公安条例とは? わかりやすく解説

こうあん‐じょうれい〔‐デウレイ〕【公安条例】

読み方:こうあんじょうれい

地方公共団体公共秩序安寧を保つために制定している条例集会集団行進集団示威運動取り締まり目的とする。


公安条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 04:16 UTC 版)

公安条例(こうあんじょうれい)とは、地方公共団体の制定した、集会、集団行進、集団示威運動(デモ活動)の規制に関する条例である。

概説

東京都公安条例に反対するデモを取り締まる警官隊

集団示威運動・集会・集団行進を規制することにより公共安全秩序を維持することを目的として制定されるものをいうことから、一般的に「公安条例」と呼ばれている。「公安条例」という語は条例の名称としては用いられていないが、最高裁判決などでは「いわゆる公安条例」としてこの語が用いられており、また多数の下級審判決や論文にも一般的に用いられていることから、「公安条例」という名称は定着しているといえる。

集団による行進や集会は、憲法21条1項で認められた表現の自由の行使の一形態であるが、単なる言論・出版による表現と異なり集団的行動を内容とし、また集団心理によって刺激、扇動などから暴徒と化す危険性も充分に考えられるとして規制の対象となっている。

東京都公安条例反対デモ、昭和24年

第二次世界大戦終戦までの間、国民(当時は臣民)の集団示威運動は集会条例治安警察法によって規制されていた。しかし、治安警察法が1945年に廃止されると戦後の権利意識の高揚とあいまって集団示威運動が頻繁に行われるようになった。1948年6月に福井地震が発生した際に震災に乗じて人心を惑乱する言動規制をすることを目的として同年7月7日に福井市で「災害時公安維持に関する条例」が、都道府県では同年7月16日の福井県で「震災臨時措置条例」がそれぞれ初めて制定されている[注 1]。広くデモ規制を目的とした公安条例としては、1948年4月の阪神教育事件を契機として、GHQ大阪地区支配当局の意向により大阪市で1948年7月31日に「行進、示威運動及び公の集会に関する条例」が制定されたのが初めてである。その後、多数の自治体が1948年から1950年までにかけて公安条例が制定された。

公安委員会が裁量により条件を付した結果、これに反発する活動主催者側との間で食い違いが生じ、合憲性について司法紛争になった。新潟県公安条例や東京都公安条例の最高裁合憲判決が出ても、下級審ではなおも過去の最高裁判決に沿いつつも別個の法理論で違憲判決を出していたが、徳島市公安条例を合憲とする1975年の最高裁判決により、公安条例の合憲性・合法性を争うことはほとんどなくなった。

公安条例を制定している自治体は都道府県のうち25都県、市町村のうち宇都宮、大阪、神戸など34市である[1]。なお、公安条例が制定されていない自治体でも道路においてデモ活動等を行う場合には警察署長の許可を受ける必要がある(道路交通法第77条以下)。公安条例が県レベルでも市レベルでも制定されていない政令市として、福岡市、北九州市、熊本市が該当する。県庁所在地の一般市では、青森市、甲府市、鳥取市、高松市、松山市、高知市、長崎市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市が該当する。

規制

公共の場所において集団示威運動等を行う際には「学校行事[注 2]」「通常の冠婚葬祭等の慣例による行事」「公職選挙における選挙期間中の政治集会」等を除き、一定時間前(48時間前又は72時間前)に公安委員会に申請しなければならない。公安委員会は公共の安寧を保持する上に直接危険を及ぼすと明らかに認められる場合以外は許可することが義務付けられている。ただし、集団示威運動等において必要な条件をつけることができ、主に以下の事項について規定されている。

  • 官公庁の事務の妨害防止に関する事項
  • 危険物携帯の制限等危害防止に関する事項
  • 交通秩序維持に関する事項
  • 集会秩序保持に関する事項
  • 夜間の静謐保持に関する事項
  • 公共の秩序又は公衆の衛生を保持するためやむを得ない場合の進路、場所又は日時の変更に関する事項

事前届け出をしなかったり、公安委員会の指定条件に反して集団示威運動等を行った主催者、指導者又は煽動者には1年以下の自由刑又は30万円以下の罰金刑(自治体によっては20万円以下の罰金)の刑事罰が規定されている。

