とどうふけんちょう‐しょざいち〔トダウフケンチヤウ‐〕【都道府県庁所在地】
読み方:とどうふけんちょうしょざいち
都道府県庁所在地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 23:44 UTC 版)
都道府県庁所在地(とどうふけんちょうしょざいち)とは、日本において都道府県庁が置かれている場所として、地方自治法4条1項に基づき、各都道府県の条例で定められた住所のこと。また、その住所を含む自治体のこと。
注釈
- ^ 栃木県の現在の県都は宇都宮市だが、県名はかつて県都であった「栃木町」に由来する(栃木県庁の移転を参照)。愛媛県の名は『古事記』にみえる「伊予国謂愛比売」に由来(“県名の由来”. 愛媛県. 2022年5月21日閲覧。)。
- ^ a b c 東洋館出版社発行の白地図『改訂版 地図はともだち』では「東京都の都庁所在地については条例により『東京都新宿区』と定められております。ここでは、各都道府県庁所在地と人口の比較もしておりますので、新宿区だけでは『都庁所在地は人口が少ない』と子どもたちに誤解されることも考え、多くの書籍、ホームページなどでも表記されております『東京特別区部(新宿区)』と表記いたしました」と注釈を加えている。
出典
- ^ 統計トピック 都道府県及び都道府県庁所在地の人口 -平成22年国勢調査結果から- (PDF) - 京都市統計情報
- ^ みずほインサイト 今後都心集中が地方圏でも加速 高齢者も地方圏ほど中心的な都市に集中 (PDF) - みずほ総合研究所2019年1月17日
- ^ a b c 「東京」という市町村はないのに,東京都庁の位置に「東京」と表しているのはなぜですか。 (東京書籍)
- ^ a b c 東京都庁は新宿区にありますが,地図ではこの位置を「新宿」ではなく「東京」と表しているのはなぜですか。 (東京書籍)
- ^ a b “東京都の都庁所在地が「新宿」ではなく「東京」なのはなぜですか。”. 帝国書院. 2017年11月20日閲覧。
- ^ a b c “東京都の都庁所在地は?”. 平凡社地図出版. 2017年11月20日閲覧。
- ^ a b c d “東京都の都庁所在地は,なぜ「東京」となっているのでしょうか。”. 東京書籍. 2017年11月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g “東京都の県庁(都庁)所在地について”. 東京都政策企画局. 2017年11月20日閲覧。
- ^ 日本の地名がわかる事典『東京都』 - コトバンク
- ^ 百科事典マイペディア『新宿[区]』 - コトバンク
- ^ ニューワイド学習百科事典「とうきょう【東京(都)】」学研プラス
- ^ #参考文献のを参照のこと。
- ^ a b 地方自治法と東京都庁の位置を定める条例(東京都)
- ^ a b c d e f g h i j k l #都道府県庁の位置を定める条例より引用。
- ^ 平成27年全国都道府県市区町村別面積調
- 1 都道府県庁所在地とは
- 2 都道府県庁所在地の概要
- 3 その他
- 4 脚注
- 都道府県庁所在地のページへのリンク