粘土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 粘土 > 粘土の意味・解説 

ねば‐つち【粘土】

読み方:ねばつち

粘りけのある土。ねんど。


ねん‐ど【粘土】

読み方:ねんど

岩石風化熱水作用によって分解してできた微細な粒子集まり地質学では粒径256分の1ミリ以下、土壌学では0.002ミリ以下をいう。水分加えると粘着性可塑性(かそせい)を示し乾く硬くなる陶磁器耐火物などの原料にする。ねばつち


へな【粘土/×埴】

読み方:へな

粘土。また、水底たまった粘土を多く含んだ黒い土。へなつち


へな‐つち【粘土/×埴土】

読み方:へなつち

「へな」に同じ。


粘土

読み方:ネンドnendo), ネバツチ(nebatsuchi), ヘナhena), ヘナツチ(henatsuchi)

極めて微細な岩石風化分解物の総称


粘土

読み方: ねんど
【英】: clay

岩石学的には、1/256mm 以下の大きさ砕屑さいせつ粒子、または大部分そのような砕屑粒子からなり固結していない堆積物たいせきぶつ}をいう。

粘土

読み方:ねんど
【英】:clay

一般には、微細な含水アルミニウムけい酸塩物質(いわゆる鉱物)を主体とする可塑性の強い鉱物をいう。高炉スラグは、この粘土代替としてもセメント原料用いられている。

粘土

読み方ネンド

粘り土でやきものになる土という意味で漠然と使われることが多い。

粘土

作者北大路

収載図書伽羅部屋にて―リアルロマンスベストセレクション
出版社扶桑社
刊行年月2003.3
シリーズ名扶桑社文庫


粘土

作者山本幸生

収載図書破壊小説集―「ジグザグ」「節」など
出版社彩図社
刊行年月2003.12
シリーズ名ぶんりき文庫


粘土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 16:06 UTC 版)

粘土(ねんど、: clay[1])は、以下のような意味をもつ言葉。

  1. 原義は、地層中などから得られ、焼き物(陶磁器土器)の素材にもなる「粘っこい」のこと。「ねばつち」「へなつち」とも読む。
  2. 学術産業上は「非常に細かい粒子でできた堆積物」として定義される。
  3. 土粘土のほか塑造モデリング用に商品化された粘土様の造形材料のこと。学校教材としても馴染みが深い。

以下、上記 2. を「堆積物としての粘土」、3. を「造形材料としての粘土」とし、それぞれについて解説する。

2.堆積物としての粘土

堆積物としての粘土

学術・産業上の定義

粘土の定義は、陶工土壌農学、セラミック工学、地質学堆積学)、鉱物学などの分野により必ずしも一致していない。地質学の分野においては、粒径(粒の大きさ)が3.9µm未満の粒子とされ、鉱物学の分野においては2µm以下の粒子とされ、土質力学の統一分類法においては粒径が5µm以下の土とされる。これより大きいものはシルトと呼ぶ。

化学的・鉱物学的には層状ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)を主とし、方解石苦灰石長石類、沸石類などから成る粒子の集合体に少量の水分が含まれている。

性質

捏ねると塊になり、同時に手で延ばしたり、細工することができるようになること、に耐えるといった粘土の持つ性質は、太古より利用されてきた。科学的な観察分析が進むにつれて、それまで「粘土」と呼ばれてきたものには化学的吸着イオン交換触媒性、水との混合による水の形成、粘性粘着性、可塑性、低透水性など多くの性質が認められるようになった。低透水性については、含有する鉱物の種類や粒径分布によって大きく異なるが、透水性の低さにより地盤圧密が非常に緩やかに進み、構造物は建設から数年経た頃に不等沈下などの問題を生じる場合がある。

利用

「粘土は千の利用法がある」と言われ、ノーカーボン紙油脂の脱色、ガソリンや灯軽油の脱水、鋳物ボーリングの潤滑剤など多方面に使われている。

  • 水を含んでいるときは柔らかく、熱したり焼いたりすると堅くなり戻らない性質があるので陶器磁器煉瓦などに使われる。陶磁器やセラミックスとして焼成する粘土を陶土を称することもある[2]
  • 力を加えると軟らかくなり、しばらくすると固くなるという性質を応用し、塗るときまでは軟らかく塗った後にそこに留まるペンキに使われている。
  • 粘土の優れた吸水性を利用して、おむつにも利用されている。→ベントナイト
  • 「余分な皮脂を取り去る吸着性、塗布すると極めて薄い膜をつくる保湿性、イオン交換の性質を利用して、化粧品シャンプー歯磨きあるいはその原料としても用いられる。→モンモリロナイト(モンモリロン石
  • 粘土が種々の有機色素を吸着して特有の色を発色するのを利用したカラープリンターに使われている。
  • 有害なバクテリアを包み込んだり余分な水分を吸着したりして下痢を防ぐため、胃腸薬にも粘土が含まれている。

