習が、この伝説のとおり紀元1世紀遡るとは鵜呑みできない屈原と粽が結び付けられたのは、せいぜい5世紀前半『世説新語』においてであってまた、6世紀より以前屈原広く人口の間で祀られていたという実証はない。『荊楚歳時記』(6世紀)は、端午節の川の競渡を、屈原供養とする慣例ができたとするが、ちまきを供えるとはしておらず、ちまきは夏至食べ物だとしている。 ちまき(粽、ツォン)の記載についても、古くとも漢代末期頃にまでしか遡れないようである。これは後漢の『風俗通義』(『風俗通』とも。2世紀末)に、粽(別称は角黍)の記載があった。だが通説によればに関する最古記載西晋3世紀)の周処著した『(周処風土記』にあり、そこには「仲夏端午、烹角黍(夏の端午の節句(あひる)や角黍を調理する)」と記されており、角黍とはもち米くるんで煮たものと定義されている。

※この「歴史(中国)」の解説は、「ちまき」の解説の一部です。
「歴史(中国)」を含む「ちまき」の記事については、「ちまき」の概要を参照ください。


歴史(略歴)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/22 11:05 UTC 版)

「C'N'Cコスチュームナショナル」の記事における「歴史(略歴)」の解説

2004年 コスチュームナショナルセカンドラインとして発表される2006年 イタリアオートバイ製造メーカーであるドゥカティ社の車種一つ、「ドゥカティ・モンスター」の限定モデルBLACK DOGO」を発表2007年 自動車メーカーアルファ・ロメオコラボレーションし、限定生産147 C'N'C CoSTUME NATIONAL発表2008年 ソーラーパネル埋め込んだ、どんな種類携帯充電可能な“ソーラー・バッグ”を発表2009年に“ベスト・エコ・フレンドリー・プロダクト”と評価され、”Chi e chi Award”を受賞している。 2009年 「C'N'C' コスチュームナショナル10年春夏コレクションミラノ市内のドゥオモ広場Piazza del Duomo)を会場に、約3万人集め盛大なショーにて開催

※この「歴史(略歴)」の解説は、「C'N'Cコスチュームナショナル」の解説の一部です。
「歴史(略歴)」を含む「C'N'Cコスチュームナショナル」の記事については、「C'N'Cコスチュームナショナル」の概要を参照ください。


歴史(実施内容・経費)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 04:47 UTC 版)

南外山遺跡」の記事における「歴史(実施内容経費)」の解説

2006年平成18年3月31日 - 定義の見直し3つの遺跡1つ遺跡に)。 ◆南外山遺跡発掘情報南外山遺跡(みなみとやまいせき)は、愛知県小牧市南外山地区にある遺跡である。元々「南外山北浦遺跡」・「南外山東浦遺跡」・「南外山城跡」の3つ分類されていたが、2006年3月31日に定義が見直され1つ遺跡とされた。縄文時代後期から室町時代にかけての幅広い年代遺物住居跡などが見つかっており、現在も発掘調査進められている。 小牧市南外山の「南外山東浦遺跡」の発掘調査進め小牧市教育委員会は、奈良から平安時代作られとみられる土馬(どば)」の頭部出土した発表した土馬奈良平城京などで多くつかっており、祭祀(さいし)の際のおまじない使われたと考えられている。市教委は「律令制度全国波及とともに都の風習がこの地まで広がったことを示している」と話している。 同遺跡の発掘01年に始まりこれまで縄文時代から室町時代土器破片などが多数出土し弥生時代中期以来2000年にわたり、この地に集落や城が存在したことが分かっている。 今回最大発見である土馬は、遺跡東部外堀付近見つかった比較低温焼かれ土師器質で、大きさ鼻先から後頭部までが約5センチ、頸(けい)部から最頂部が約7センチ。 耳は欠損しているが、焼く前にへらで描いた顔の表情たてがみがはっきり見て取れる頸部から下は見つからなかった。市教委によると、土馬6世紀後半から10世紀初頭までの遺跡から出土しており、律令制度とともに大陸から導入され思想に基づく祭祀用品当時は河やの神が馬を好むとされ、雨乞(あまご)いの儀式用いられたとする説があるという。県教委文化財保護室は「土馬県内での出土例少なく当時の人々暮らしぶり解明にとって貴重な発見だ」と話している。(毎日新聞より) ○目的対象どの様な状態にするのか) 保存不可能な埋蔵文化財について、調査記録保存おこない後世伝える。 ○24年実施内容 職員中心となり、アルバイト作業員指揮し遺跡範囲確認調査発掘調査等を実施出土遺物整理し埋蔵文化財記録保存した一部発掘調査については、委託実施したアルバイト作業員数28人、出土遺物民俗資料保存施設保存。 (発掘調査委託藤島町居屋敷遺跡第3次290㎡)(範囲確認調査南外山遺跡(5㎡)、浄音寺遺跡(2㎡)、多気神社西遺跡(3㎡)天王遺跡10㎡)、巾上遺跡(3㎡)、松山遺跡(3㎡)、牛屋遺跡(6㎡)、 市之久田中島遺跡14㎡) ○24年直接経費内訳 埋蔵文化財発掘調査委託料(藤島町居屋敷遺跡第3次)(9,240千円) 電子計算機借上料(埋蔵文化財地図情報システム借上)(660千円) 発掘機材借上料(仮設トイレ等)(40千円) その他、発掘調査作業員賃金消耗品費等(877千円) ○25年直接経費内訳 測量委託料(2,200千円) 埋蔵文化財発掘調査委託料(藤島町居屋敷遺跡第4次)(7,000千円) 電子計算機借上料(埋蔵文化財地図情報システム借上)(661千円) 発掘機材借上料(現場事務所仮設トイレ等)(3,500千円) 発掘調査埋戻し工事費(4,400千円) その他、発掘調査作業員賃金消耗品費等(16,910千円) 小牧市 事業番号 397 平成25年度 事務事業評価シート 文化財発掘調査保存事業 一般会計 [PDF] 南外山遺跡・(仮称)小牧城下町遺跡新町遺跡内方遺跡東田中宮前遺跡・半之木原遺跡・高拍子遺跡市之久田北浦遺跡松山遺跡 小牧市教育委員会編 (市内遺跡発掘調査報告書 / 小牧市教育委員会編, 16小牧市教育委員会, 2008.3 [ 愛知県小牧市 南外山公園 (南外山遺跡) (2014-04-05) ] ⇒「 http://www.nilab.info/z3/20140405_02_minamitoyama_iseki_park.html 」

※この「歴史(実施内容・経費)」の解説は、「南外山遺跡」の解説の一部です。
「歴史(実施内容・経費)」を含む「南外山遺跡」の記事については、「南外山遺跡」の概要を参照ください。


歴史 (名称と範囲の変遷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 08:48 UTC 版)

新町 (世田谷区)」の記事における「歴史 (名称と範囲変遷)」の解説

新町古く世田谷飛び地として独立したその範囲広範であり、現在でいう世田谷区新町もとより桜新町全域さらには深沢弦巻駒沢一部までを指した新町の指す範囲大きさ端的に表す例として、東京初の郊外型分譲住宅地として有名な新町住宅開発1913年大正二年)があり、これは現在の桜新町深沢一部相当する。他にも桜新町2丁目にある区内最古公園世田谷新町公園」の名称などに、「新町」が広範だった頃の名残が今も見られる1858年-1860年 万治年間世田谷村飛び地枝郷)である世田ヶ谷村新町から世田ヶ谷新町成立字義通り世田ヶ谷から分離した新しい町という意であり、井伊氏支配されとされる1889年明治22年町村制施行から駒沢併合され新町は字の扱いとなり、駒沢村大字世田ヶ谷新町。(この後新町住宅地が分譲される。) 1925年大正14年駒沢が町制に移行するとともに世田ヶ谷」が外れて駒沢町大字新町となる。 1932年昭和7年都内市郡合併に伴い世田谷区成立した際に世田谷区新町となる。新町一~三丁目成立その後弦巻深沢境界との区画整理がある。 1969年昭和42年住居表示に関する法律施行機にそれまで新町一丁目駒沢三・四丁目新町三丁目桜新町一・二丁目とされ、新町二丁目区域をもって新たな新町一~三丁目成立した

