キリル文字
キリル文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 16:12 UTC 版)
キリル文字(キリルもじ、露: Кириллица、英: Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ語派を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。
|
注釈
出典
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p40-41 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「キリール文字の誕生 スラヴ文化の礎を築いた人たち」p218 原求作 上智大学出版 2014年3月10日第1版第1刷
- ^ 「キリール文字の誕生 スラヴ文化の礎を築いた人たち」p248 原求作 上智大学出版 2014年3月10日第1版第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p45 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p41 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「キリール文字の誕生 スラヴ文化の礎を築いた人たち」p240-242 原求作 上智大学出版 2014年3月10日第1版第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p45 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「キリール文字の誕生 スラヴ文化の礎を築いた人たち」p248-249 原求作 上智大学出版 2014年3月10日第1版第1刷
- ^ 「ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで」p273 アンヌ=マリー・クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p48-50 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p51-52 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで」p278 アンヌ=マリー・クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷
- ^ 「ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで」p278 アンヌ=マリー・クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷
- ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
- ^ 「中央アジアを知るための60章」p104 宇山智彦編著 明石書店 2003年3月10日初版第1刷
- ^ 「図説 アジア文字入門」p105 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p169 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p170 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ 「中央アジアを知るための60章」p104 宇山智彦編著 明石書店 2003年3月10日初版第1刷
- ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
- ^ 【NIKKEI ASIAN REVIEWから】カザフスタン/ローマ字移行 ロシアに背「欧米追従」一部に批判『日経産業新聞』2017年7月20日アジア・グローバル面
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p171 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400391&g=int 「ロシア文字やめローマ字へ=カザフ語、大統領が指示」時事通信 2017年4月14日 2017年6月21日閲覧
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000081-jij-asia 「ローマ字化、是か非か=旧ソ連のカザフで論議」時事通信 2017年6月21日 2017年6月21日閲覧
- ^ “カザフスタン】 これからはカザフ語のみで貨幣発行へ”. TRT日本語. (2019年2月24日) 2019年2月25日閲覧。
- ^ 【NIKKEI ASIAN REVIEWから】カザフスタン/ローマ字移行 ロシアに背「欧米追従」一部に批判『日経産業新聞』2017年7月20日アジア・グローバル面
- ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 25頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
- ^ “Mongolia abandons Soviet past by restoring alphabet | World | The Times”. 2020年6月22日閲覧。
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p236-237 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p24 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ 「ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化」(世界のことばと文化シリーズ)p45 桑野隆・長與進編著 早稲田大学国際言語文化研究所 成文堂 2010年6月10日初版第1刷
- 1 キリル文字とは
- 2 キリル文字の概要
- 3 歴史
- 4 使用言語
- 5 キリル文字の例
- 6 脚注
キリル文字
出典:『Wiktionary』 (2019/09/30 09:22 UTC 版)
名詞
- 主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種。伝統的には、東方正教会の宣教師キュリロスとメトディオスの兄弟がスラヴ人に布教するためにギリシア文字を元に考案されたとされるが、彼らが実際に考案した文字はグラゴール文字であったらしい。しかし、グラゴール文字はすぐに廃れたため、キリル文字が広く用いられるようになり、キュリロスが作った文字であるという意味からキリル文字と呼ばれるようになった。
キリル文字を使用する言語
- カザフ語、キルギス語、タタール語、サハ語、トゥヴァ語、ハカス語、アルタイ語、ショル語、チュヴァシ語、オセット語、タジク語、ブリヤート語、カルムイク語、ドンガン語、エヴェンキ語、チュクチ語、ニヴフ語 等
その他
キリル文字の一覧
キリル文字 (一部の文字は環境によって表示されないことがある) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
А | Б | В | Г | Ґ | Д | Ѓ | Ђ | Е | Є | Ё | Ж | З | Ѕ | И | І | Ї | Й | Ј | К | Л | Љ | М | Н | Њ | О | П | Р | С | Т | Ћ | Ќ | У | |||||||||||||||||||||||||||||
а | б | в | г | ґ | д | ѓ | ђ | е | є | ё | ж | з | ѕ | и | і | ї | й | ј | к | л | љ | м | н | њ | о | п | р | с | т | ћ | ќ | у | |||||||||||||||||||||||||||||
Ў | Ф | Х | Ц | Ч | Џ | Ш | Щ | Ъ | Ы | Ь | Э | Ю | Я | Ѐ | Ѝ | Ө | Ү | Ѣ | Ѹ | Ѡ | Ꙗ | Ѥ | Ѧ | Ѫ | Ѩ | Ѭ | Ѯ | Ѱ | Ѳ | Ѵ | Ѷ | ||||||||||||||||||||||||||||||
ў | ф | х | ц | ч | џ | ш | щ | ъ | ы | ь | э | ю | я | ѐ | ѝ | ө | ү | ѣ | ѹ | ѡ | ꙗ | ѥ | ѧ | ѫ | ѩ | ѭ | ѯ | ѱ | ѳ | ѵ | ѷ |
翻訳
キリル文字と同じ種類の言葉
- キリル文字のページへのリンク