誹謗中傷
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。「誹謗」は「人の悪口を言う」ことであり、「中傷」は「根拠のない内容で人を貶める」ことである。厳密な意味は異なるが、どちらも悪意を持って他人を攻撃する行為である点は共通しており、類語の関係に位置づけられる。
日本では誹謗中傷の行為は名誉棄損の罪に該当する可能性がある。
誹謗中傷に直接に対応するような英語表現は見出しがたいが、「中傷」を意味する slander 、あるいは「名誉棄損」を意味する defamation が訳語として用いられる場合が多い。
誹謗中傷と類似した言葉に「批判」が挙げられるが、「批判」は善悪や正誤を見定めた上で指摘することであり、必ずしも悪意が含まれるとは限らない。他方、「誹謗中傷」は相手を貶めるという悪意が先行し、悪意によって行われる所業である。
誹謗中傷は匿名性の高い環境で飛び交いやすい。口伝ての噂話、あるいは投書、そして最近ではインターネット上のSNSなどが誹謗中傷の場となりやすい。なおウェブ上で発信した誹謗中傷が名誉棄損の罪に該当し得る場合、匿名の投稿だったとしてもプロバイダ(ISP)への開示請求を経て容易に発信者が特定される。名誉棄損は刑事罰になるため逮捕される可能性があり、被害者は民事で慰謝料請求に踏み切ることもできる。
もし自分が誹謗中傷を受ける側の立場に立たされた場合、そうした分野に明るい法律の専門家に相談することが推奨される。
誹謗中傷は、その内容が完全に事実無根のデマであっても、対象や周囲に少なからず影を落とす場合がある。かつてウェブ上の匿名掲示板で、あるお笑いタレントを殺人事件の犯人と決め付け、長期にわたり誹謗中傷を続けていた匿名ユーザーがいた。書き込みは10年近く続き、ウェブ上で誹謗中傷に加担した者を一斉検挙する事態にまで発展した。そして17歳から47歳まで19名が検挙されるに至った。
誹謗中傷
誹謗中傷
「誹謗中傷」とは、根拠や真実を問わず、相手の悪口を言ったり罵ったりする行為を意味する表現である。
「誹謗中傷」とは・「誹謗中傷」の意味
「誹謗中傷」とは、相手を非難したり悪口交じりで罵倒したりする行為全般を意味する。他人を悪く言う「誹謗」と他人の名誉を傷つける「中傷」が合わさった言葉である。ネット上では「中傷誹謗」と、語句を入れ替えて使用されている例もみられるが、「誹謗中傷」とするのが一般的だ。実社会での隣人、クラスメート、会社の同僚といった固定された間柄にとどまらず、芸能人や有名人など特定の人物に関する嘘や伝聞を信じ込んだ結果として起こることも多い。誹謗中傷はもはや社会問題となっており、代表例では、ネットを拠点に活動していた人気グループのメンバー音羽氏が、動画サイトやsnsでの「誹謗中傷」をきっかけとして、脱退に追い込まれた件があった。「誹謗中傷」は不特定多数の人が集まる条件があれば、どのようなサイトでも起こりうる。例えば、ヤフー知恵袋や5ちゃんねるといった会員登録なしで自由な質疑やコメント、発信ができるサイトは、同じ考えを持った人同士が交流できるメリットがある。一方で、匿名性を理由にユーザーの言動が過激化し「誹謗中傷」に発展するケースも見られる。誹謗者の中には、正しい言論活動である批評と誹謗の区別が曖昧になっている者や、自身が社会正義のために書き込みをしていると錯覚する者まで広く存在する。そうした状況に、snsやネット掲示板のサイト運営者による自主規制や会員制度の導入、新たな法的な措置の必要性について様々な方面から声が上がっている。「誹謗中傷」にあたる行為はどんな罪になるのかというと、内容によって侮辱罪や名誉棄損罪に問われることもある。「誹謗中傷」と判断されることがある言葉 一覧としては、「自己破産をした」「前科がある」「浮気している」など個人の名誉やプライバシーを侵害するものや、「無能」「馬鹿」「気持ちが悪い」など容姿や能力を直接的に非難するものがある。
刑事事件として立件をされなかった事例でも、「誹謗中傷」の加害者が特定されている場合は、民事訴訟の結果として数十万円程度の慰謝料の支払いを命じられるケースもある。しかし、裁判所に請求が認められても慰謝料の金額が少なく労力に見合わない、「誹謗中傷」をした相手に対し社会的なペナルティを与えることができないなど問題点も多い。そのため、時間や資力、社会的な立場などを理由に、「誹謗中傷」の被害者が泣き寝入りをせざるを得ない状況もある。実社会やネット上での「誹謗中傷」を無くすための取り組みは、IT社会の進展や個人のプライバシー保護、「誹謗中傷」行為に対する重罰化などの機運もあり、官民一体となって活発化しつつある。特に、教育機関での人権教育や情報リテラシー教育、企業内のコンプライアンス研修、政府や各自治体の「誹謗中傷」に関する意見文の公募などはその一環として期待されている。
「誹謗中傷」の読み方
「誹謗中傷」は、「ひぼうちゅうしょう」と読む。「誹謗中傷」の使い方・例文