※この「歴史 (名称と範囲の変遷)」の解説は、「新町 (世田谷区)」の解説の一部です。
「歴史 (名称と範囲の変遷)」を含む「新町 (世田谷区)」の記事については、「新町 (世田谷区)」の概要を参照ください。


歴史 (第1回 - 第19回)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 02:52 UTC 版)

POP HILL」の記事における「歴史 (第1回 - 第19回)」の解説

第1回1984年)のみ辰口丘陵公園石川県能美郡辰口町当時)で行われ第2回1985年)から第18回2002年)は石川県森林公園石川県河北郡津幡町)で行われた

※この「歴史 (第1回 - 第19回)」の解説は、「POP HILL」の解説の一部です。
「歴史 (第1回 - 第19回)」を含む「POP HILL」の記事については、「POP HILL」の概要を参照ください。


歴史 (第20回 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 02:52 UTC 版)

POP HILL」の記事における「歴史 (第20回 - )」の解説

2017年2002年以来となる「POP HILL」を15年ぶりに復活した会場これまでの石川県森林公園から、石川県産業展示館4号館石川県金沢市)に移して開催となった

※この「歴史 (第20回 - )」の解説は、「POP HILL」の解説の一部です。
「歴史 (第20回 - )」を含む「POP HILL」の記事については、「POP HILL」の概要を参照ください。


歴史(略歴)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 15:05 UTC 版)

コスチューム・ナショナル」の記事における「歴史(略歴)」の解説

1986年日本3年間、山本耀司のもとでアシスタント務めていたエンニョ・カパサイタリア戻り、兄のカルロ・カパサと共にファッションブランドCoSTUME NATIONAL」を立ち上げ同年パリファッションウィークにて、最初ラインとなる、レディース・コレクションを発表。このレディースラインは、現在でも毎年パリ行われるファションウィークにて発表され続けている。 1993年、イタリア・メンズファッション見本市であるピッティ・ウォモ(Pitti Immagine Uomo)にて、同ブランド初となるメンズ・コレクションを発表。メンズ・ラインは、現在でもミラノ・コレクションにて、定期的に発表されている。 1995年、初の旗艦店を、ローマロサンゼルス続きミラノ東京ニューヨークオープンさせる2004年、より若く幅広い顧客層ターゲットとしたディフュージョン・ライン、C’N’C(シー・エヌ・シー)をスタートさせる2010年イタリア大手のファスト・ファッショングループ、OVS Industry との新プロジェクト”E=”(E Equal)を発表。“Democratic Fashion”(ファッション民主化)をテーマにし、イタリアのハイ・ファッションブランドのテイストを、誰にでも手の届く価格提供する新しいファスト・ファッションラインを、2011年2月よりスタートさせる2011年東京青山あらたな旗艦店港区南青山5-4-30)をオープン同時にアート建築デザイン等、さまざまな分野横断的に移動しながら、より先鋭的コンテンツ提供して為のスペースオープン建物の名称は、CoSTUME NATIONAL Aoyama Complex通称=CNAC)。

※この「歴史(略歴)」の解説は、「コスチューム・ナショナル」の解説の一部です。
「歴史(略歴)」を含む「コスチューム・ナショナル」の記事については、「コスチューム・ナショナル」の概要を参照ください。


歴史(Sクラス以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:01 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・Sクラス」の記事における「歴史(Sクラス以前)」の解説

Sクラスフラグシップモデル位置することから、「Sクラス」の呼称用いられる以前メルセデス・ベンツの以下の車種は、Sクラス源流であると考えられる

※この「歴史(Sクラス以前)」の解説は、「メルセデス・ベンツ・Sクラス」の解説の一部です。
「歴史(Sクラス以前)」を含む「メルセデス・ベンツ・Sクラス」の記事については、「メルセデス・ベンツ・Sクラス」の概要を参照ください。


歴史(亜南極の島々も含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 05:45 UTC 版)

南極の宗教」の記事における「歴史(亜南極島々も含む)」の解説

1900年頃、捕鯨基地探検隊駐留地が広範囲建てられた。第二次世界大戦の後いくつかの軍事的な探検旅行がこの地域行われた1957年から1958年国際地球観測年東側西側科学的な交流がかなり遮られていて、民間科学探査がずっと寄与していた冷戦中の長期間終わりを告げた. 1950年代以降は、大部分南極基地が、調査研究のためだけに建てられた。この地域留まる期間が延びたことにより、研究員は何か月もずっと家族離れることになり、非常にストレス感じることがあり得るようになった南極地球物理学調査長い間行っていたイエズス会会員が、初期南極任務にも協力したことがある特筆すべきイエズス会員の地震学者は、Edward A. Bradleyen:Bradley Nunatak由来)と、 Henry F. Birkenhauer (Birkenhauer島の由来)と、J. Joseph Lynchと、Daniel J. Linehanなどが挙げられる南極収束線以南、かつ、南緯60度以北(つまり、南極条約範囲外)に建った最初の教会ケルゲレン諸島本島にあるポルトーフランセに建つen:Notre-Dame des Ventsと、サウスジョージア島グリトビケンにあるノルウェー国教会教会en:Norwegian Lutheran Church (Grytviken, South Georgia)(1913年から)である。何年放棄され、この地域過酷な風雨による風化晒された(1994年屋根破損した後でグリトビケン教会サウスジョージア博物館管理人ボランティアにより1996年から1998年にかけて修復されその後時折ある教会行われる礼拝と、結婚式使われている。 南極収束線以北にあるいくつかの教会は、南極地域受け持っている。例え世界で最も南にある聖公会大聖堂である、スタンリーにあるクライストチャーチ大聖堂は、フォークランド諸島だけであなく、サウスジョージア島イギリス領南極地域をも受け持つ教区教会である。南米大陸本土最南端で、フエゴ島のすぐ北にあるプンタ・アレーナスにはローマ・カトリック教会大聖堂があり、チリ領南極受け持っている。 21世紀に入ると、キリスト教徒次第教徒コミュニケーションインターネットで行うことに目を向けるようになった

※この「歴史(亜南極の島々も含む)」の解説は、「南極の宗教」の解説の一部です。
「歴史(亜南極の島々も含む)」を含む「南極の宗教」の記事については、「南極の宗教」の概要を参照ください。


歴史(建設過程)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 07:18 UTC 版)

鷹廈線」の記事における「歴史(建設過程)」の解説

1953年1月鉄道部中南設計分局鷹廈線設計完了した次の1954年鉄道兵と当地民工により建設開始した1957年全線完成開通した一説によると竣工日は1956年12月9日である)。全線173本の橋梁と1775個のカルバート88本のトンネル有しトンネル総延長は63534mで最長トンネルは1460.3mの大禾山隧道である。 1986年8月26日電化工事開始した永安漳平、来舟~永安鷹潭~来舟、漳平廈門4つ区間分けて工事行った1993年12月26日7年4ヶ月の期間と5億元余り総費用をかけた全線電化完了した

※この「歴史(建設過程)」の解説は、「鷹廈線」の解説の一部です。
「歴史(建設過程)」を含む「鷹廈線」の記事については、「鷹廈線」の概要を参照ください。


歴史(フェリー就航以降のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 19:06 UTC 版)