条例名

都県の条例

都県の条例
都県 条例名
岩手県 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
宮城県 行列行進集団示威運動に関する条例
秋田県 道路交通等保全に関する条例
山形県 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
福島県 示威行進及び多衆の参加する公然の示威運動に関する条例
茨城県 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
群馬県 群馬県集団示威運動等に関する条例[注 3]
埼玉県 集団行進及び集団示威運動に関する条例[注 4]
東京都 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
千葉県 多衆行進又は集団運動に関する条例[注 5]
神奈川県 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
新潟県 行列行進、集団示威運動に関する条例
長野県 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
静岡県 静岡県集団示威運動等に関する条例
富山県 多衆運動に関する条例
石川県 多衆運動に関する条例[注 6]
福井県 集会、集団行進および集団示威運動に関する条例
岐阜県 集会及び集団行進並びに集団示威運動に関する条例
愛知県 行進又は集団示威運動に関する条例[注 7]
三重県 示威行進及び集団示威運動に関する条例
滋賀県 行進および集団示威運動に関する条例
和歌山県 集団行進及び集団示威運動に関する条例
島根県 集団行進及び集団示威運動に関する条例
広島県 集団示威運動、集団行進及び集会に関する条例[注 8]
佐賀県 集団行進及び集団示威運動に関する条例

政令指定都市の条例

政令指定都市の条例
自治体 条例名
札幌市 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
京都市 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
大阪市 行進及び集団示威運動に関する条例
堺市 行進及び集団示威運動に関する条例
神戸市 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例
岡山市 行進及び集団示威運動に関する条例

公安条例に関する事件

脚注

注釈

  1. ^ その後、福井県では同1948年に「震災臨時措置条例」が廃止され、福井市では翌1949年に「災害時公安維持に関する条例」が廃止されている。福井県では1949年に「行進及び集団示威運動に関する条例」が制定され、1950年に全面改定されて「集会、集団行進および集団示威運動に関する条例」となって、今に至っている。
  2. ^ 多くの自治体では「遠足、修学旅行、体育」と具体的事例に限定して明示している。
  3. ^ 届出制であるが、届出後に公安委員会が進路等の変更等の遵守命令を出すことができる形式の公安条例。
  4. ^ 事前届出制にとどまる公安条例。
  5. ^ 届出制であるが、平穏時の昼間の概ね100名未満のものについては適用除外とし、届出後に公安委員会が進路等の変更等の条件を付すことができる形式の公安条例。
  6. ^ 500人未満は適用除外。
  7. ^ 500人未満(名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、半田市及び津島市の区域においては、50人未満)は適用除外。
  8. ^ 市の区域に限り適用。

出典

  1. ^ “ナットク! Q&A 各地で増えるデモ 条例で公安委の許可必要 過剰な監視に批判も”. 東京新聞: p. 4. (2011年4月3日) 

関連書籍

  • 東京護憲弁護士団『公安条例』三一新書、1967年。 
  • 尾崎治『公安条例制定秘史』柘植書房、1978年。ISBN 9784806802365 
  • 田中二郎、佐藤功、野村二郎『戦後政治裁判史録 1』第一法規出版、1980年。ISBN 9784474121119 
  • 奥平康弘『条例研究叢書 7 青少年保護条例・公安条例』学陽書房、1981年。ISBN 9784313220072 

関連項目

外部リンク


公安条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:07 UTC 版)

福井地震」の記事における「公安条例」の解説

「公安条例」も参照 GHQ労働組合左翼勢力救援名目政治的煽動治安の悪化起こすことを警戒し監視を行うとともに日本共産党勢力への規制を県に要請した1948年6月度の福井軍政部から第8軍へのGHQ内部向け月例報告では、在日朝鮮人連盟が県当局救助活動一環称して旗を立てて偽の救援活動始めていること、朝鮮人による救援物資盗難疑いがあって捜査中であることが報告された。当時GHQ福井軍政部長ジェームズ・F・ハイランド (James F. Hyland) 司令官は、特に反共姿勢強く労働組合左翼勢力排除して治安の維持を図るとの名目で、7月7日福井市において「災害時公安維持に関する条例」を、福井県においては7月16日に「震災臨時措置条例」を、全国先駆けて公安条例として制定させた。 本条例は扇動的な言動不確実な情報流布禁じるもので、これにより、救援入った学生らが警察当局相次いで拘束された。共産党系の弁護士布施辰治東京都議会議員岩田英一福井到着して間もなく拘束され県外追放命じられた。公安条例制定以前福井到着していた作家中野重治らも自宅に連れ戻された。自宅押送された中野はこれを憲法違反であるとして訴えたが、10月福井地方裁判所棄却した。恐らくこの件が理由ハイランド1948年8月福井軍政部長解任され福井県条例1948年11月に、福井市条例1949年7月廃止された。

※この「公安条例」の解説は、「福井地震」の解説の一部です。
「公安条例」を含む「福井地震」の記事については、「福井地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公安条例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公安条例」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公安条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公安条例」の関連用語

公安条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公安条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公安条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS