誹謗中傷
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。「誹謗」は「人の悪口を言う」ことであり、「中傷」は「根拠のない内容で人を貶める」ことである。厳密な意味は異なるが、どちらも悪意を持って他人を攻撃する行為である点は共通しており、類語の関係に位置づけられる。
日本では誹謗中傷の行為は名誉棄損の罪に該当する可能性がある。
誹謗中傷に直接に対応するような英語表現は見出しがたいが、「中傷」を意味する slander 、あるいは「名誉棄損」を意味する defamation が訳語として用いられる場合が多い。
誹謗中傷と類似した言葉に「批判」が挙げられるが、「批判」は善悪や正誤を見定めた上で指摘することであり、必ずしも悪意が含まれるとは限らない。他方、「誹謗中傷」は相手を貶めるという悪意が先行し、悪意によって行われる所業である。
誹謗中傷は匿名性の高い環境で飛び交いやすい。口伝ての噂話、あるいは投書、そして最近ではインターネット上のSNSなどが誹謗中傷の場となりやすい。なおウェブ上で発信した誹謗中傷が名誉棄損の罪に該当し得る場合、匿名の投稿だったとしてもプロバイダ(ISP)への開示請求を経て容易に発信者が特定される。名誉棄損は刑事罰になるため逮捕される可能性があり、被害者は民事で慰謝料請求に踏み切ることもできる。
もし自分が誹謗中傷を受ける側の立場に立たされた場合、そうした分野に明るい法律の専門家に相談することが推奨される。
誹謗中傷は、その内容が完全に事実無根のデマであっても、対象や周囲に少なからず影を落とす場合がある。かつてウェブ上の匿名掲示板で、あるお笑いタレントを殺人事件の犯人と決め付け、長期にわたり誹謗中傷を続けていた匿名ユーザーがいた。書き込みは10年近く続き、ウェブ上で誹謗中傷に加担した者を一斉検挙する事態にまで発展した。そして17歳から47歳まで19名が検挙されるに至った。
誹謗中傷
誹謗中傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 06:55 UTC 版)
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は、事実ではないことを根拠にした悪口を言いふらして、他人を傷つける行為である[1][2][3][4]。
|
- ^ デジタル大辞泉. “誹謗中傷(ヒボウチュウショウ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年5月27日閲覧。
- ^ a b c “「誹謗中傷」と「批判」の違いは? 法律の専門家に聞いた“線引き”と悪質投稿なくす解決策(ENCOUNT)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月23日閲覧。
- ^ a b “「批判と中傷の違い」を説明するマンガがTwitterで話題に (2016年3月16日掲載)” (日本語). ライブドアニュース. 2021年1月23日閲覧。
- ^ a b 刑事的には、相手が個人に対する誹謗中傷では「名誉毀損罪」「侮辱罪」、企業(会社・店舗)や組織に対するものでは、「信用毀損罪」「業務妨害罪」が該当する。一方で、民事上は不法行為に基づく損害賠償や慰謝料を請求される場合がある。例えば、「死ね」という誹謗中傷を書き込んだ場合では数十万円の賠償金、執拗に書き込みを続けるなど悪質性が認められるケースは100~200万円の賠償金もあり得るという。 また、言葉の内容によっては刑事罰を問うには慎重になるケースもあるというが、「死ね」「死ねばいいのに」「消えろ」といった表現又は、相手の容姿に関する「ブス」「太っている」「老けている」という言葉。名指しで投稿したり、相手のSNSのコメント欄に書き込んだりした場合は、責任を問われる可能性がある。
- ^ 非難は批判と異なり、なぜ問題なのか、どうすれば改善できるのかなどの提案的な内容を含まない。問題点と指摘されたものが実は問題とは言えず、指摘した側の単なる思い込みであるというケースもある。
- ^ “「批判」と「非難」の違いとは 後者は欠点を指摘するだけ” (日本語). ライブドアニュース. 2021年1月23日閲覧。
- ^ “出来心では済まされないネットでの誹謗中傷の大きな代償” (日本語). セキュリティ通信. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “誹謗(ヒボウ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “中傷(チュウショウ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年5月27日閲覧。
- ^ 出口絢 (2020年7月20日). “春名風花さんが「ネット中傷」の投稿者と示談成立 示談金315万4000円”. 弁護士ドットコム. オリジナルの2020年7月20日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ “春名風花さん、中傷の投稿者と示談 刑事告訴は取り下げ”. 朝日新聞. (2020年7月20日) 2020年7月20日閲覧。
- ^ a b “SNS『mstdn.jp』、誹謗中傷への対応の事務負担増に耐えられないと判断して6月30日で閉鎖へ(篠原修司) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “総務省|「発信者情報開示の在り方に関する研究会」の開催” (日本語). 総務省. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “ネット中傷「制度改正で対応」 高市総務相、「テラハ」木村さん死亡で:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “ネットの誹謗中傷、投稿者特定の簡易化検討 高市総務相:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “木村花さん死去でSNS事業者が緊急声明”. TBS NEWS. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “木村花さんを誹謗中傷のアカウント、死後に続々削除 - プロレス : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “ネット中傷、「適切に対応」 菅官房長官:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)” (日本語). mstdn.jp. 2020年5月27日閲覧。
- ^ a b “木村花さん中傷、書類送検へ 20代男が投稿、侮辱容疑―警視庁:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年12月16日閲覧。
- ^ “【独自】「テラハ」木村花さん自殺、「いつ死ぬの?」と中傷した男を書類送検へ : 社会 : ニュース” (日本語). 読売新聞オンライン (2020年12月16日). 2020年12月16日閲覧。
- ^ 「ネットの書き込みに賛同しただけでも慰謝料を払う?」『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系列)(2015年12月22日閲覧)
- ^ ネット中傷「自分なら訴えてやる」と思っている人に知ってほしいこと 現代ビジネス 2020.06.02 (2020年9月21日閲覧)
- ^ 一般社団法人カリアティード沿革記載の設立者による意向.2019年2月10日閲覧。
誹謗中傷
- 誹謗中傷のページへのリンク