室戸汽船」の記事における「歴史(フェリー就航以降のみ)」の解説

1975年7月昭和50年) 「フェリーむろと」(初代)就航1982年12月昭和57年土佐清水市あしずり港まで航路延長。「フェリーむろと」(2代目)就航関西汽船神戸 - 日向航路廃止に伴い、その航路就航していた「にちなん丸」を来島どっくより用船改名)。 1987年7月昭和62年) 6,500トンフェリーフェリーむろと」(3代目)就航船舶整備公団(現・運輸施設整備事業団)と初の共有長距離フェリーとなる)。 1990年平成2年関西汽船ダイヤモンドフェリーと共に大阪商船三井船舶傘下に入る。 1992年平成4年船体に「赤い」を塗装して以後トレードマークとなり、『赤いの船』として知られるうになる1993年8月平成5年) 「フェリーむろと」、神戸沖で関西汽船所属フェリーくいーんふらわあ2」と衝突事故起こす1995年1月平成7年阪神・淡路大震災発生により東神戸フェリーセンター埠頭全壊したため、大阪南港発着港を変更する1996年11月平成8年震災後臨時であった大阪南港売り上げ増加したため、正式な発着港として利用するうになる1997年 明石海峡大橋架橋翌年控え航路休止決定第三セクターによる新会社高知シーライン』を設立することが決定され航路存続される。 1998年4月平成10年高知シーライン営業譲渡し、同社営業開始1999年7月平成11年甲浦港入港しようとしていた「フェリーむろと」が台風8号影響による突風あおられ甲浦港内の防波堤接触後、浅瀬乗り上げて座礁奇跡的に死傷者は出なかったものの、この年赤字総額1億7000万円計上してしまう。 2001年12月平成13年航路休止となる。

※この「歴史(フェリー就航以降のみ)」の解説は、「室戸汽船」の解説の一部です。
「歴史(フェリー就航以降のみ)」を含む「室戸汽船」の記事については、「室戸汽船」の概要を参照ください。


歴史(組織)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:10 UTC 版)

岡山県立岡山朝日高等学校」の記事における「歴史(組織)」の解説

藩校流れをくむ旧制中学校1874年明治7年創立)を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革の際に、新制高等学校岡山県立岡山第一高等学校」となり翌1949年昭和24年)に高等女学校前身とする「岡山県立岡山第二女子高学校」と統合され、「岡山県立岡山朝日高等学校」(現校名となった

※この「歴史(組織)」の解説は、「岡山県立岡山朝日高等学校」の解説の一部です。
「歴史(組織)」を含む「岡山県立岡山朝日高等学校」の記事については、「岡山県立岡山朝日高等学校」の概要を参照ください。


歴史(大学サッカー部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:08 UTC 版)

流通経済大学サッカー部」の記事における「歴史(大学サッカー部)」の解説

創設当初茨城県大学サッカーリーグ加盟長年低迷続けたが、1997年茨城県リーグ初優勝し、翌年に元水戸ホーリーホック監督中野雄二招聘してチーム基礎作りが始まる。 1999年関東大学リーグ2部昇格2000年関東大学リーグ2部で8位の成績となり、その後入替戦敗れて茨城県大学リーグ降格した2001年茨城県サッカー選手権大会(兼天皇杯茨城県予選)で初優勝し、第81回天皇杯全日本サッカー選手権大会初出場し、1回戦阪南大学破り天皇杯勝利を挙げた2002年関東大学リーグ2部昇格関東大学選手権春季公式戦)で準優勝総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントベスト8入った2003年関東大学リーグ2部初優勝また、関東大学選手権準優勝総理大臣杯3位入賞した2004年11月全日本大学サッカー連盟推薦得て全国地域リーグ決勝大会出場して準優勝。(後述2006年関東大学サッカーリーグ戦1部初優勝した。2007年総理大臣杯初優勝した。 2008年から2010年まで茨城県サッカー選手権大会3年連続優勝した。 2013年および2014年総理大臣杯2年連続優勝したまた、2014年には全日本大学サッカー選手権大会初優勝し、創部史上初の大学2冠を達成した2015年第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会1回戦J2栃木SCPK戦勝利した

※この「歴史(大学サッカー部)」の解説は、「流通経済大学サッカー部」の解説の一部です。
「歴史(大学サッカー部)」を含む「流通経済大学サッカー部」の記事については、「流通経済大学サッカー部」の概要を参照ください。


歴史(1934年 - 1939年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 19:08 UTC 版)

クイーン・メリー (客船)」の記事における「歴史(1934年 - 1939年)」の解説

1934年9月26日、534番船進水式雨降りのなかメアリ王妃長い答辞途中突然船台上から滑り出し進水始め慌てて船名「R.M.S.クイーン・メリー」を授けて祝福し降りた水上では勢い付きすぎて危うく浅瀬乗り上げる直前停止するという事故が起きたクイーン・メリー建造後、クライド汽船所有する船舶同名の「クイーン・メリーQueen Mary)」が存在することが判明しキュナード・ホワイト・スター・ライン協議した結果クライド汽船の「クイーン・メリー」を、「TS Queen Mary II」と改名することに決定した処女航海1936年5月27日クイーン・メリーエドガー・T・ブリテン船長の下、サウサンプトン出港したクイーン・メリー総トン数80,774トンあり、ライバルノルマンディー総トン数79,280トン上回っていたが、ノルマンディー改装されゲームセンター増設したことにより83,243トン増えクイーン・メリー抜かしたクイーン・メリー高速航行していたが、ニューヨーク到着する直前出てきたため、速度落として航行したノルマンディー流線型革新的な船体対しクイーン・メリーデザイン伝統的すぎると批判された(実際クイーン・メリー外観第一次世界大戦前客船大差なかった)。さらにクイーン・メリー内装アール・デコ使用しており、フランス定期船よりも古めかしくて落ち着いた雰囲気まとまっていた。船体大きさでもノルマンディー上回っていたが、このような批判受けたにもかかわらず就航後クイーン・メリー乗客定員多さ持ち前快速ぶりで大人気となった1936年8月クイーン・メリー西回り航路平均速力30.14ノット(55.82km/h)、東回り航路平均速力30.63ノット記録しノルマンディーからブルーリボン賞奪ったその後ノルマンディー改装新型動力機関取り付けたため、1937年クイーン・メリーからブルーリボン賞奪い返したが、1938年に再びクイーン・メリー西回り航路平均速力30.99ノット(57.39km/h)、東回り航路平均速力31.69ノット記録しブルーリボン賞受賞したその後、この記録1952年ユナイテッド・ステーツ登場するまで続いた

※この「歴史(1934年 - 1939年)」の解説は、「クイーン・メリー (客船)」の解説の一部です。
「歴史(1934年 - 1939年)」を含む「クイーン・メリー (客船)」の記事については、「クイーン・メリー (客船)」の概要を参照ください。


歴史(アパレル・雑貨系ネット問屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 08:47 UTC 版)

ネット問屋」の記事における「歴史(アパレル雑貨ネット問屋)」の解説

1990年代 ベンチャー企業による在庫処分サイト登場2000年 大手企業インターネット使った在庫処分取組み始める。 中小企業参入も相次ぎ第1次ネット問屋ブーム迎える。 2002年 在庫処分だけでなく、プロパー商品の卸サイト登場株式会社ラクーンによる「スーパーデリバリー」がサービス開始メーカー自社サイトでのイーコマース始め動きもでてくる。 2005年 ドロップシッピング国内でも始まる。 株式会社イチオクによる「イチオクネットWeb現金問屋街」がサービス開始問屋業界ネット進出盛んに2006年 株式会社DeNAによる「ネッシー」がサービス開始株式会社イトウによる「卸問屋.com」がサービス開始2007年 株式会社アパレルウェブによる「アパレルネット」がサービス開始2008年 株式会社テーオーシーによる「TOC Buyers NET」がサービス開始株式会社ワールドによる「W-WIN」がサービス開始小規模サイト多く登場し第2次ネット問屋ブームが起こる。その一方でアパレル不況による淘汰も進む。 2009年 海外展開携帯サイト展開など、各社独自のサービス提案されている。 株式会社ワールド株式会社DeNA提携により、2010年1月サイト「バイヤーズクラブ」の開設決定株式会社インテックによるファッション小物専門サイトネット問屋のパットクリック」がサービス開始2012年 株式会社セルタンによる家具専門サイト「sgoole!」がサービス開始2014年 株式会社もしもによるネット仕入サイト「TopSeller」がサービス開始

※この「歴史(アパレル・雑貨系ネット問屋)」の解説は、「ネット問屋」の解説の一部です。
「歴史(アパレル・雑貨系ネット問屋)」を含む「ネット問屋」の記事については、「ネット問屋」の概要を参照ください。


