国営放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国営放送の意味・解説 

こくえい‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【国営放送】

読み方:こくえいほうそう

国家により運営される放送米国VOA中国中国中央テレビなど。→公共放送民間放送


国営放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:53 UTC 版)

アメリカ合衆国ボイス・オブ・アメリカ本部(ワシントンD.C.

国営放送(こくえいほうそう、: governmental broadcasting)は、国家が管理・運営する放送[1]。また、その放送を運営する機関法律国家権力により、国民に対し強い情報統制をかけて行われる放送形態のことを指すこともある。民間放送(商業放送)の対義語である。

歴史と概説

まだラジオ放送の黎明期だった1920年1月17日、米国海軍省がワシントンD.C.アナスコティア海軍航空局ではじめたNOFを国営放送の嚆矢とする[2][3][4]ワシントンD.C.アナスコティアにある海軍飛行場からNOFのコールサインでレコード演奏だけではなく、ニュース、天気予報、作物市場レポート、有名人の演説番組などを放送した。中でも海軍の軍楽隊による生演奏番組が一番のウリだった。そして放送終了時には星条旗のレコードが流されていた[5]

1923年1月3日、アナスコティア海軍航空局は本来の航空無線の研究に専念するために、娯楽放送を打ち切った[6]

現代の国営放送の多くは大国や旧共産圏諸国ヨーロッパ諸国、開発途上国などに存在し、運営資金は国家から拠出されている。そのため、放送内容は国家の政治的な宣伝プロパガンダ)、鼓舞と言ったものが多く、国外に向けて国際放送を行っていることが多い。また、バチカン市国の国営放送であるバチカン放送は、当然ながらカトリックの教義に基づく宗教放送であり、全世界のカトリック信者に向けて放送されている。

変り種として、パラオエコパラダイスFMのように、国内向けになっている局もある。

主な国営放送局

他多数。

台北北京(中国)、また平壌(北朝鮮)とソウル(韓国)の、国営放送による中傷合戦及び、妨害電波BCLの間では有名である。

ヨーロッパ諸国の国営放送局のほとんどは、専属のオーケストラ放送交響楽団)を持っている。

また、英国放送協会(BBC)などのように、それ自体は公共放送だが、国際放送部門のみは運営資金が国家から支出されているケースもある。これに関して、近年ではTwitterなどを中心に、このような政府から資金を受け取っているマスメディアに関して国営放送に準ずるものではないかという疑念が上がっており、議論が続いている。

主な政府出資メディア

日本の現状

日本日本放送協会(NHK)のことを「国営放送」と表現するのは正しくない。NHKは(放送法施行による1950年の電波開放以降)公共放送を名乗り、国営放送ではない。

ただし、単なる誤解や国営放送・公共放送の同一視のほか、以下のような理由により「国営放送」やそれに準じるものとして扱われる場合がある。

日本日本放送協会(NHK)は、公共放送を名乗っている。(NHK放送センター

放送大学放送大学学園)については、日本政府が直接運営を行っている訳ではなく、学生が納入する授業料で運営されるので、公共放送に分類される。その体系のため、受信料は無料である。ただし、2003年9月までの旧法人は政府が全額出資する特殊法人放送大学学園法による運営)だったため、事実上国営放送だった。現法人についても実質的に国の運営下にあり、国から多額の補助金を交付されていることから、国営放送とみなされることもある。

グリーンチャンネルも、視聴料によって賄われるので民間放送に分類されるが、これを運営する一般財団法人グリーンチャンネル(旧名:財団法人競馬・農林水産情報衛星通信機構)は日本政府が全額出資する特殊法人の日本中央競馬会(JRA)がほぼ全額(97.5%)を出資しているため、実質的な国営放送にあたる。

2006年、当時の首相小泉純一郎が「国際情報発信の強化」を指示し、アメリカのVOAのような政府発の国際放送を日本でも導入すべきとの議論が出てきた。この指示に基づき2007年7月9日対北放送ふるさとの風」の運営が拉致問題対策本部によって開始された。

2015年1月14日、自民党は“史実と異なる情報が海外で広まっている”現状を踏まえ、日本の立場を正確に発信する「国際放送」の創設をNHKとは別に検討する方針を確認した[16]。また9月には、“テレビの有無(受信契約が自動締結されるか否かが決まる)に関係なく受信料支払いを義務化すべき”とする提言を党の情報通信戦略調査会「放送法の改正に関する小委員会」が行なっている[17]

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ C. Austin ”The Romance of the Radio Telephone” Radio Broadcast May,1922 p16
  3. ^ 栄谷平八郎 『ラジオ発展史』 1947 通信教育振興会 p48
  4. ^ なお米国における民間放送は国営放送に少し遅れ、同年11月2日に開局した、ウェスティングハウス電気製造会社のKDKAである。同社の技術者フランク・コンラッドの設計による。
  5. ^ S.R.Winters  The Passing of "NOF" As a Broadcasting Station Radio News Mar.1923 pp1741-1742
  6. ^ S.R.Winters  The Passing Of "NOF" As a Broadcasting Station Radio News Mar.1923 p1623
  7. ^ Twitter、非営利公共メディアNPRのラベルを「政府出資メディア」に変更
  8. ^ 米公共放送PBSもツイッター利用停止 NPRに続き
  9. ^ BBC、ツイッターアカウントの「政府出資メディア」ラベルに反発 「常に独立した存在」と
  10. ^ 公営カナダ放送、ツイッター停止 「政府出資メディア」ラベルに抗議
  11. ^ 「すでに中国に負けている」NHK国際放送は国益になっているのか 早稲田大学教授が指摘する「公共性」の限界”. 週刊新潮 (2023年3月10日). 2023年3月11日閲覧。
  12. ^ NHK経営委員に百田氏ら、国会同意 衆参が可決”. 日本経済新聞 (2013年11月8日). 2020年12月6日閲覧。
  13. ^ NHK経営委員国会同意 会長、首相周辺に交代意見”. 日本経済新聞 (2013年11月8日). 2020年12月6日閲覧。
  14. ^ NHK総合テレビラジオ第1NHK-FMでは放送局もしくは地域によっては省略することがある。
  15. ^ 国旗損壊罪の新設 表現の自由に思慮皆無 抗議も許さぬ危うさ<メディア時評> 琉球新報 2021年3月15日
  16. ^ 新型「国際放送」で正しく日本の立場発信 慰安婦など歴史問題…「攻めの情報発信」 NHKと別、自民が創設検討へ 産経新聞2015年1月14日
  17. ^ NHK受信料:自民小委が「義務化」を提言 毎日新聞2015年9月24日

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営放送」の関連用語

国営放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国営放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS