エスペラント【Esperanto】
エスペラント
エスペラント(Esperanto)
- 通人を云ふ。殊に女色方面に発展する事を云ふ。
- 通人を云ふ。エスペラントは世界共通語なる故、エスペルと動詞化して、殊に女色方面に発展する事を云ふ。
- 通人。エスペラントは世界の共通語なる故エスペルと動詞化して「きやつのエスペルには閉口するよ」と云へば「彼の女色方面の発展には閉口する」と云ふ意。又「今夜は其の道のエスペルに一任しやうぜ」と云へば其の道の通人に任かせようといふ意。
- 『世界通語』の意。例へば、「通人」若しくは「やり手」といふ場合に於けるが如きもの、吉原あたりへ行きて、「おい今日はエスペラントに任せよう」といふ時は、其道の通人に任せやうといふ意味。「あいつのエスペラントにも困るよ」と言へば無暗に女を引掛ける意味。此意味の発展をば、「エスペル」といふ。
- 通人。エスペラントは世界の共通語であるからでエスペルと動詞化して「きゃつのエスペリには閉口するよ」といえば「彼の女色方面の発展には閉口する」という意。
分類 学生
エスペラント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 20:12 UTC 版)
エスペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[1]。
注釈
出典
- ^ 二木紘三 著、「国際語の歴史と思想」(1981年、毎日新聞社)p.166
- ^ M.ボウルトン著、水野義明訳「エスペラントの創始者ザメンホフ」(1993年、新泉社)p.128-130
- ^ 藤巻謙一「まるごとエスペラント文法」(2001年、日本エスペラント学会)、p.51
- ^ "Plena Ilustrita Vortaro"(1971年、Sennacieca Asocio Tutmonda)
- ^ "La Nova Plena Ilustrita Vortaro"(2005年、Sennacieca Asocio Tutmonda)
- ^ 辞典編集委員会編「エスペラント日本語辞典」(2006年、日本エスペラント学会)p443・ĥ解説
- ^ "La Nova Plena Ilustrita Vortaro"(2005年、Sennacieca Asocio Tutmonda)、前書き
- ^ La Revuo Orienta誌2019年12月号p.22
- ^ 辞典編集委員会編「エスペラント日本語辞典」(2006年、日本エスペラント学会)p578・該当の語に対する「より望ましい語」の注記による
- ^ CED編、"Esperanto en Perspektivo"(1974年、世界エスペラント協会)、p664-669
- ^ 2019年度事業報告 - 一般財団法人日本エスペラント協会
- ^ “Esperanto aldoniĝis al la Pola Listo de Nemateria Kultura Heredaĵo” (エスペラント語). Europo Demokratio Esperanto (2014年11月21日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “Riješenje” (クロアチア語). Republlka Hrvatska Ministarstvo Kulture (2019年2月11日). 2021年2月16日閲覧。クロアチア共和国文化・メディア省による決定
- ^ 辞典編集委員会編「エスペラント日本語辞典」(2006年、日本エスペラント学会)ĥの説明
- ^ Hugo Röllinger "Monumente pri Esperanto - ilustrita dokumentaro pri 1044 Zamenhof/Esperanto Objektoj en 54 landoj",Universala Esperanto Asocio, Rotterdam 1997, ISBN 92 9017 051 4.
- ^ 旭化成不動産レジデンス株式会社
- ^ フェスティバロの生い立ちをご紹介します - 唐芋菓子専門店【フェスティバロ】
- ^ プークについて - 人形劇団プーク
- ^ felicaの意味とは - フェリカ建築&デザイン専門学校
- ^ 世界観 - Rahxephon_______official web site
- ^ “仮称)丸の内1丁目1街区(東京駅丸の内北口)開発計画 街区名称は「丸の内オアゾ(OAZO)」に決定 ~2004年9月14日オープン~” (プレスリリース), 三菱地所株式会社 / 株式会社丸ノ内ホテル / 日本生命保険相互会社 / 中央不動産株式会社, (2004年4月27日) 2021年8月14日閲覧。
- ^ http://www.movado.com/AboutMovado.aspx
- ^ 商品紹介 - [時計] モヴァード
- ^ ヤクルトのマメ知識 - ヤクルト本社京都工場
- ^ 「はじまりへの旅」公式サイト
エスペラント
出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 11:15 UTC 版)
言語コード | |
---|---|
ISO639-1 | eo |
ISO639-2 | epo |
ISO639-3 | epo |
SIL | ESP |
名詞
エスペラント
語源
- エスペラント Esperanto
- ルドヴィコ・ザメンホフが発表するときに用いていたペンネーム「エスペラント博士(D-ro Esperanto)」からこう呼ばれるようになった。エスペラント esperantoは「希望をもつ人」の意。
発音
翻訳
- アラビア語: إسبرانتو (ar) (īsbirāntu)
- アルメニア語: եսպերանտո (hy) (esperanto)
- イタリア語: esperanto (it)
- チェコ語: esperanto (cs) 中性
- ドイツ語: Esperanto (de) 中性
- ギリシア語: εσπεράντο (el) (esperándo) 女性
- 英語: Esperanto (en)
- エスペラント: Esperanto (eo)
- スペイン語: esperanto (es) 男性
- ペルシア語: اسپرانتو (fa) (esperānto)
- フィンランド語: esperanto (fi)
- フランス語: espéranto (fr) 男性
- ヘブライ語: אספרנטו (he) (esperanto)
- ヒンディー語: एस्पेरान्तो (hi) (esperānto)
- クロアチア語: esperanto (hr)
- ハンガリー語: Eszperantó (hu)
- 朝鮮語: 에스페란토 (ko) (eseuperanto)
- オランダ語: Esperanto (nl) 中性
- ポーランド語: esperanto (pl)
- ポルトガル語: esperanto (pt) 男性
- ロシア語: эсперанто (ru) (èsperanto)
- スコットランド語: Esperanto (sco)
- シンハラ語: එස්පෙරාන්තො (si)
- スウェーデン語: esperanto (sv) 通性
- タミル語: எஸ்பெராண்டோ (ta) (esperANTO)
- タイ語: เอสเปรันโต (th) (e:δse:peranto)
- ベトナム語: tiếng etperantô (vi)
- イディッシュ語: עספּעראַנטאָ (yi) 中性
- 中国語: 世界语 (zh) (shìjièyǔ)
「エスペラント」の例文・使い方・用例
- エスペラントのページへのリンク