歴史(昭和期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「歴史(昭和期)」の解説

上の通り28両の新造車17両の1810系からの編入車よりなる45両の本系列により、京阪特急空気ばね台車装備車による5両ないしは6両編成運行されることとなった。 この1900系就役淀屋橋延伸開業による大阪方(特に大阪市中西南部や南海沿線など)の飛躍的な利便性改善は、京阪間における京阪特急地位大きく向上させるものであった前述のとおり6両編成化が行われたほか、従来急行臨時急行頻発させていた正月ダイヤにおいて特急臨時特急の運転を開始し休日や行期に臨時特急増発増結が一層頻繁に行われるようになった。なお、本系列の営業運転淀屋橋駅延伸開業待たず1963年1月より開始されたため、地上時代天満橋駅にも営業運転入線した実績がある。

※この「歴史(昭和期)」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「歴史(昭和期)」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。


歴史(同市の地名由来)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

村岡山城」の記事における「歴史(同市の地名由来)」の解説

天正2年1574年)、かねてより所領独占問題において対立関係にあった平泉寺勢力との戦い向けて地元勢力である大野・南袋・北袋七山家の一向一揆勢によって築城取り決められ七山家の人々によって築かれと言われている。そして平泉寺は匿っていた朝倉景鏡大将とし、一揆勢が立て篭もる村岡山城攻め入る反撃遭ってしまう。その最中援軍駆け付けた一揆勢に手薄になった平泉寺焼き討ちされ、景鏡は討たれてしまう。さらに出陣していた平泉寺勢も村岡山城一揆勢の追撃遭い壊滅してしまう。この一連の出来事により、一揆勢は御立山をかちやま(勝ち山)と呼ぶようになり、現在の市地名の由来になった伝えられている。 その後織田信長勢力による越前一向一揆鎮圧後柴田義宣(しばたよしのぶ)、一揆残党により義宣が討たれた後は柴田勝安城主となった。しかし天正8年1580年)、麓に勝山城築城され、廃城となった

※この「歴史(同市の地名由来)」の解説は、「村岡山城」の解説の一部です。
「歴史(同市の地名由来)」を含む「村岡山城」の記事については、「村岡山城」の概要を参照ください。


歴史(2006年-2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:07 UTC 版)

三菱・コルトRALLIART Version-R」の記事における「歴史(2006年-2012年)」の解説

三菱・コルトRALLIART Version-R 概要別名Colt RALLIARTニュージーランドオーストラリア販売期間2006年5月 - 2012年6月生産終了ボディ乗車定員4人 駆動方式FF パワートレインエンジン4G15・MIVEC-ターボ 直4 DOHC 1,468cc 最高出力CVT:154PS/6000rpmMT:163PS/6000rpm 最大トルクCVT:18.3kgf·m/2500rpmMT:21.4kgf·m/3500rpm 変速機INVECS-III CVT/5MT サスペンション前:マクファーソンストラット式後:トーションビーム式 車両寸法ホイールベース2,500mm 全長3,925mm 全幅1,695mm 全高1,535mm 車両重量CVT:1,140kgMT:1,110kg その他ベース三菱・コルト テンプレート表示 2006年5月30日 - 発表販売開始。ランエボ同一のアルミペダル(5MT車のみ)、240km/hフルスケールホワイトメーター(CVT車は180km/hハイコントラストメーター)、スポーツサスペンション、ASC16インチホイール、タイヤは、205/45R16サイズヨコハマ アドバンネオバAD07が標準装備レカロシートオプション設定されていた(レッドメタリック色のセンターサイドパネルと左右エアコン吹き出し口のエアアウトレットリングとのセットオプション)。 2007年5月10日 - RECARO Edition発売ベースモデルではオプション設定の4スピーカーランサーエボリューションⅧMR同一仕様レカロシートUV&ヒートプロテクトガラス+撥水フロントドアガラスが標準装備され、ブラック内装ランサーエボリューションⅨMRと同一本革丸型シフトノブVersion-Rロゴ入りスカッフプレート・「Version-R」サイドデカールなどの専用装備追加される新色のアクアメタリックを含む全4色設定価格アップ抑え装備充実通称中期型11月14日 - コルトコルトプラスとともにマイナーチェンジ5MT車のエンジン出力を154PSから163PSに向上しランサーエボリューションXと同仕様丸型シフトノブ装備。このほか、軽量化された新デザインENKEIアルミホイール採用や「Version-Rロゴ入りスカッフプレートへの変更ブラック色内装への変更シート生地改良本体色の追加行なうまた、オプション設定レカロシートがランエボXで採用しているタイプ同一品に変更された。通称後期型。 ※ただしホイール高額に伴い内装コストダウン助手席ミラー廃止・フロアライトのコストダウン等)が行われる。 2008年5月27日 - Version-R Special 発売連続シーム溶接採用4つドア開口部手作業による連続シーム溶接施し、ベースボディに比べ縦方向曲げ剛性を約10%向上している。これにより、スポーツドライビング時の車両ピッチング縦揺れ)及びロール横揺れ)が抑えられタイヤ接地性向上しドライバー意図忠実なステアリングレスポンス(操舵安定性)とトラクション駆動力性能実現している。また、RALLIART製スポーツマフラー・専用ブラック塗装ENKEIホイール専用バッジ・レカロ製フルバケットシート・フロアコンソール部のシリアルナンバー入りプレート・シルバーステッチ入りステアリングホイール及びシフトノブ・カーボン調センターサイドパネル及びエアアウトレットリングが標準装備専用色のライトニングブルーマイカが新たに採用され標準車にも設定のレッドマイカ・ブラックマイカと合わせ、全3色の設定トランスミッション5MT車のみ設定限定300台。(2008年末で販売終了2010年2月18日 - Version-R Special一部改良して再度発売以前のモデル同様の装備継承しつつ、ホイールシルバー塗装変更ボディカラー新たに採用のチタニウムグレーメタリック・標準車にも設定のレッドメタリック・ブラックマイカの全3色設定となった。旧モデル同様5MT車のみの設定限定200台(2010年5月末で販売終了)。6月3日 - 一部改良。「RALLIARTスポーツマフラー」をメーカーオプション追加した2012年6月 - 生産終了。これにより国産自動車軽自動車を除く)で排気量1,500cc以下のターボチャージャー使用するガソリンエンジン車は一時消滅した

※この「歴史(2006年-2012年)」の解説は、「三菱・コルトRALLIART Version-R」の解説の一部です。
「歴史(2006年-2012年)」を含む「三菱・コルトRALLIART Version-R」の記事については、「三菱・コルトRALLIART Version-R」の概要を参照ください。


歴史(縁起)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:25 UTC 版)

最勝寺 (高島市)」の記事における「歴史(縁起)」の解説

蓮如上人が、吉崎御坊へ向かう途次高島勝野打下から乗船その折地下人山田正明に一宇建立することを指示した伝えられている。正明は佐々木行実後裔山田豊のと言われている。 開基文明3年1471年)であり、湖西古刹である。山号申請対し増上寺から幕府許可しないようにとの要望提出され琵琶湖山から湖山変更し50両を支払った経緯最勝寺古文書記されている。

※この「歴史(縁起)」の解説は、「最勝寺 (高島市)」の解説の一部です。
「歴史(縁起)」を含む「最勝寺 (高島市)」の記事については、「最勝寺 (高島市)」の概要を参照ください。


歴史(BP買収まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:00 UTC 版)

ダッカムス」の記事における「歴史(BP買収まで)」の解説

1899年 - Fleming's Oil退社したアレクサンダー・ダッカムにより創業1904年 - Limited companyとなる 1920年 - Public companyとなる 1922年 - エンジンのカーボンデポジットを大きく低減する新しプロセスオイル開発数ヶ月のうちに60ある英国自動車メーカーから推奨を受け、モーリスでは唯一の認証オイルとなった(モーリス向けオイル名:SIRROM)。 1932年 - 腐食防止剤であるAdcoidsを発売1939年には年間400製造していた。 1945年 - アレクサンダー死去息子ジャック引き継ぐ 1950年代 - ヨーロッパで最初マルチグレードオイルQ5500(10W-30)を、1954年にはQ20-50(20W-50)を発売。Q20-50は1959年ミニ (BMC)発売により売上伸ばすエンジンオイルミッションオイル兼用するミニ生じた早期問題(過大なオイル消費高温時の油圧不足、許容できないノイズミッション摩耗など)はQ20-50を用いる事でかなりの割合解消したためBMCではQ20-50を推奨、Q20-50を使用してない場合補償行わないしたため英国で最も販売の多いオイルとなった1969(1970)年 - BPにより買収されBPブランドとなる

