太政官符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 太政官符の意味・解説 

だいじょうかん‐ぷ〔ダイジヤウクワン‐〕【太政官符】

読み方:だいじょうかんぷ

太政官から八省諸国命令下した公文書。のち、官宣旨代用されるようになった官符


だじょうかん‐ぷ〔ダジヤウクワン‐〕【太政官符】

読み方:だじょうかんぷ

だいじょうかんぷ(太政官符)


太政官符

読み方:ダジョウカンプ(dajoukanpu), ダイジョウカンプ(daijoukanpu)

太政官から管轄下に出す文書

別名 官符


太政官符〈宝亀三年五月廿日/大伴家持自署〉


太政官符〈宝亀三年正月十三日/大伴家持自署〉


太政官符〈宝亀三年十二月十九日/藤原百川自署〉

重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  太政官宣旨 一通  太政官符  太政官符  太政官符  奉写一切経所紙納帳  奥州御島頼賢碑  妙興寺文書

太政官符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 15:59 UTC 版)

太政官符(だいじょうかんぷ/だじょうかんぷ)は、日本律令制のもとで太政官が管轄下の諸官庁・諸国衙へ発令した正式な公文書。官符とも言う。とは、元来官庁が自己の管轄下にある下位の官庁に出す命令文書を指し、太政官以外の官庁でもこれを出すことが出来たが、太政官は原則として他の全ての官庁に対して符が出せたこと、のような重要な法令も太政官符の書式を用いて出されることがあったことから、極めて重みを有した。

この文書が各官庁、国衙などの政務機関に送られ、実務上の効力を発揮した。例えば、平安時代において荘園新立の承認を受けるには太政官符及び民部省符が必要とされており、こうした荘園を官省符荘と呼んだ。

沿革

太政官符は、天皇の裁可もしくは国政の枢要を担う太政官会議(議政官会議、公卿会議とも)での決定を受けて、弁官局で文書が作成され諸司諸国へ発給されるのが律令上の原則だった。律令初期は原則どおり議政官会議における決定を受けて太政官符が発給されたと考えられているが、平安中期頃になると、上卿(太政官筆頭)が主宰する陣定での決定をもとに太政官符が発給されるようになった。

平安後期になると、官符よりも簡易な形態の官宣旨(かんせんじ)や院政下での院宣が主流となり、官符は廃れていった。

建武の新政の後期には、後醍醐天皇は、綸旨(天皇の私的な命令文)の代わりに、太政官符を発給することもあった[1]。1960年代の佐藤進一らの説では、後醍醐天皇は「綸旨万能主義」を好む独裁君主であるが、暗愚な政策によって綸旨の権威が失墜し、独裁制を形式上制限する太政官符を発給せざるを得なかったのであろうと唱えられ、後醍醐天皇の「敗北」と否定的に捉えられていた[1]。しかし、2007年、甲斐玄洋は、鎌倉時代の徳政と公家法に関する20世紀末からの研究の進展を踏まえ、大内裏造営と時期が連動していることも勘案すれば、太政官符発給は朝儀復興の一環と見なすのが妥当であると指摘し、佐藤説とは逆に、公家徳政を志す後醍醐天皇の政治構想に沿ったものであると主張した[2]

脚注

  1. ^ a b 甲斐 2007, pp. 18–19.
  2. ^ 甲斐 2007, pp. 18–31.

参考文献

関連項目


「太政官符」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太政官符」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||



9
任符 デジタル大辞泉
100% |||||

10
蠲符 デジタル大辞泉
92% |||||

太政官符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太政官符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太政官符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS