以降
以降とは、以降のいみ
以降とは、ある時間や、その出来事が起きてから後という意味のこと。「今日以降」と使う場合には、今日は含まれる。以降の以は、用いるの意味を持ち、指定した範囲や数字、物事などの起点を指す。一方の降は、降雨、降車などの言葉に使われ、降る、降りるの意味に加えて、その後を指す言葉である。以降の英語表現は、Or later や on and afterなどが挙げられる。
以降の語の類語
以降の類語には、以後や以来などが挙げられる。以後は、今から先やこれより後の意味があり、以降と同様の表現として使われる場合が多い。違いは、以降が示す物事や時間が確定しているのに対し、以後は物事や時間が確定しておらず明確ではない場合にも使うことである。また、以降と以後はすべての時系列で使えるが、以来は過去から当日を指す物事や時間でのみ使用できるため、以降と以後のように予定を語ることはできない。以降や以後、以来を使った例文
未来を指す例文
過去から現在を指す例文
以降
以降(いこう)とは、「ある時点より後」の意味で用いられる表現です。基準として話題に挙げられた時点や出来事が過ぎてから先(未来)を幅広く指し示す表現といえます。
「以降」の「以」の字は「以て」(もって)とも読まれ、「理由」「手段」および「動作が行われる時点」といった意味合いの字義があります。「降」の字は「降る」(くだる)とも読み、「下る」と同様、「時が過ぎる」「時間を経る」という字義を含みます。つまり「以降」は「その後」という意味の表現であります。
「以降」は基本的には「基準となる時点(日付や出来事など)を含める」表現として用いられます。たとえば、「4月以降のイベント開催予定」といえば、4月も含めて5月、6月と続く期間が指し示されていると捉えられます。「リーマンショック以降の経済」といえば、リーマンショックと総称される一連の市場の動向も含められます。
「以降」の類義語としては「以後」や「以来」などが挙げられます。
「以後」は「以降」と同様、ある時点や出来事を起点とし、その時点を含めて、その先(未来)を指し示す表現です。意味上の明確な違いはなく、ほぼ同義語といえますが、どちらかというと「以降」は時間経過そのものを指し示すニュアンスが色濃く、「以後」は後に起こった事象に焦点を当てるニュアンスが色濃く含まれます。
「以来」は「ある時点より後」という意味ではありますが、特に「過去のある時点から現在まで」の期間を指し示す意味で用いられる表現です。いま現在を起点としてまだ来ぬ未来を指す(「今日以来」のような)言い方には用いられません。
「以降」の対義語は、敢えて挙げるなら「以前」ということになるでしょう。ただし「以前」は字義上の対比関係からして「以前 - 以後」で呼応させたいところではあります。「降」の字は「昇降」の「昇」と呼応しますが、「以昇」という言い方はありません。
以降
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:26 UTC 版)
「有吉くんの正直さんぽ」の記事における「以降」の解説
当初ランチからディナーまでの散歩だったが、開始2年後に生野陽子が夕方帯のニュース番組(「FNNスーパーニュース」→「みんなのニュース」→「プライムニュース イブニング」→「Live News イット!」)の担当になったため、2014年11月の放送より朝食からランチまでの散歩に変更された。朝ロケでは開いているお店が限られてくるため、この時、行けなかったお店をVTRで紹介する“あきらめ~店”のコーナーが生まれた。 2015年3月までは『ぶらぶらサタデー』内にて「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」と2回の放送毎に交互(有吉→有吉→タカトシ→タカトシ→有吉に戻る)パターンで放送していた。2015年3月28日をもって『ぶらぶらサタデー』が「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」のみで月1回の放送に移行、4月からはこれとは別に『正直さんぽ』を放送することになった。『正直さんぽ』では、当番組と2014年12月27日に当番組の特別編として放送された「正直女子さんぽ」を放送することになった。こちらも2回の放送毎に交互(有吉→有吉→女子→女子→有吉に戻る)パターンで放送している。 2016年3月26日をもって『正直さんぽ』が終了し、2016年4月2日から1年ぶりに『ぶらぶらサタデー』が放送されることになり、同時に、「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」が土曜12時枠に復活、「正直女子さんぽ」は事実上終了した。これにより、『正直さんぽ』で放送されていた当番組が1年ぶりに『ぶらぶらサタデー』で放送されることになった。ただし、放送パターンは以前と異なり、1回ずつ交互(有吉→タカトシ→有吉→タカトシ の繰り返し)パターンとなっている。 2019年4月6日から同年10月19日まで生野が産休に入り、その間は代役を立てずに有吉が一人でMC進行を行った。 2019年7月13日放送分からナレーションの増岡弘が休養するも9月7日放送分から復帰、復帰後の第一声で今後も続投していく旨を報告した。 2020年1月2日「新春さんぽ駅伝有吉くんの正直さんぽ」として、新作と傑作選のスペシャル特番を途中ニュースを挟みつつ、6時から15時30分まで、約9時間30分の長時間放送した。 2020年3月21日にナレーションの増岡が死去。