※この「歴史(BP買収まで)」の解説は、「ダッカムス」の解説の一部です。
「歴史(BP買収まで)」を含む「ダッカムス」の記事については、「ダッカムス」の概要を参照ください。


歴史(「臨床心理士及び医療心理師法案」提出準備から「公認心理師法」公布まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 15:01 UTC 版)

公認心理師」の記事における「歴史(「臨床心理士及び医療心理師法案提出準備から「公認心理師法公布まで)」の解説

2005年平成17年文部科学省厚生労働省交えた協議経た上で臨床心理推進側と医療心理師推進側の合意により、「臨床心理士及び医療心理師法案」の国会提出準備2資格1法案日本医師会からの見解とともに精神科医団体(「日本精神神経学会」「日本精神科病院協会」「日本精神神経科診療所協会」)からの直前での反対声明及び衆議院解散いわゆる郵政解散)により、国会提出頓挫 以降臨床心理推進側と医療心理師推進側の協議自体難航 2006年平成18年精神科医団体(「精神科七者懇談会」=日本精神神経学会精神医学講座担当者会議国立精神医療施設長協議会日本精神科病院協会日本精神神経科診療所協会日本総合病院精神医学会全国自治体病院協議会)から再度反対声明発表 2008年平成20年日本学術会議が、「学士課程における心理学教育の質的向上とキャリアパス確立向けて」という対外報告と、「医療領域従事する職能心理士医療心理)』の国家資格法制確立を」という提言公表 日本精神科病院協会日本臨床心理士会との意見交換会初め開催され日本精神科病院協会は、日本臨床心理士会に対して資格化の条件として、①1資格1法案であること、②医療の場における医師指示明示、③「臨床」という名称を使用しないこと、を提示日本心理学諸学会連合日本の心理学学会連合体)」が臨床心理推進側と医療心理師推進側の協議再開向けて働きかけることを理事会決議 2009年平成21年臨床心理推進側と医療心理師推進側との間を取り持つ形で日本心理学諸学会連合協議の席につき、以降はこの三団体協議再開継続三団体会談三団体会談において、「2資格1法案」の実現を図ることは困難であるため、新しい方向性「1資格1法案」を模索せざるを得ないとの認識共有 臨床心理士関係3団体日本臨床心理士資格認定協会日本臨床心理士会日本臨床心理士養成大学院協議会)と日本心理臨床学会による臨床心理士関係4団体会合開始 教育発達心理関連学会と「教育発達心理3資格学校心理士臨床発達心理士特別支援教育士)を中心として、心理職国家資格において特定の分野偏ることなく教育発達分野適切に位置づけられるようにすることを目的に、「教育発達心理資格連絡協議会発足その後日心連に協力するとなったが、「三団体協議加えてほしい」との要望日心連にて否決(但し、2012年より新たに資格メンバー加えた拡大三団体会談」が開始された際には、日心連側の一員として会談参加日本臨床心理士資格認定協会は、日本臨床心理士会の(1資格1法案の)方向性反対の意を込めた見解(「いわゆる国家資格問題に関する見解」)を公表 2010年平成22年精神科医団体精神科七者懇談会)からの申し入れにより、精神科七者懇談会と三団体との心理職国家資格化問題意見交換会開催臨床心理職の国家資格化の動向に関する日本臨床心理士養成大学院協議会見解(1資格1法案方向性及び内容について再検討求め見解)に対し日本臨床心理士会意見公表 三団体会談において、「基本コンセプト共同見解案」に続いて、「国家資格についての三団体共同見解修正案)」として【資格基本コンセプト】と【補足事項】が取りまとめられ、臨床心理士医療心理師1つ法案内に併記する「2資格1法案」から、統合的な心理職国家資格新しく創設する「1資格1法案」へと方針転換 2011年平成23年三団体会談において、「1資格1法案」とする「共同見解修正案)」の【資格基本コンセプト部分について合意達したため、心理職国家資格創設の「要望書」として発表し、各関係機関への発信ロビー活動開始 この要望書では、新し心理職国家資格医師との関係性について、「各分野共通で医師とは連携」「医療機関内の医師からの指示」と規定 共同通信より、「臨床心理士国家資格化を調整中」「2005年にも準備されていたが、精神科医から競合懸念反対声明があり国会提出できず」などの記事配信誤報2012年平成24年)三団体主催により、「心理職国家資格化を目指す院内集会」を衆議院第一議員会館にて開催 自由民主党の「心理職国家資格化を推進する議員連盟」が立ち上げ会長河村建夫会長代行鴨下一郎岸田文雄幹事長加藤勝信) 「心理職国家資格化についての実務者打ち合わせ」が3回わたって開催自民党民主党若手議員厚労省文科省法務省衆議院法制局、三団体関係者参加。名称、類似名称要望書に未記載経過措置試験実施機関などについて意見交換 民主党の「心理職国家資格化を推進する民主党議員連盟」が立ち上げ共同代表高木義明仙谷由人事務局長大塚耕平2013年平成25年精神科医団体精神科七者懇談会)が総会で「心理職国家資格に関する見解」を承認し公表団体試験実施機関に関して日本臨床心理士資格認定協会との協議が叶わず、その結果、三団体関係者中心に心理職国家資格創設後の試験登録機関指定目的として、「一般財団法人 日本心理研修センター」を設立 自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟第2回総会において、三団体会談関係者及び日本臨床心理士会関係者へのヒアリング 精神科医団体精神科七者懇談会)から「心理職国家資格に関する提言」として、「各分野共通で医師とは連携」「医療分野(※医療機関内ではない)のみ医師からの指示」を提案する見解発表 自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟第3回総会において、日本臨床心理士資格認定協会へのヒヤリング臨床心理士の歴史と養成制度の詳しい説明がなされ、出席議員からは心理職の数はもっと多くを必要とする状況であることについての質問、および国家資格創設への協力要請意見として「早く国家資格作ることが重要なのでそれを考えてほしい」旨の意見出される 2014年平成26年4月自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟所属議員衆議院法制局文部科学省厚生労働省らにより、「公認心理師法要綱骨子(案)」の三団体対す説明会衆議院議員会館にて開催説明者[法案準備担当]:山下貴司)。 自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟第4回総会において、衆議院法制局関係省庁厚生労働省文部科学省出席のもと、「公認心理師法要綱骨子(案)」が公表され、三団体と共に日本臨床心理士会日本臨床心理士資格認定協会日本臨床心理士養成大学院協議会総会招かれる この骨子(案)では、「医療分以外の分野でも、心理的支援対象者係る主治医がいる場合限り医師からの指示を受ける」と記載されており、三団体の「要望書2011年版)」とも精神科医団体の「心理職国家資格に関する提言2013年版)」とも食い違いがあった そのため日本臨床心理士会から改めて、「各分野共通で医師とは連携」「医療機関内の医師からの指示」と記載変更する要望書を、河村建夫山下貴司第4回総会より議員連盟事務局長就任)、文部科学省厚生労働省らに提出しまた、医療心理師推進側の全国保健・医療福祉心理職協会意見として、「医療関連領域において、心理的支援対象者係る主治医がいる場合限り医師からの指示」のように表現の変更要望 加えて2つ職能団体は、養成課程に関する内容についても、現行の臨床心理士欧米諸国比較してできる限り遜色ないように、実務経験の必要期間を養成大学院所要期間よりも長く規定することも要望 骨子(案)公表以降各都道府県臨床心理士会開業臨床心理士協会より、「専門性土台となる臨床心理学という表現明記されていないこと」、「現行の臨床心理士もしくは2009年11月日本臨床心理士会代議員会において【国資格に対する当会の考え方】として呈示決議され受験資格要件同等上の要件課せられていなく、また、免許更新制の規定もないこと」、「医師指示医療機関外部にまで拡大されること」等を懸念する要望書緊急声明出される 刑事政策刑事法制における整合性確保等の観点から、法務省刑事局刑事法管理官室において罰則規定関係の審議受理 5月自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟第5回総会において、公認心理師法案を承認 