かながわ‐けん〔かながは‐〕【神奈川県】
読み方:かながわけん
⇒神奈川
神奈川県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 04:23 UTC 版)
神奈川県(かながわけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。都道府県別の人口では隣接する東京都に次ぐ第2位[1]、昼間人口及び人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。
注釈
- ^ 海上を隔てて隣接。
- ^ 「神奈川県の色」(1978年1月31日制定)によれば「青(日本工業規格乙8721準拠の標準色票2.5PB 5/10)」。愛称は「かながわブルー」。
- ^ 前後は、42位が佐賀県で、44位が沖縄県。
- ^ 高座(たかくら)・愛甲(あゆかわ)・余綾(よるき)・大住(おほすみ)・足上(あしのかみ)・足下(あしのしも)・鎌倉(かまくら)・御浦(みうら)(『延喜式』による)
- ^ 橘樹(たちばな)・都筑(つづき)・久良(くらき)(延喜式による)
- ^ 大磯町国府本郷辺りと推定されている。
- ^ 当初は陸奥と出羽を含めた十二カ国であったが、奥州探題設置に伴い権限低下。
- ^
- ともに生きる社会かながわ憲章
- 一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
- 一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
- 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
- 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます
- ^ 以前は福岡県も福岡市と北九州市の2市が100万人を上回っていたが、2005年以降北九州市の人口は100万人を割っている。
- ^ 京王相模原線には都営の、小田急小田原線・多摩線には東京メトロの、東急東横線(みなとみらい線を含む)には東武、西武、東京メトロの、東急目黒線には東京メトロ、都営、埼玉高速鉄道の、東急田園都市線には東武、東京メトロの、京急本線には京成、都営、千葉ニュータウン鉄道、北総の車両が乗り入れている。
- ^ 埼玉県には東京メトロ有楽町線・副都心線の和光市駅があり、こちらは東武鉄道の管轄。千葉県には東京メトロ東西線の浦安駅ー西船橋駅間と都営新宿線の本八幡駅があり、こちらはそれぞれ自社で駅を管轄している。
出典
- ^ 「平成19年10月1日現在推計人口」、総務省統計局。
- ^ 平成17年国勢調査・第1次基本集計結果 「結果の概要」(表2 都道府県別主要指標)、総務省統計局。
- ^ a b 「都道府県別面積」(平成19年度面積)、国土地理院。
- ^ 「神奈川県の人口と世帯」、神奈川県統計センター。
- ^ 神奈川県の「転入超過」、2021年は2年ぶりの全国トップに (PDF) 帝国データバンク 横浜支店。
- ^ 過疎市町村Map・神奈川県、全国過疎地域自立促進連盟。
- ^ 「情報誌『有鄰』第401号『なぜ横浜県ではなく神奈川県なのか』」樋口雄一有隣堂、平成13年4月10日。
- ^ 『かながわの川』神奈川新聞社かなしん出版、10ページ
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
- ^ 神奈川県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院 2013年2月22日閲覧
- ^ 神奈川県内の市町村 - 神奈川県ホームページ
- ^ a b c d e f g h i “県央地域県政総合センター”. 神奈川県. 2021年1月10日閲覧。
- ^ 神奈川考古学会 2010, pp. 62–75.
- ^ かながわ考古学財団 2010, pp. 8–9.
- ^ a b 平塚市博物館 2005, pp. 42–43.
- ^ 小田原市文化部文化財課. “千代寺院跡(千代廃寺)”. 小田原市. 2022年5月21日閲覧。
- ^ 平塚市社会教育課. “「国厨」墨書土器他 稲荷前A遺跡第1地点 1号竪穴住居址出土資料一括”. 平塚市. 2022年5月21日閲覧。
- ^ かながわ考古学財団 2010, pp. 66–67.
- ^ 神奈川考古学会 2015, p. 44.