誹謗中傷は、個人の尊厳を傷つける行為なので絶対にしてはならない。ネット社会で深刻になっている誹謗中傷の対策として、何が必要か考えよう。
たとえ軽い気持ちであっても、誹謗中傷をした場合は罪に問われることがある。
誹謗中傷は有名人だけでなく一般人にとっても決して他人事ではない問題だ。
誹謗中傷の被害を少しでも減らすため、人権や道徳の教育が不可欠だ。
ストレスや鬱憤が溜まっていたからといって、誹謗中傷はすべきではない。
ほんの些細な悪口のつもりでも、相手は誹謗中傷と感じることもある。
匿名性の高いネット空間においては、周りに流されて誹謗中傷が起こりやすい。
誹謗中傷をなくすための一環として、会社や学校でのポスター提示は有効だ。
誹謗中傷を目にした時は、見て見ぬふりをするのではなくしかるべき機関に通報しよう。
誹謗中傷
誹謗中傷とは、誹謗中傷の意味
誹謗中傷は、(根拠もなく事実ではないような)悪口を言いふらして他人を貶めること、および、そのような意図をもって口にされる悪口そのもののこと。誹謗と中傷。誹謗中傷の語の由来・語源
誹謗中傷の「誹謗」は「他人を悪く言うこと」を意味する語であり、「中傷」は「根拠のないことを言って他人の名誉を損なうこと」を意味する語である。誹謗中傷の語の使い方(用法)、例文
誹謗中傷は基本的に悪行(するべきでない行為)というネガティブな意味で用いられる語彙といえる。そのため、誹謗中傷という言葉には発信者(誹謗中傷をする者)を咎める意味合いが多分に込められているといえる。例文。
誹謗中傷の類語と使い分け方方
誹謗中傷と似た言葉に「罵詈雑言」がある。罵詈雑言は「悪口の限りを尽くす」という意味の表現である。「誹謗中傷」は陰口を指す意味合いが色濃く、「罵詈雑言」は面と向かって言い放つ意味合いが色濃い。また、「誹謗中傷」は相手の名誉を傷つける意図のニュアンスが色濃く、「罵詈雑言」は相手を感情的に屈服させる(言い負かす)・悪態をついて自分の溜飲を下げるといったニュアンスが色濃い。
誹謗中傷の英語
強い批判や悪口を指す英単語として、「smirch」「denigrate」などが挙げられる。また、「罪人と決めつけること」を意味する「calumny」も誹謗中傷に似た言葉といえる。誹謗中傷
ひぼう‐ちゅうしょう〔ヒバウチユウシヤウ〕【×誹×謗中傷】
誹謗中傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 06:49 UTC 版)
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は、人や企業の社会的評価を低下させるような根拠のない悪口やデマを言いふらす、又はそれらをインターネット上に投稿したり[1][2][3][4][5][6]、人格攻撃する行為である[4][6][5][7][8][1]。
注釈
- ^ 非難は批判と異なり、なぜ問題なのか、どうすれば改善できるのかなどの提案的な内容を含まない。問題点と指摘されたものが実は問題とは言えず、指摘した側の単なる思い込みであるというケースもある。
出典
- ^ a b c d e f “あなたは大丈夫?SNSでの誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは? | 暮らしに役立つ情報”. 政府広報オンライン. 2023年7月13日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉『誹謗中傷』 - コトバンク
- ^ “「批判と中傷の違い」を説明するマンガがTwitterで話題に (2016年3月16日掲載)”. ライブドアニュース. 2021年1月23日閲覧。
- ^ a b softbank_news (1597731917). “なぜネット社会で誹謗中傷が起きるのか。専門家に聞くコメントマナーと、Yahoo!ニュースのAI活用最前線”. ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース. 2022年4月6日閲覧。
- ^ a b “誹謗中傷と批判はどう違う? 日本語学者に聞いてみた「相手の人格を尊重するかどうか」”. ハフポスト (2020年6月4日). 2022年4月6日閲覧。
- ^ a b c “#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)”. 総務省. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “SNSの誹謗中傷 あなたが奪うもの、失うもの~#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)~”. 政府広報オンライン. 内閣府大臣官房政府広報室. 2022年3月15日閲覧。