精神科医団体精神科七者懇談会)から「心理職国家資格に関する要望書」として、「医療分以外の分野でも、心理的支援対象者係る主治医がいる場合限り医師からの指示を受ける」と記載され条文(案)に賛成する見解発表 この見解の中での精神科七者懇談会主張は、これまで懇談会発表していた「心理職国家資格に関する提言2013年版)」における主張とは文脈異なっており、条文(案)では医師からの指示を受ける範囲医療機関外部にまで拡大しようとする記載になっていることについて、異存なしとして賛成表明している 自由民主党文部科学厚生労働両部会の合同会議において、質疑等が活発ですぐには了承されず、議員連盟急遽関連団体(臨士会、三団体日精協資格認定協会)へ招集をかけ、経緯今後の見通し説明行い関連団体からの意見聴取その後再度開催され合同部会において公認心理師法案を承認 6月各党の文部科学厚生労働部会等において、公認心理師法案の審査審査時に精神科七者懇談会の他にスクールカウンセリング推進協議会都道府県臨床心理士会等の関連団体に対してヒヤリング意見交換実施 日臨床心理士資格認定協会が、各党部会部門会議)のヒヤリング意見交換会において、「意見報告資料配布 超党派公認心理師法案の実務者協議開催 これらの審査協議の中で、医師からの指示を受ける範囲医療機関外部にまで拡大しようとする記載になっていることについて、反対意見修正要求が出るとともに、「議論議事録に残すべき」との指摘 与党政策責任者会議において、公明党からの指摘踏まえ、「医療機関内や医療分野だけでなく、あらゆる分野にまで医師からの指示影響拡がるとする場合学校内企業内などにおける公認心理師活動対象者利益支障生じることがないように、文部科学省厚生労働省からの省令担保する」旨の委任規定盛り込む方向協議進められ、第45条に第2項追加186通常国会において、衆議院議員提出法律案第43号として、6会派自由民主党公明党みんなの党結いの党生活の党社会民主党共同公認心理師法案を提出提出者河村建夫鴨下一郎山下貴司古屋範子稲津久柏倉祐司井坂信彦青木愛吉川元衆議院議員衆議院文部科学委員会において、公認心理師法案の趣旨説明実施委員長小渕優子説明者:山下貴司) 秋の第187臨時国会において公認心理師法案の継続審議を行うため、衆議院文部科学委員会において閉会中審査申出決定同日衆議院本会議においても閉会中審査議決7月以降継続審議となった法案に関して、三団体早期成立要望し日本心理臨床学会スクールカウンセリング推進協議会賛成立場で、また、日本臨床心理士会支持立場で、法案の成立要望団体共催による「公認心理師法実現のための説明集会」と、日本臨床心理士会主催による「地方(3都市説明会」が開催 8月日本臨床心理士養成大学院協議会日本臨床心理士資格認定協会連名で、「主治医指示条項撤廃されるか、“医師指導”に修正されない限り、(継続審議となった法案そのもの反対せざるを得ない」とする見解を、法案審議関係する衆議院文部科学委員会厚生労働委員会議員送付 日本心理臨床学会第33回秋季大会加藤勝信衆議院議員自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟幹事長)の講演において、「公認心理師業務直接身体に危険[直接的積極的な危険]を及ぼすものではないと認識しています」という報告加えて、三団体の「要望書2011年版)」と食い違いがあった経緯として、「例えば、これから在宅医療”を進めていく上で空間によって規制在り方変えることは法文上困難であるため、施設によって分けということではなく主治医有無分けることになった」という報告と、「主治医というのは外科内科は全く対象外で、精神科ということになりましょう」という今後の課題報告 9月団体日本心理臨床学会日本臨床心理士会の5団体は、<『公認心理師法案』早期実現お願い>を公表 11月187臨時国会において、「公認心理師法に関する請願」、「公認心理師法一部修正に関する請願」(紹介者:小川淳也衆議院議員)が、衆議院文部科学委員会付託衆議院解散伴って審査未了民主党文部科学部門厚生労働部門合同会議13日開催され文部科学部門座長中川正春衆議院議員より改め修正協議等の報告があり、公認心理師法案の内容や取り扱いについて、両部座長一任となる 三団体が、「12日時点では、衆議院文部科学委員会理事民主党議員1時間確認質疑行い、それを議事録残し原案のまま通すということで、各党の了解得られていたことから、審議入りすれば衆議院は通る状況にあった」という国会動向17日報告 6会派共同提出公認心理師法案の内容について、民主党修正提案し与野党合意至ったが、第187臨時国会会期中における衆議院解散伴って法案廃案 日本精神神経学会が、公認心理師法案の無修正成立を迫る要望書を、厚生労働省など関係各所提出団体は、翌年1月からの通常国会法案が再提出されることを求めることを決め、「『公認心理師法案』再提出お願い」を公表 12月日本心理臨床学会は、「『公認心理師法案』再提出お願い」(三団体会談文書と同内容)を公表 日本臨床心理士会は、「『公認心理師法案』再提出お願い」(三団体会談文書と同内容)を公表 精神科七者懇談会が、「公認心理師法案の無修正成立要望書」を公表 2015年平成27年3月平成26年度厚生労働科学特別研究事業心理職役割明確化育成に関する研究」(主任研究者村瀬嘉代子)の総括分担研究報告書がとりまとめられる 自由民主党心理職国家資格化を推進する議員連盟総会において、山下貴司議員連盟事務局長司会で、河村建夫議員連盟会長鴨下一郎議員連盟会長代行根本匠議員連盟会長代行挨拶始まり続いて関連団体三団体会談日本臨床心理士資格認定協会精神科七者懇談会)の各代表者が、謝意表明しつつ挨拶その後山下議員より「心理職国家資格化を巡るこれまでの経緯」・「公認心理師法概要」の説明と、出席議員推進了承発言の後、第186通常国会提出され、第187臨時国会廃案となった公認心理師法案』を、第189通常国会で再提出することを承認 4月精神科七者懇談会が、「公認心理師法案の無修正成立要望書」を、衆議院・参議院文部科学委員会文教科学委員会及び厚生労働委員会委員に、2日付で送付 7月精神科七者懇談会が、「公認心理師法案の無修正成立について声明」を、関係各所提出189通常国会において、衆議院議員提出法律案第28号として、4会派自由民主党維新の党公明党次世代の党共同で、6会派共同提出公認心理師法案に実質的な内容の変更伴わない形式的な修正行った法案を、衆議院事務総長提出提出者河村建夫鴨下一郎山下貴司古屋範子浮島智子河野正美園田博之衆議院議員)(提出立会者:石田昌宏参議院議員8月日本臨床心理士養成大学院協議会日本臨床心理士資格認定協会連名で、「公認心理師法案についての声明」(2点受験資格第7条)と主治医指示(第42条第2項)]の要望事項)を関係議員送付 27日民主党文部科学部門会議座長平野博文衆議院議員)において、4会派共同提出法案について法案審議行い小川淳也衆議院議員からの修正要望対す取り扱い等を座長一任としたのち、与野党修正協議へ入ることを了承 9月1日、4会派共同提出法案本則定め内容そのもの変更行わないものの、民主党提案取り入れて法案附則に「資質水準確保するために、所要規定整備する」旨の配慮規定訓示規定]を置いて委員長提案とする「公認心理師法案」を、民主党の「次の内閣会議了承 2日衆議院文部科学委員会において、自由民主党民主党・無所属クラブ維新の党公明党及び社会民主党市民連合の5会派共同提案により、起草案を委員会提出法案とすべしとの動議提出され山下貴司議員から趣旨説明聴取した後、全会一致可決同日、4会派共同提出法案は、提出者からの申し出により、撤回その際省令制定にあたって専門性自立性損なうことのないように第42条第2項運用基準明らかにする第7条に関する留意事項など6項目の附帯決議全会一致採択 3日衆議院本会議において、全会一致可決 7日参議院文教科学委員会付託 8日参議院文教科学委員会において、提出者福井照衆議院文部科学委員長から趣旨説明聴き山下貴司衆議院文部科学委員長代理下村文部科学大臣及び政府参考人文部科学省初等中等教育局長)に対し田村智子参議院議員日本共産党所属)より、第42条第2項趣旨心理専門職国家資格化の意義等について質疑が行われた後、全会一致可決 その際省令制定による第42条第2項運用基準明確化第7条に関する適切な留意事項など6項目の附帯決議全会一致採択 9日第189回国会において、「公認心理師法」が参議院本会議全会一致可決成立2017年度施行見込み11日、「公認心理師法公布のための閣議決定上奏なされる 16日、「公認心理師法公布