歴史的利用

  • メソポタミア文明では文字の媒体として粘土板が使われた。
  • クレオパトラは美容のために粘土を顔に塗っていた。
  • 古来、塑像の素材として利用されてきた。
  • 粘土の脱脂効果を利用し、古代ローマ時代、フェラーと呼ばれる羊毛の油を処理する人々は刈った羊の毛についた油を取るのに粘土を好んで使用した。
  • 日本ではシャンプーがない江戸時代から昭和初期頃まで相撲力士の鬢付け油(びんづけあぶら)の洗浄に使われていた。

造形材料としての粘土

上述のように粘土には優れた可塑性があり、立体造形を容易に実現できるため、古くから塑像などの造形に用いられてきた。粘土は本来は土であるが、パルプ小麦粉など様々な原料のものが存在する(これらと区別するため、本来の土の粘土を土粘土という)[3]

未焼成を含めた陶土を塑像以外の芸術作品や建築の素材として使う動きもある[2]

種類

  • 土粘土 - 土を原料にした本来の粘土[3]。水粘土とも呼ぶ[4]。乾燥すると硬化して石のようになり、再度水分を与えれば捏ね直すことができる[3][4]
  • 油粘土 - 油脂ベースの粘土。油土とも呼ぶ。水分調節の必要がなく、乾燥せず硬化しにくいので管理が容易である[3]。繰り返し造形しなおすことができる。
  • 紙粘土 - パルプや粉砕した、水や糊を原料とする粘土[3][5]。乾燥させると軽量になりながら硬化する[5]。着色加工しやすい[3][5]
  • 石粉粘土 - 乾燥後は石のような質感を見せる。乾燥後の彫刻にも適している。
  • 砂粘土 - を用いた粘土。特殊シリコンなどを混ぜた市販品や、PVA糊、コーンスターチなどを混ぜて自作するものもある[3][6]
  • 小麦粉粘土 - 小麦粉を主原料とする粘土[3]。幼児が誤って口にしたときを考えて安全性を高めたもの(ただし小麦アレルギーによるリスクはある)[3]
  • パン粉粘土 - パン粉を主原料とする粘土[3]。小麦粉粘土と同じく安全性を高めたもの(ただし小麦アレルギーによるリスクはある)[3]
  • 米粉粘土 - 米粉を主原料とする粘土[3]。安全性を高めるとともに小麦アレルギーによるリスクを回避するため米粉を使用したもの[3]
  • 銀粘土(シルバークレイ) - の微粒子を高い比率で含んでおり、焼成によって銀だけとなる。シルバーアクセサリー製作などに利用される。
  • 木質粘土 - 木の粉が配合されていて乾燥後は本物の木のようになる。
  • 蝋粘土 - 独特の透明感があり、幼児が誤って口にしても安全。手の熱で温めて使用する。
  • プラスティシン英語版 - カルシウム塩、ワセリン脂肪酸を合成して製造したパテ状のもの。ウォレスとグルミットで使用されている。
  • ヤミードー - 食べられる。

利用

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、100頁。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ a b 美濃の土 可能性を深掘り「ミノソイル」デザイン資源に『日経MJ』2021年8月4日デザイン面
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 藤原 逸樹. “粘土遊びの指導法に関する一考察”. 安田女子大学. 2019年11月11日閲覧。
  4. ^ a b 水粘土”. 美術用語辞典. 横浜美術学院. 2021年10月28日閲覧。
  5. ^ a b c 紙粘土”. 武蔵野美術大学造形ファイル. 2019年11月11日閲覧。
  6. ^ 【砂粘土】はたった2つの材料で手作りできる! 遊び方のコツも紹介”. オリーブオイルをひとまわし. ディライトクリエイション (2020年5月7日). 2023年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。

参考文献

関連項目

地質学用語など

化学用語など

窯業・アート

その他

外部リンク

砕屑物と砕屑岩
粒径 (mm) 砕屑物 砕屑岩 火山砕屑物 火山砕屑岩
64 以上 礫岩 火山岩塊 火山角礫岩凝灰角礫岩
64 - 2 火山礫 ラピリストーン、火山礫凝灰岩
2 - 116 砂岩 火山灰 凝灰岩
116 - 1256 シルト シルト岩 泥岩
1256 以下 粘土 粘土岩
テンプレートを表示

粘土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:17 UTC 版)

ジーンダイバー」の記事における「粘土」の解説

43年前存在無機物有機物進化分かれ目

※この「粘土」の解説は、「ジーンダイバー」の解説の一部です。
「粘土」を含む「ジーンダイバー」の記事については、「ジーンダイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘土」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

粘土

出典:『Wiktionary』 (2021/11/12 05:21 UTC 版)

この単語漢字
ねん
常用漢字

第一学年
呉音 慣用音

発音

名詞

(ねんど)

  1. (地質学) 土壌学で0.002ミリ以下の、岩石風化によって分解された粒子集まり

派生語

参照

翻訳


「粘土」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



粘土と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘土」の関連用語

粘土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーンダイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの粘土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS