おおさか‐し〔おほさか‐〕【大阪市】
⇒大阪
大阪市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 07:00 UTC 版)
大阪市(おおさかし)は、大阪府中部に位置する市。大阪府の府庁所在地であり、政令指定都市である。
![]() | 兵庫県尼崎市 | 豊中市 吹田市 摂津市 守口市 | 門真市 | ![]() |
![]() | 大東市 東大阪市 | |||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
堺市 松原市 | 八尾市 |
|
|
|
|
|
- ^ 平成21年度大阪市民経済計算[リンク切れ]
- ^ “平成17年度県民経済計算について”. 内閣府. 2009年1月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年8月29日閲覧。
- ^ “政令指定都市GDP(大阪市・横浜市・名古屋市・札幌市など)のランキング | ランキングサイト rank-J” (日本語). 2020年9月15日閲覧。
- ^ Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。
- ^ “「大大阪」歩みと挫折 市制130年、3度の拡張” (日本語). 日本経済新聞 (2019年7月4日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ “近代化する大阪|水都大阪”. www.suito-osaka.jp. 2020年11月24日閲覧。
- ^ “近代・現代の大阪 - 大阪市立図書館”. www.oml.city.osaka.lg.jp. 2020年11月24日閲覧。
- ^ “「大大阪時代」伝える建築” (jp). Mainichi Daily News. (2018年11月21日) 2020年11月24日閲覧。
- ^ “世界の都市総合力ランキング(GPCI-2019)”. The Mori Memorial Foundation. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “Global Cities 2019 - Japan - Kearney” (日本語). www.jp.kearney.com. 2021年2月23日閲覧。
- ^ “GFCI 27 Rank - Long Finance”. www.longfinance.net. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “近畿17年人口、大阪のみ転入超過 女性の流入増が貢献”. 日本経済新聞 . (2018年1月29日)
- ^ “転入者が転出者を上回る「転入超過」大阪市が市町村別で全国最多”. ライブドアニュース (2021年2月7日). 2021年2月14日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2017年3月18日閲覧。
- ^ “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2020年1月29日閲覧。
- ^ 大阪市文化財協会編 『大阪遺跡 : 出土品・遺構は語る なにわ発掘物語』 創元社 2008年 p.18-19
- ^ 大阪市文化財協会編 『大阪遺跡 : 出土品・遺構は語る なにわ発掘物語』 創元社 2008年 p.22-23
- ^ 難波高津宮 - 陵墓探訪記(2017年10月5日 午後3時04分(JST)閲覧)
- ^ a b c 堀江・嶋之内焼 日本障害保険協会『予防時報』182号、1995
- ^ a b c 「市会のあゆみ」 大阪市会、2009年3月10日。
- ^ a b 「5 地方自治の確立と特別市制運動」 大阪市、2009年3月16日。
- ^ “大阪都構想、大都市のあり方議論 政令指定市、初廃止も”. 朝日新聞. (2015年2月24日) 2015年4月3日閲覧。
- ^ “「大阪都構想」住民投票…投開票は5月17日に”. 読売新聞. (2015年3月21日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。 2015年4月3日閲覧。
- ^ “サンフランシスコの慰安婦像は公共物 日本は反発”. テレビ朝日. (2017年11月25日) 2017年12月5日閲覧。
- ^ “自民・公明の大阪市議団に百田尚樹氏が怒り「日本人の名誉ほったらかし」 サンフランシスコ市慰安婦像問題で姉妹都市解消反対に”. 産経新聞. (2017年11月23日) 2017年12月5日閲覧。
- ^ “米サンフランシスコ市の慰安婦像 再検討求める決議案否決 大阪市議会”. 産経新聞. (2017年9月27日) 2017年12月5日閲覧。
- ^ “平成30年4月1日に、大阪市交通局は民営化しました。”. 大阪市 (2018年4月1日). 2018年5月28日閲覧。
- ^ “万博誘致の松井氏に求心力=「大阪都構想」の進展も”. 時事通信. (2018年11月24日). オリジナルの2018年11月25日時点におけるアーカイブ。 2019年1月24日閲覧。
- ^ 「大阪都構想」 住民投票 反対多数が確実
- ^ 大阪都市協会 編『大阪のうた』(大阪都市協会、1982年), pp364-365 NCID BA91791955
- ^ 大阪市:歴代市長・副市長(助役) (…>大阪市の紹介>プロフィール、歴史、市政年表) 2020年1月19日閲覧
- ^ 大阪市:副市長プロフィール (…>大阪市の紹介>プロフィール、歴史、市政年表) 2020年1月19日閲覧
- ^ “大阪市政における違法行為等に関する調査報告 (PDF)”. 大阪市 (2012年(平成24年)4月2日). 2015年10月11日閲覧。
- ^ “「組合、市庁舎外に出て行って」 橋下・大阪市長が方針”. 朝日新聞 . (2011年12月26日). オリジナルの2011年12月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “橋下市長:「労組は建物から出て行って」 無許可活動受け”. 毎日新聞 . (2011年12月26日). オリジナルの2012年6月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “地方公務員の外郭団体天下り、大阪市が全国で最多”. 日本経済新聞 . (2012年5月31日)
- ^ “大阪市職員の再就職「冬の時代」 審査厳格化で外郭団体へは半減”. 産経新聞. (2013年4月28日) 2018年11月3日閲覧。
- ^ NHKオンライン 2009年4月19日 [1][要文献特定詳細情報] 大阪市によれば、今年2月時点で市内の生活保護対象者は12万1193人で、前年同月比5.6%増。人口比4.57%
- ^ 大阪市役所ホームページ [ http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000182/182825/14-20.pdf 大阪市財政の現状] H20年度予算
- ^ 朝日新聞 夕刊 2009年2月19日 大阪市内版:人口比4.47%、12万人速報値、2443億円 (21年度予算)
- ^ 大阪市役所ホームページ 生活保護にかかるお金はどれくらい? すべてが大阪市の税金なの?
- ^ 大阪市役所ホームページ 大阪市は、国に対して「交付税が150億円措置不足だ」と言っているけど、どういうこと?
- ^ “【生活保護を問う・外国人受給者(下)】泡と消えた“デカセギ神話”、日系ブラジル人女性が家族より日本の生活保護にすがる「理由」”. 産経新聞. (2013年5月18日)
- ^ “赤バスは3月31日の運行をもって終了します”. 大阪市交通局 (2013年3月12日). 2015年3月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年8月29日閲覧。
- ^ 相互利用を行っているKitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、SUGOCA、nimoca、はやかけんも利用可能
固有名詞の分類
- 大阪市のページへのリンク