※この「歴史(「臨床心理士及び医療心理師法案」提出準備から「公認心理師法」公布まで)」の解説は、「公認心理師」の解説の一部です。
「歴史(「臨床心理士及び医療心理師法案」提出準備から「公認心理師法」公布まで)」を含む「公認心理師」の記事については、「公認心理師」の概要を参照ください。


歴史(「公認心理師法」公布後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 15:01 UTC 版)

公認心理師」の記事における「歴史(「公認心理師法公布後)」の解説

2016年平成28年3月15日からの「公認心理師法」の一部施行附則第1条ただし書)により、公認心理師試験の実施に関する事務を行う指定試験機関に関する規定などが施行 4月公認心理師法第10条第1項規定に基づき1日付けで「一般財団法人 日本心理研修センター」を指定試験機関として指定 同日、「公認心理師法に基づき、法の施行推進する目的で、厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課の下に、文部科学省初等中等教育局健康教育食育課から併任発令受けた係官交えて、「公認心理師制度推進室」を設置 日本心理研修センター指定試験機関となったことを契機評議員役員補充1日日本臨床心理士資格認定協会理事2名が日本心理研修センター理事就任し併せて22日評議員体制改定9月公認心理師カリキュラム検討会(座長北村聖東京大学医学教育国際協力研究センター教授)の第1回が、20日開催検討会の事務局は、文部科学省健康教育食育課の協力得て厚生労働省公認心理師制度推進が行こととされている](平成28年度中に報告書とりまとめ見通し10月公認心理師カリキュラム検討会の第2回が、4日開催 11月公認心理師カリキュラム検討ワーキングチーム座長北村聖国際医療福祉大学大学院教授)の第1回が、4日開催 公認心理師カリキュラム検討ワーキングチーム第2回が、16日開催 12月公認心理師カリキュラム検討ワーキングチーム第3回9日に、第4回22日開催 公認心理師養成カリキュラム検討会・ワーキングチームでの議論に関して日本心理臨床学会10月7日から)、日本神経学会11月25日から)、日本心理学会12月14日から)といった各関係団体意見募集実施 2017年平成29年1月公認心理師カリキュラム検討ワーキングチーム第5回が、12日開催 6月7日、「公認心理師カリキュラム検討会」報告書公表 9月日本学術会議が、13日に「心理学教育あるべき姿公認心理師養成―「公認心理師養成カリキュラム検討会」報告書受けて―」という提言公表 15日、「公認心理師法施行令」と「公認心理師法施行規則」の施行とともに、「公認心理師法」が全面的に施行 11月20日、「心理職国家資格化を推進する議員連盟総会開催議員連盟の名称を変更し存続了承 12月公認心理師法第36条第1項規定に基づき11日付けで「一般財団法人 日本心理研修センター」を指定登録機関として指定 2018年平成30年1月31日付けで、文部科学省及び厚生労働省から「公認心理師法第7条第3号に基づく公認心理師試験受験資格認定取扱い等について」及び「公認心理師法42条第2項係る主治医師指示に関する運用基準について」の通知発出 上記運用基準に関して、「公認心理師が行支援行為は、診療補助を含む医行為には当たらないが、例えば、(略)等によって、結果として医行為含まれる可能性がある」という趣旨考え方ではなく、「公認心理師が行支援行為は、診療補助を含む医行為には含まれない」という誤った趣旨考え方をされることに加え主治医師有無確認が「合理的に推測される場合」という曖昧な表現公認心理師判断委ねられている点と、「合理的な理由がある場合除き主治医師指示尊重するものとする」という表現により合理的理由がある場合指示を受けなくてもよいと解釈できる点にあることを含め日本精神神経科診療所協会3月30日付けで、日本精神神経学会5月19日付けで、「公認心理師法42条第2項係る主治医師指示に関する運用基準についての見解」を文部科学省厚生労働省送付 2月第1回公認心理師試験施行について、2月2日4月9日及び5月24日付け官報掲載 3月9日平成30年公認心理師試験出題基準ブループリント公認心理師試験設計表)を含む。)を公表 9月9日第1回公認心理師試験実施平成30年北海道胆振東部地震被災状況踏まえて第1回公認心理師試験のうち、北海道試験会場実施予定であった試験中止したため、12月16日追加試験実施 10月文部科学省組織令の一部改正する政令平成30年政令287号)の施行に伴い16日より公認心理師係る事務初等中等教育局健康教育食育課から高等教育局専門教育課に移管 11月30日第1回公認心理師試験合格発表が行われる※追加試験合格発表については、平成31年1月31日行われた 2019年平成31年/令和元年2月18日より順次5日付け公認心理師登録証の発送開始 6月20日、「心理職国家資格化を推進する議員連盟総会開催され議員連盟の名称が「国民のための公認心理師制度推進する議員連盟」に変更 8月4日第2回公認心理師試験実施合格発表9月13日12月成年被後見人又は被保佐人欠格条項とする「公認心理師法第3条第1号規定に関して令和元年6月14日公布され12月14日から施行された「成年被後見人等の権利制限係る措置適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」により削除され心身故障等の状況個別的実質的に審査し必要な能力有無判断する規定個別審査規定)へと改めとともに所要の手規定整備 2020年令和2年3月厚生労働省 令元年障害者総合福祉推進事業公認心理師養成資質向上向けた実習に関する調査」(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)の報告書とりまとめられる 9月日本学術会議が、7日に「未来のための心理学市民社会貢献向けて」という提言公表 2021年令和3年3月厚生労働省 令2年障害者総合福祉推進事業公認心理師活動状況に関する調査」(一般社団法人 日本公認心理師協会)の報告書とりまとめられる

※この「歴史(「公認心理師法」公布後)」の解説は、「公認心理師」の解説の一部です。
「歴史(「公認心理師法」公布後)」を含む「公認心理師」の記事については、「公認心理師」の概要を参照ください。


歴史(校地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:10 UTC 版)

岡山県立岡山朝日高等学校」の記事における「歴史(校地)」の解説

旧制第六高等学校跡に立地しており、当時建物では、書庫柔道場校門現存している。いわゆるナンバースクールである旧制高校跡地新制高校使用しているのは岡山朝日高校全国唯一である。

※この「歴史(校地)」の解説は、「岡山県立岡山朝日高等学校」の解説の一部です。
「歴史(校地)」を含む「岡山県立岡山朝日高等学校」の記事については、「岡山県立岡山朝日高等学校」の概要を参照ください。


歴史(津軽今別駅を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:01 UTC 版)

