モンゴル【Mongol】
読み方:もんごる
アジアのモンゴル高原・ゴビ砂漠を中心とする地域。独立国をなす外モンゴル、中国の自治区をなす内モンゴル、甘粛省・新疆(しんきょう)ウイグル自治区の一部をなす西モンゴルに分けられる。また、その地に住む遊牧民族をいう。古くから匈奴(きょうど)・鮮卑(せんぴ)・ウイグルなどの騎馬民族が活躍。13世紀初め、チンギス=ハンが出てモンゴル族を統一し、帝国を建設。その孫フビライは中国を平定し、元を建国したが、明に滅ぼされ、以後中国の支配下に入った。モンゴリア。蒙古。
アジア北東部、外モンゴルの大部分を占める共和国。正称、モンゴル国。首都ウランバートル。1911年、ラマ教活仏を元首とする君主国を宣言。1921年にロシアの支援により中国から独立し、1924年に共和制となる。牧畜が盛んなほか、石炭・銅などの地下資源が豊富。人口309万(2010)。
モンゴル国
(モンゴル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:39 UTC 版)
モンゴル国(モンゴルこく、モンゴル語: Монгол Улс,ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠤᠯᠤᠰ、英語:Mongolian State)は、東アジア北部にある共和制国家。首都はウランバートル。東と南の二方向を中華人民共和国、北をロシアとそれぞれ接する内陸国である[3]。モンゴル高原のうち、外蒙古(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とし、国連加盟国の中で人口密度が最も低い国である。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年10月26日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月26日閲覧。
- ^ “Mongolia”. Britannica. 2017年12月28日閲覧。
- ^ a b c d 中山隆志 陸自58(防2) (2008-03), 第12回近現代史研究会報告 満ソ(蒙)国境紛争, 『偕行』, 平成20年3月号, 偕行社, pp. 22-28, doi:10.11501/11435769
- ^ 二木博史等訳・田中克彦監修『モンゴル史』2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕
- ^ 台湾外交部檔案『中蒙関係』12-16頁。中央研究院近代史図書館檔号112.1/1
- ^ 『蒋介石日記』1945年10月12日
- ^ モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳『現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション』(明石書店 2007年7月31日初版第1刷)p.72
- ^ 日本外務省 (2023年2月2日). “モンゴル基礎データ 外交・国防”. 2023年8月11日閲覧。
- ^ “永世中立に関する政令が無効化”. モンゴルの声. (2020年7月2日) 2021年1月22日閲覧。
- ^ 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ 駐日モンゴル大使館 日本国民のモンゴル国の査証申請
- ^ 社会実情データ図録大相撲外国出身力士の人数
- ^ a b c d e “モンゴルの高専卒エンジニア、発祥の地・日本で奮闘中”. 朝日新聞. (2021年4月3日). オリジナルの2021年4月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ モンゴル国土の80%が砂漠化傾向 モンゴル・日本人材開発センター(2016年9月22日)2020年2月15日閲覧
- ^ “World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年10月12日閲覧。
- ^ アジア開発銀行の貧困人口統計 Archived 2015年3月18日, at the Wayback Machine.
- ^ 「取材20年、モンゴルのマンホール暮らしの少年たち」朝日新聞デジタル(2019年4月26日)2021年11月3日閲覧
- ^ “Export Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。
- ^ “Import Partners of Mongolia”. CIA World Factbook (2014年). 2016年3月1日閲覧。
- ^ 【NIKKEI Asia】莫大な鉱業収入の政治利用が常態化 モンゴルに迫る「資源の呪い」『日本経済新聞』朝刊2021年10月24日グローバルアイ面
- ^ ARDEC
- ^ Agency, Japan Science and Technology. “相馬 拓也 (Takuya Soma) - モンゴル西部バヤン・ウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題 - 論文 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年10月17日閲覧。
- ^ “Mongolia abandons Soviet past by restoring alphabet | World | The Times”. 2020年1月28日閲覧。
- ^ “"2020 Population and Housing Census" (PDF).”. National Statistics Office of Mongolia. 2022年1月28日閲覧。
- ^ “モンゴル 安全対策基礎データ”. 外務省. 2022年1月28日閲覧。
- ^ Mongolian Horse Culture & Horsemanship — Mongolia Tours & Travel 2023/2024
モンゴル
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:14 UTC 版)
固有名詞
モンゴル【蒙古】
翻訳
- イタリア語: Mongolia (it) 女性
- インターリングア: Mongolia
- 英語: Mongolia (en)
- エストニア語: Mongoolia (et)
- エスペラント: Mongolio (eo), Mongolujo (eo)
- オランダ語: Mongolië (nl)
- ギリシア語: Μογγολία (el) (Mongolía) 女性
- クロアチア語: Mongolija (hr) 女性
- スウェーデン語: Mongoliet (sv)
- スペイン語: Mongolia (es) 女性
- スロヴァキア語: Mongolsko (sk) 中性
- セルビア語:
- タイ語: มองโกเลีย
- チェコ語: Mongolsko (cs) 中性
- 中国語: 蒙古 (Ménggǔ)
- 朝鮮語: 몽골 (Monggol)
- デンマーク語: Mongoliet (da)
- ドイツ語: Mongolei (de)
- トルコ語: Moğolistan (tr)
- ノヴィアル: Mongolia
- ノルウェー語: Mongolia (no)
- フィンランド語: Mongolia (fi)
- フランス語: Mongolie (fr) 女性
- ブルトン語: Mongolia
- ベトナム語: Mông Cổ
- ポーランド語: Mongolia (pl) 女性
- ボスニア語: Mongolija (bs) 女性
- ポルトガル語: Mongólia (pt) 女性
- マルタ語: il-Mongolja
- モンゴル語: Монгол улс (mn) (Mongol uls)
- リトアニア語: Mongolija (lt) 女性
- ルーマニア語: Mongolia (ro) 女性
- ロシア語: Монголия (ru) (Mongólija) 女性
「モンゴル」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らはモンゴル人がもてなし上手になったのは人口密度が低いからだと主張している。
- 私は29日の午前にモンゴルに行く予定です。
- 私はモンゴルに旅行に行ったことがあります。
- 私はモンゴルへ行ったことがある。
- 私はモンゴルへ旅行したことがあった。
- 私はモンゴルへ旅行したことがある。
- 私は旅行でモンゴルに行ったことがあります。
- 今日、モンゴルから来た女性と出会った。
- 実は私はモンゴルで生まれました。
- 所もあろうにモンゴルで偶然彼女に出会った。
- シベリアチベットやモンゴルの山にすむ小型ヤマネコ
- チベット・モンゴル産の野生ロバ
- モンゴルの野生のロバ
- モンゴル地域またはその国民または彼らの言語または彼らの文化の、あるいは、モンゴル地域またはその国民または彼らの言語または彼らの文化に関する
- モンゴル人の侵略者
- モンゴルのポニー
- モンゴルの構文は韓国の構文に非常によく似ている
- 現代のモンゴル人民共和国の、または、現代のモンゴル人民共和国に関する
- モンゴル大使館
- モンゴル人に特徴的な、または、モンゴル人に似ている
モンゴルと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「モンゴル」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- モンゴルのページへのリンク