- ^ a b “誹謗中傷と批判の違いを考える。大切なのは受け取る側がどう思うか?”. 文化放送 (2022年11月7日). 2023年3月3日閲覧。
- ^ 字通, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,普及版. “批判(ひはん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年9月2日閲覧。
- ^ a b “「誹謗中傷」と「批判」の違いは? 法律の専門家に聞いた“線引き”と悪質投稿なくす解決策”. ENCOUNT. 2022年4月6日閲覧。
- ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 archiveurl と archivedate は両方を指定してください。“ネットの誹謗中傷 はびこる「凶器」、厳罰化やむなし”. ITmedia NEWS (2022年3月1日). 時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月17日閲覧。
- ^ “SNSの「バカ」「死ね」「大嫌い」は罪に問えるのか?弁護士に聞いた「批判」と「誹謗中傷」の違い(おおしま りえ) @moneygendai”. マネー現代. 2022年3月17日閲覧。
- ^ a b “誹謗中傷と批判はどう違う? 日本語学者に聞いてみた「相手の人格を尊重するかどうか」”. ハフポスト (2020年6月4日). 2022年3月15日閲覧。
- ^ “SNSでの誹謗中傷はなぜ起こる?SNSにおける誹謗中傷の現状と特徴|格安SIM・格安スマホの基礎知識|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】”. aeonmobile.jp. 2023年3月3日閲覧。
- ^ a b c d “インターネット上の誹謗中傷と批判・非難の違いは?法的な線引きについて”. 弁護士法人天田法律事務所(東京弁護士会所属). 2022年3月15日閲覧。
- ^ “「誹謗中傷」と「批判」の違いを意識しよう -モバプリの知っ得![119]”. 琉球新報Style. 琉球新報社. 2022年3月15日閲覧。
- ^ “突っ込み所満載、中身がない…批判と誹謗中傷の境界線をよくある「言い回し」から考える | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)”. mi-mollet(ミモレ). 2023年7月13日閲覧。
- ^ a b c “「誹謗中傷」と「批判」の違いは? 法律の専門家に聞いた“線引き”と悪質投稿なくす解決策(ENCOUNT)”. ENCOUNTス. 2021年12月15日閲覧。
- ^ a b “「批判」と「非難」の違いとは 後者は欠点を指摘するだけ”. ライブドアニュース. 2021年1月23日閲覧。
- ^ a b “「誹謗中傷」と「批判」の違いとは何か? 美術批評の視点から”. 美術手帖. 2022年4月6日閲覧。
- ^ “信用毀損行為(不競法2条1項21号) - 弁護士法人クラフトマン IT・技術・特許・商標に強い法律事務所(東京丸の内・横浜) ”. www.ishioroshi.com. 2022年4月6日閲覧。
- ^ “「自殺教唆容疑で大学生逮捕(LINE)」から考えるインターネットと自殺問題(碓井真史) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “「片っ端から、無差別に攻撃した」堀ちえみさん侮辱・脅迫裁判 29歳男が他の芸能人も狙ったワケ”. FNNプライムオンライン. 2022年7月17日閲覧。
- ^ “中川翔子、中傷被害は「我慢しないで警察にちゃんと相談して」 弁護士から脅迫罪などについて学ぶ”. ねとらぼ. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 前田雅英『刑法各論講義 第7版』東京大学出版会、2020年1月、24頁。
- ^ 前田雅英『刑法各論講義 第7版』東京大学出版会、2020年1月、21頁。
- ^ “言葉の暴力は犯罪になる!?成立する犯罪について解説!!”. なるほど六法. 2022年7月17日閲覧。
- ^ 前田雅英『刑法各論講義 第7版』東京大学出版会、2020年1月、22頁。
- ^ “言葉の暴力と傷害罪 |Authense法律事務所”. 刑事・少年事件. 2022年7月17日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉『誹謗』 - コトバンク
- ^ デジタル大辞泉『中傷』 - コトバンク
- ^ 出口絢 (2020年7月20日). “春名風花さんが「ネット中傷」の投稿者と示談成立 示談金315万4000円”. 弁護士ドットコム. オリジナルの2020年7月20日時点におけるアーカイブ。 2020年7月20日閲覧。