- ^ 大貫英明「都の支配と自立への道」 神崎彰利・大貫英明・福島金治・西川武臣『神奈川県の歴史』山川出版社、2001年、42-45頁
- ^ 西川武臣「国際社会への船出とかわる世の中」 神崎彰利・大貫英明・福島金治・西川武臣『神奈川県の歴史』山川出版社、2001年、254-256頁
- ^ 佐野真由子『オールコックの江戸』中公新書、2003年、ISBN 9784121017109
- ^ 慶応4年太政官布告第178 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 慶応4年太政官布告第178欄外 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 明治元年太政官布告第482 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 明治元年太政官布告第778 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 県名の由来・立庁記念日 - 神奈川県
- ^ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 明治5年8月19日太政官 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 明治9年太政官布告第53号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 西川武臣「国際社会への船出とかわる世の中」 神崎彰利・大貫英明・福島金治・西川武臣『神奈川県の歴史』山川出版社、2001年、270-271ページ
- ^ 神奈川県管内図(明治24年) - 藤沢市教育委員会
- ^ 東京府及神奈川県境域変更ニ関スル法律(明治26年法律第12号)
- ^ 土浦、減水の後に飢餓の恐怖『東京朝日新聞』(昭和13年7月2日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p224
- ^ 死者・不明百人越す、関東各地の被害『東京日日新聞』(昭和13年9月3日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p224
- ^ 東京湾、三浦半島などの海水浴に制限令(昭和19年8月11日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p68 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “神奈川県下の空襲被害状況”. 神奈川県警. 2022年8月16日閲覧。
- ^ a b ともに生きる社会かながわ憲章 神奈川県 2021年10月10日閲覧。
- ^ 神奈川県 (2018年5月24日). “神奈川県議会 県議会の歴史 歴代議長・副議長一覧” (日本語). 神奈川県 2018年9月19日閲覧。
- ^ 神奈川県議会会派別議員数
- ^ 神奈川県 (2018年4月11日). “神奈川県議会議員の定数、選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の改正について” (日本語). 神奈川県 2018年9月19日閲覧。
- ^ かながわインターネット放送局
- ^ “総務省|選挙の種類”. 総務省. 2018年9月19日閲覧。
- ^ 平成20(2008)年度神奈川県県民経済計算
- ^ 国税庁 酒税関係統括表
- ^ 放送普及基本計画第2の2の(1)のウの規定による一般放送事業者の行う超短波放送のうちの外国語放送を行う放送局の放送対象地域(総務省)
- ^ TOKYO FM× 東京タワー頂上新アンテナ送信記念 TOWER OF LOVE - TOKYO FM 80.0MHz
- ^ J-WAVE会社情報
- ^ “湘南マジックウェィブとは”. SEISA コミュニティ FM放送局. 2017年10月12日閲覧。
- ^ “グラウンド紹介”. 横浜キヤノンイーグルス. 2021年8月9日閲覧。
- ^ 県の観光客数が4年連続で過去最高に、商工労働部商業観光流通課観光室、2009年(平成21年)6月9日発表。
- ^ “旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究VIII(2007年度旅行・観光消費動向調査結果と経済効果の推計)”. 国土交通省 (2008年3月). 2013年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。
- ^ “神奈川県のインバウンド需要”. 訪日ラボ. 2020年6月26日閲覧。
- ^ 神奈川県
神奈川県(保護地域)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 16:22 UTC 版)
「横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧」の記事における「神奈川県(保護地域)」の解説
川崎球場(現:富士通スタジアム川崎 = 野球不可の球技場として機能)(1978、1993<試合中止>) 1955年から1977年までは本拠地球場。 相模原市立相模原球場(現:サーティーフォー相模原球場)(1998,2001-2002,2008-2011<2001,2007は中止>) かつては日本ハムファイターズの二軍本拠地であったため、セ・パ交流戦(以下、交流戦)での対日本ハム戦で使用されることがある。 平塚球場(現:バッティングパレス相石スタジアムひらつか)(1987,1989-2015<1998,2015は中止>) 近年は2試合開催されることがある。2016年以降は開催なし。 ファームの準本拠地。
※この「神奈川県(保護地域)」の解説は、「横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧」の解説の一部です。
「神奈川県(保護地域)」を含む「横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧」の記事については、「横浜DeNAベイスターズ主催試合の地方球場一覧」の概要を参照ください。
神奈川県
「神奈川県」の例文・使い方・用例・文例
- 私の住んでいる場所は神奈川県の小田原市です。
- 私は高校の時、テニスで神奈川県代表に選ばれました。
- 彼は小学校の林間学校で神奈川県の湖に行きます。
- 神奈川県で育ちました。
- 高校の時、テニスで神奈川県代表に選ばれました。
- この合宿は神奈川県で行われた。
- 私の実家は神奈川県小田原市です。
- 神奈川県
- この河より以南は神奈川県
- 神奈川県という県
- この協議会は内閣府や神奈川県,山梨県,静岡県の自治体や,他の団体などで構成されている。
- 推理作家の鮎川哲也さんが多臓器不全のため,神奈川県の病院で9月24日亡くなった。
- 日本の海上自衛隊のイージス艦「きりしま」が12月16日,神奈川県横須賀基地を出港した。
- アゴヒゲアザラシのタマちゃんは,東京と神奈川県の間を流れる多(た)摩(ま)川で,2002年8月に最初に目撃され,とても人気が出た。
- 9月下旬に神奈川県に到着する予定だ。
- 風のコンディションのため鹿児島に戻り,そして来年7月に再び神奈川県を出発する。
- 第8回植村直(なお)己(み)冒険賞が,神奈川県藤沢市のサイクリスト,安(あん)東(どう)浩(ひろ)正(まさ)さんに贈られた。
- 神奈川県大(おお)井(い)町(まち)の住民が,神(しん)木(ぼく)のケヤキの木を寄贈した。
- 8月28日,神奈川県相模(さがみ)原(はら)市の宇宙科学研究本部で一般公開が行われ,宇宙飛行士の野口聡(そう)一(いち)さん(39)が「ミニミニ宇宙学校」で講演を行った。
- 9月11日,米陸軍の脱走兵とされているチャールズ・ロバート・ジェンキンスさんは,神奈川県にある米軍基地,キャンプ座(ざ)間(ま)に出頭した。
固有名詞の分類
- 神奈川県のページへのリンク