同年1月25日放送分が生前最後の収録だった。同年4月4日放送分は実質的な総集編で増岡への追悼テロップと共に増岡がナレーションを担当した放送分を中心に特集し、番組終了後に改めて追悼テロップと増岡の生前の音声を放送し、故人となった増岡を偲んだ。 2020年4月より暫くは、新型コロナウイルス感染拡大防止による観点からロケを休止し、フジテレビ湾岸スタジオにて有吉・生野がゲストと共にこれまでの放送のVTRを見ながらトークを行う形式となった。4月18日放送分では放送200回突破を記念して「有吉くんの正直さんぽ200回記念特別企画 おさんぽサミット2020」を実施した。5月2日以降、毎回1名のゲストを迎えて「おさんぽアワード2020」を実施。なお、7月25日放送分よりロケを再開(「おさんぽアワード」は並行して継続)。 2020年10月31日放送分より、増岡の後任ナレーターとして玄田哲章が担当することになった。
※この「以降」の解説は、「有吉くんの正直さんぽ」の解説の一部です。
「以降」を含む「有吉くんの正直さんぽ」の記事については、「有吉くんの正直さんぽ」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:26 UTC 版)
「Bellboy Records」や「Slut Smalls」といったレーベルから数枚のシングルを、2002年には久々のアルバム『Outpost Transmission』をリリースする。また2005年には来日し、WIRE05にバンド形式でライブアクトとして参加、健在振りをアピールした。ライブはヨーロッパ各地で多く行っている。 日本時間2008年8月8日、すなわち「080808」の日に、ZTT時代のアルバム4作品(『ナインティ』『エクセル』『ゴージャス』『ドン・ソラリス』)がリマスターおよび未発表曲などが収録された追加ディスク付きの紙ジャケット盤で発売された(本来は日米英同時発売の予定であったが9月下旬に延期、日本のみ先行で本来の予定日にリリースされた)
※この「以降」の解説は、「808ステイト」の解説の一部です。
「以降」を含む「808ステイト」の記事については、「808ステイト」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:21 UTC 版)
1337年の後の治氏の活動については定かではない。応永7年(1400年)9月に、足利義満が岸和田荘の半分を石清水八幡宮へ寄進していることから、この時までに岸和田氏によって岸和田荘が開拓され、かつ、1400年には室町幕府の支配下となっていたと考えられる。
※この「以降」の解説は、「岸和田治氏」の解説の一部です。
「以降」を含む「岸和田治氏」の記事については、「岸和田治氏」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:28 UTC 版)
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}不安定な基盤に乗っていた皇統が確立したのが継体天皇の皇子である欽明天皇の頃(6世紀中期)だと言われている。欽明天皇以後、中国の制度・文化の摂取が積極的に行われるようになっていき、7世紀初頭には冠位制度の導入など、天皇を中心とした政府が形成され始めることとなった。[要出典] この時期、隋の煬帝に対して「天子」と自称したと『隋書』に見える。
※この「以降」の解説は、「天皇」の解説の一部です。
「以降」を含む「天皇」の記事については、「天皇」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 17:57 UTC 版)
「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の記事における「以降」の解説
紀元前189年にはケンソルに就任している。この年のケンソル選挙は激戦で、直近の戦争に勝利して金回りの良かったマニウス・アキリウス・グラブリオが一番人気だったが、ノウス・ホモであったため落選し、フラミニヌスとマルクス・クラウディウス・マルケッルスが当選した。高位政務官経験のない4名が元老院から除名され、カペーナ門からマールス神殿までの舗装などのインフラ整備を行った。またカンパニア人のケンスス(国勢調査)はローマで行うことが決定された。 紀元前183年にカルタゴから亡命したハンニバルを捕らえるためにビテュニアへ赴くが、ハンニバルは自害、目的は果たせなかった。以後のフラミニヌスの動向はよく分かっておらず、紀元前174年頃に没した。
※この「以降」の解説は、「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の解説の一部です。
「以降」を含む「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の記事については、「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:04 UTC 版)
2008年、恩師の小嶺忠敏が社長を務め当時九州サッカーリーグ所属のV・ファーレン長崎育成強化部長に就任する。同年末、契約期間満了につき退任。 2012年、後藤太郎の後任として山口県の徳山大学サッカー部監督に就任した。同チームを6年ぶりの天皇杯全日本サッカー選手権大会出場へと導いた。山口県代表として臨んだ第92回大会では2回戦に進出し、マツダ時代の後輩である風間八宏監督が率いるJ1の川崎フロンターレに敗れている。