奥津軽いまべつ駅」の記事における「歴史(津軽今別駅を含む)」の解説

1987年昭和62年10月27日自治省当時)が青森県今別町などによる新駅建設費約9260万円財政負担承認し新駅開業内定。この時点での仮称は「津軽二股駅」。 1988年昭和63年3月13日JR北海道海峡線津軽海峡線)の開通に伴い津軽今別駅(つがるいまべつえき)開業旅客のみ取扱い当時一部快速海峡」のみ停車し特急はつかり」は通過していた。 2002年平成14年この年東北の駅百選選定されるJR北海道の駅で東北の駅百選選定された駅当駅が唯一であった12月1日快速海峡」が廃止され津軽海峡線普通列車消滅したことに伴い、「はつかり」から改称され特急「白鳥」、「スーパー白鳥」のみの停車駅となる。 2007年平成19年9月28日北海道新幹線奥津保守基地造成などの工事安全祈願祭が行われる。 2010年平成22年12月4日特急「白鳥」のみの停車駅となる。同列車の使用車両JR東日本所属であるため、自社車両停車しないになった2011年平成23年11月18日北海道新幹線奥津軽駅(仮称路盤工事の安全祈願挙行2012年平成24年4月26日鉄道建設・運輸施設整備支援機構青森県および今別町対し駅舎デザイン案を提示5月29日今別町駅舎デザイン推薦案を決定し青森県報告6月8日鉄道建設・運輸施設整備支援機構駅舎デザイン決定2013年平成25年4月26日今別町JR北海道本社に対して駅名奥津軽いまべつ駅にするよう要望6月4日奥津軽駅(仮称新築工事安全祈願挙行10月18日上り線線路切り替え上り仮設ホーム使用開始10月25日下り線線路切り替え下り仮設ホーム使用開始2014年平成26年3月15日海峡線竜飛海底駅吉岡海底駅知内駅の廃止により、海峡線唯一の途中駅となる。また、当駅 - 木古内駅間の駅間距離営業キロ:74.8 km)が、JR旅客6社の鉄道路線における隣接駅間の最長距離となる。さらに、青森県内に所在する唯一のJR北海道旅客駅となる。 6月11日北海道新幹線開業後駅名奥津軽いまべつ駅決定2015年平成27年6月30日奥津軽いまべつ駅建築工事竣工7月31日:「奥津いまべつ開業準備駅」設置8月10日北海道新幹線関連工事に伴い同日から津軽今別駅が全列車通過扱いとなり旅客営業休止同月中に仮設ホーム撤去2016年平成28年3月22日津軽今別駅を含む海峡線新中小国信号場 - 木古内駅間の架線電圧交流20,000 V・50 Hzから交流25,000 V・50 Hz昇圧し、自動列車保安装置ATC-L型からDS-ATC変更3月26日同日付で次のように改廃海峡線津軽今別駅廃止 北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅開業に伴い同一地点奥津軽いまべつ駅開業。当駅を含む新中小国信号場 - 木古内駅間の82.1 km区間三線軌条による新幹線標準軌軌間:1,435 mm)・在来線狭軌軌間1,067 mm)の共用区間となる。 2020年令和2年3月14日新幹線eチケットサービス開始2021年令和3年)度内:話せる券売機導入

※この「歴史(津軽今別駅を含む)」の解説は、「奥津軽いまべつ駅」の解説の一部です。
「歴史(津軽今別駅を含む)」を含む「奥津軽いまべつ駅」の記事については、「奥津軽いまべつ駅」の概要を参照ください。


歴史(近代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:46 UTC 版)

日本の儒教」の記事における「歴史(近代)」の解説

明治時代になると、1885年当時文部卿森有礼によって、儒教的道徳教育規制する命令出された。 「実学」の重視主張する福沢諭吉儒教妄説とし、厳しく批判したまた、津田左右吉は『支那[シナ]思想日本』『文学現われたるわが国思想研究』などで儒教など中国の影響排除した文化史描こうとした。 ウェーバーマルクス研究盛んになると「アジア停滞性」を生んだ存在としての評価がされるようになり、歴史教科書等でもこうした評価定着している。和辻哲郎徳川家康儒教政策鎖国政策最終的に敗戦つながったとした。 一方で元田永孚宮中保守的な漢学者影響によって、1890年制定教育勅語などに儒教忠孝思想取り入れられ奨励された。井上哲次郎江戸時代儒学扱った三部作日本陽明学派[古学派,朱子学派]之哲学』を著してこの分野における研究を拓いた。 渋沢栄一は『論語算盤』を著し、『論語』を拠り所倫理利益両立掲げる「道徳経済合一説」という理念打ち出し近代経済儒教思想融合図ったが、広く普及することはなかった。また、戦前戦後日本政財界隠然とした影響与えた安岡正篤は、正統儒教思想後継であるとは言い切れないが、公的に陽明学者称した当初から学問として紹介され日本では宗教として意識されることは少なく道徳的文化的な影響韓国ほど強くはない[要出典]。儒教宗教として捉える研究者少数派であるが、学術研究において儒教本質宗教としてとらえる道を開いたのは、山下龍二加地伸行である。山下天地鬼神祖先への祭祀儒教中心に据え加地宗教を死を語るものと定義して祖先崇拝儒教本質としている。ただし、こうした儒教への解釈について池田秀三などから批判寄せられている。 『論語』の一節朱子学教え引用されることは多く道徳倫理古典として受け入れられている。特に『論語』は日本語訳解説書多数刊行されているなど人気が高い。 現代の文化人類学者ホフステッド(ヘールト・ホフステッド、オランダ人)などによる実証的研究などでは、東アジアの「儒教文化圏」が国際比較上は同種の文化圏として認識される

※この「歴史(近代)」の解説は、「日本の儒教」の解説の一部です。
「歴史(近代)」を含む「日本の儒教」の記事については、「日本の儒教」の概要を参照ください。


歴史(日本法人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:14 UTC 版)

インフォシーク」の記事における「歴史(日本法人)」の解説

1996年 - デジタルガレージ米国インフォシーク社と業務提携し、日本での事業開始1998年11月 - 日本法人としてインフォシークジャパン株式会社設立1999年6月 - 米インフォシーク社はデジタルガレージとの契約解消し新たに米国本社100%子会社として株式会社インフォシーク設立2000年12月 - 日本法人楽天買収され同社100%子会社となる。 2001年7月 - トライネット(後の平成電電)の無料ウェブサイトホスティングサービス"freeweb"を買収、「infoseek isweb」としてサービス開始2002年10月 - 無料ウェブサイトホスティングサービス事業株式会社フープス(サイバーエージェントオン・ザ・エッヂ共同設立会社)を買収しisweb併合する2003年9月 - ライコス日本法人とともに親会社楽天吸収合併される。ポータルサイトinfoseekブランド継続

※この「歴史(日本法人)」の解説は、「インフォシーク」の解説の一部です。
「歴史(日本法人)」を含む「インフォシーク」の記事については、「インフォシーク」の概要を参照ください。


歴史(年表)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:46 UTC 版)

三柿野駅」の記事における「歴史(年表)」の解説

1926年大正15年1月21日 - 各務原鉄道補給部前駅ほきゅうぶまええき)として開業当時終着駅で、現在地より岐阜400m位置にあった7月7日 - 各務野駅かがみのえき・2代目)改称従来の「各務野駅」は「新那加駅」と改称8月1日 - 各務原鉄道延伸開業により中間駅となる。 1931年昭和6年6月27日 - 各務補給部前駅(かがみほきゅうぶまええき)に改称し現在地移転1935年昭和10年3月28日 - 合併により名岐鉄道の駅となる。 8月1日 - 社名変更により名古屋鉄道の駅となる。同時に航空廠前駅こうくうしょうまええき)に改称1938年昭和13年12月1日 - 防諜のため三柿野駅(みかきのえき)に改称1945年昭和20年6月22日 - 各務原空襲により駅舎被災1958年昭和33年) - 駐留軍側線廃止2007年平成19年3月14日 - 共通SFカードシステムトランパス導入2011年平成23年2月11日 - ICカード乗車券manaca供用開始2012年平成24年2月29日 - トランパス供用終了2021年令和3年5月22日 - ダイヤ改正に伴い、当駅を発車するミュースカイがなくなる。

※この「歴史(年表)」の解説は、「三柿野駅」の解説の一部です。
「歴史(年表)」を含む「三柿野駅」の記事については、「三柿野駅」の概要を参照ください。


歴史(スズキOEM以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:57 UTC 版)

三菱・ミニキャブ」の記事における「歴史(スズキOEM以降)」の解説

15年1か月ぶりのフルモデルチェンジとなった7代目以降は、前述のとおりスズキ販売しているエブリイ・キャリイのOEM供給受けて販売される。なお、スズキからOEM供給を受けるのはソリオOEM車種であるデリカD:2があるが、