- ^ “春名風花さん、中傷の投稿者と示談 刑事告訴は取り下げ”. 朝日新聞. (2020年7月20日) 2020年7月20日閲覧。
- ^ a b “SNS『mstdn.jp』、誹謗中傷への対応の事務負担増に耐えられないと判断して6月30日で閉鎖へ(篠原修司) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “「発信者情報開示の在り方に関する研究会」の開催”. 総務省. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “SNSの誹謗中傷 あなたが奪うもの、失うもの#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)”. 政府広報オンライン. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “止まらない「誹謗中傷」にどう対応する? 総務省の資料から見た現状と、サービス側の“限界””. ITmedia NEWS (2023年3月1日). 2023年3月3日閲覧。
- ^ “ネット中傷「制度改正で対応」 高市総務相、「テラハ」木村さん死亡で:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “ネットの誹謗中傷、投稿者特定の簡易化検討 高市総務相:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “木村花さん死去でSNS事業者が緊急声明”. TBS NEWS. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “木村花さんを誹謗中傷のアカウント、死後に続々削除 - プロレス : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “ネット中傷、「適切に対応」 菅官房長官:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年5月27日閲覧。
- ^ “mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)”. mstdn.jp. 2020年5月27日閲覧。
- ^ a b “木村花さん中傷、書類送検へ 20代男が投稿、侮辱容疑―警視庁:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年12月16日閲覧。
- ^ “【独自】「テラハ」木村花さん自殺、「いつ死ぬの?」と中傷した男を書類送検へ : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年12月16日). 2020年12月16日閲覧。
- ^ “侮辱罪厳罰化、改正刑法が成立 「拘禁刑」を創設”. 時事通信 (2022年6月13日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ “「ネットいじめ」「指殺人」世界でも問題視 法整備求める声も”. SankeiBiz. 産経デジタル (2020年5月25日). 2022年1月9日閲覧。
- ^ “ハラさん犠牲「指殺人」「悪プル」死に追いやった誹謗中傷“ネット強国”韓国が抱える闇 - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2022年1月9日閲覧。
- ^ 「ネットの書き込みに賛同しただけでも慰謝料を払う?」『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系列)(2015年12月22日閲覧)
- ^ ネット中傷「自分なら訴えてやる」と思っている人に知ってほしいこと 現代ビジネス 2020.06.02 (2020年9月21日閲覧)
- ^ “『誹謗中傷の書き込みを見た事がある』人は70%以上、約3%のユーザーは『自ら誹謗中傷の書き込み』を経験、通報・被害届の方法は約半数が認知”. 日本法規情報 (2013年12月28日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ “個人情報が特定されるリスクも! 中高生の4割超が「SNSに顔や制服姿を投稿」クラスチャットで悪口、SNSでの他者批判や文句、フリマでお小遣い稼ぎ…親が知らない、中高生の「ネットトラブル」リスク”. NTTドコモ (2020年3月13日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ “批判・悪口を書いたことが「ある」のは14.5%”. 