※この「以降」の解説は、「中村重和」の解説の一部です。
「以降」を含む「中村重和」の記事については、「中村重和」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:29 UTC 版)
「第4軍団スキュティカ」の記事における「以降」の解説
2世紀には第4軍団はパルティアとの戦役に従軍、そして181年から183年まで後にこの軍団の支持をもとにローマ皇帝となるセプティミウス・セウェルスが指揮を取った。その後の第4軍団の行動は分かってはいない。219年に第4軍団の指揮官ゲッリウス・マクシムスがローマ皇帝を名乗り、時のローマ皇帝エラガバルスに対して反乱を起こし敗れたという記録を境にほとんど途絶えてしまう。かろうじて5世紀初頭の軍事文書に「第4軍団スキュティカ」の名が記載されるのみである。
※この「以降」の解説は、「第4軍団スキュティカ」の解説の一部です。
「以降」を含む「第4軍団スキュティカ」の記事については、「第4軍団スキュティカ」の概要を参照ください。
以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:47 UTC 版)
「ベトナム戦争時期の韓国軍による民間人虐殺真相究明のための市民平和法廷」の記事における「以降」の解説
ベトナム市民平和法廷は模擬法廷で何の法的拘束力もない。実在裁判が開かれる場合、最大の障害は、時効の消滅である。市民平和法廷側は時効をなくす特別法が必要であると主張した。また、民弁は1968年当時フォンニィ・フォンニャットの虐殺を調査した中央情報部の資料公開を請求する訴訟を準備中である。 原告として参加した二人のグエン・ティ・タンは韓国の現代史であった虐殺の痛みに共感するために済州特別自治道を訪問し、 済州4・3事件の生存者との出会いを持った。 2019年7月、民弁は、ベトナム戦争で韓国軍から被害を受けたベトナム人らに代わり、韓国政府を相手に実際に損害賠償訴訟を起こすことを決めた。
※この「以降」の解説は、「ベトナム戦争時期の韓国軍による民間人虐殺真相究明のための市民平和法廷」の解説の一部です。
「以降」を含む「ベトナム戦争時期の韓国軍による民間人虐殺真相究明のための市民平和法廷」の記事については、「ベトナム戦争時期の韓国軍による民間人虐殺真相究明のための市民平和法廷」の概要を参照ください。
以降
「以降」の例文・使い方・用例・文例
- この新しい規則は4月1日以降有効になる
- 10時以降の外出はだめだよ
- そしてそれ以降ずっと彼らは最高のパートナーだった
- 5時以降はたいてい暇です
- 30日以降に
- 彼女の父は彼女を9時以降外出させることに断固反対だ
- 彼女はふだん9時以降は家にいる
- 彼が電話で当日以降の予約状況を確認します
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- 2月13日以降に働き始める社員
- スタンダードアンドプアーズ500種指数は2008年以降の最高水準まで急上昇した。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- 1987年のブラックマンデー以降、株式先物取引規制が強化された。
- 金融危機以降、銀行業の経営は極めて難しくなった。
- 2002年以降、日本の企業は適格年金を設立することができなくなった。
- 費用配分の法則とは、資産に計上されている取得価額を当期の費用と翌期以降の費用に分けることです。
- 第二次世界大戦以降、連邦準備制度は金融政策の独自性を確立するようになったといわれている。
- 次回以降納品する際のファイルのフォーマットの改善の仕方については、次回のお打ち合わせ時に提案致します。
- 4月1日からは社内の規則で20時以降の残業は禁止されることになった。
- 前回のミーティング以降の営業状況の進捗についてご報告致します。
「以降」に関係したコラム
-
株365のFTSE100証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE100証拠金取引の値動きのもととなるFTSE100と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、FT...
-
株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...
-
株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...
FXのチャート分析ソフトMT4でよく使うテクニカル指標をまとめて表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)には、さまざまなテクニカル指標が表示できます。1つのチャート画面に複数のテクニカル指標を表示させることもできます。しか...
-
株365のDAX証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、DAX証拠金取引の値動きのもととなるDAX30と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、DAX30の価格をチャー...
-
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...
- >> 「以降」を含む用語の索引
- 以降の意味のページへのリンク