日本トレンドリサーチ (2020年6月3日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b “日本財団「18歳意識調査」第28回テーマ:SNSについて”. 日本財団 (2020年7月30日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b “SNSでの誹謗中傷に対する罰則「強化すべき」8割強/BIGLOBEが「withコロナ時代のストレスに関する調査」第2弾を発表”. ビッグローブ (2020年8月26日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b “誹謗中傷加害者の5割超「正当な批判・論評と思った」 弁護士ドットコムが調査”. 弁護士ドットコム (2022年3月9日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ 「第1部 第1章 第4節 3 (1)誰が炎上に加わっているのか」『令和元年版 情報通信白書』総務省、2019年 。
- ^ a b c 吉野ヒロ子 (2018), “1.3.2 誰がなぜ参加しているのか”, ネット炎上を生み出すメディア環境と炎上参加者の特徴の研究, pp. 19-20, NDLJP:11167888
- ^ 小木曽健「SNS「誹謗中傷」に負けないために」『国民生活』第110号、国民生活センター、2021年10月、5-7頁。
- ^ 山口真一 (2016年). “ネット炎上の研究:「炎上の分類・事例と炎上参加者属性」”. 2022年3月16日閲覧。
- ^ “ネット炎上参加者「実は高年収」という仰天実態”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2020年10月7日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ “出来心では済まされないネットでの誹謗中傷の大きな代償”. セキュリティ通信. 2020年5月27日閲覧。
- ^ a b “プロバイダー法改正でも放置されるネットの誹謗中傷(時事通信)”. 時事ドットコムニュース. 2021年12月15日閲覧。
- ^ 人はなぜ、「悪口」をやめられないのか?(オトナンサー).2021年10月29日閲覧。
誹謗中傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:01 UTC 版)
「ケリー・マリー・トラン」の記事における「誹謗中傷」の解説
『スターウォーズ/最後のジェダイ』は商業的に成功したものの、その賛否が分かれる内容やキャラクター設定から、インターネット上でのヘイトスピーチが問題となった。 この騒動はケリー・マリー・トラン個人に対しても飛び火し、Wookieepediaにある記事で彼女が演じたキャラクター、ローズ・ティコの名前を「Ching Chong Wing Tong」というアジア系の蔑称に改変する嫌がらせや、「ハイル・ヒットラー、私がどうしてSWのようなグッド・ムービーにキャストされたのか分からないわ」といった役者としての姿勢を茶化す書き込みがされた。 また、彼女のSNSの個人アカウントにスレンダーな韓国系アメリカ人女優と彼女の太った体格を比較する投稿など、誹謗中傷のコメントが殺到した結果、2018年6月にはインスタグラムのアカウントの投稿を全削除するまでに発展し、ライアン・ジョンソン監督らも遺憾の意を表明した。
※この「誹謗中傷」の解説は、「ケリー・マリー・トラン」の解説の一部です。
「誹謗中傷」を含む「ケリー・マリー・トラン」の記事については、「ケリー・マリー・トラン」の概要を参照ください。
誹謗中傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:35 UTC 版)
「オビ=ワン・ケノービ (テレビドラマ)」の記事における「誹謗中傷」の解説
本シリーズの一部出演者のSNSに対して、人種差別を含む誹謗中傷を受けていることが報じられた。これを受け、シリーズを制作しているルーカスフィルムは公式のTwitterにおいて、誹謗中傷コメントの投稿者を批判すると同時に「スター・ウォーズの銀河には2000万種以上の知覚種族がいます。レイシスト(人種差別主義者)になることを選択しないでください」との声明を出した。
※この「誹謗中傷」の解説は、「オビ=ワン・ケノービ (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「誹謗中傷」を含む「オビ=ワン・ケノービ (テレビドラマ)」の記事については、「オビ=ワン・ケノービ (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
誹謗中傷
「誹謗・中傷」の例文・使い方・用例・文例
- 誹謗中傷のページへのリンク