平安時代 (へいあんじだい)
平安時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:01 UTC 版)
平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。
- ^ 佐藤 1983.
- ^ 図解仏教64頁成美堂出版
- ^ 矢田勉. “平仮名は誰が作ったのですか”. 国立国語研究所. 2020年9月10日閲覧。
平安時代
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:43 UTC 版)
固有名詞
- 日本史(wp)の主要な時代区分(wp)の一つ。近年の最有力説では、桓武天皇(wp)による794年(延暦13年)の平安遷都(wp)から、政権の中心が鎌倉に移る(鎌倉幕府(wp)が成立する)1185年(元暦2年、文治元年)までの約390年間を指す。
語源
この期間、平安京(wp)が政治上唯一の中心であった(ごく短い一時期、平氏政権(wp)が福原京(wp)に遷都(wp)したが、すぐに還都(wp)している)ことから、「平安京の時代」という含意をもって「平安時代」と呼ぶようになった。
類義語
ほぼ同義語
関連語
- 平安 :《固有名詞》《日本史》 1.「平安時代」の略。 2.「平安期」の略。 3.「平安京」の略。
- 平安朝
- 桓武天皇(wp)
- 平安遷都
- 平安京(wp)
- 平安宮(平安京大内裏(wp)、平安宮大内裏)
- 平安貴族(wp)
- 源平藤橘
- 中古文学(wp)(平安時代文学、平安文学)
- 弘仁貞観時代、貞観時代。藤原時代。
- 主要時代区分
「平安時代」の例文・使い方・用例
- そのことばは平安時代に初めて書き記された
- この習慣は近代[平安時代]に始まったものだ.
- 位禄定めという,平安時代の儀式
- 殿上人という平安時代の階級
- 歌合わせという,平安時代の遊び
- 平安時代の和歌を中心にした短い物語
- 平安時代の和歌を中心にした短い物語を集めたもの
- 打ち掛けという,平安時代の武官の胴衣
- 平安時代の貴婦人が上着の下に着た衣服
- 平安時代の男性が狩衣などの下に着た衣服
- 平安時代以降,宮中の絵画や装飾を管理する役所
- 平安時代以降,宮廷内の役所に所属した絵師
- 奈良時代と平安時代
- 大きく裁断しぬった平安時代の婦人の衣服
- 平安時代や鎌倉時代の,大番役という職務
- 平安時代や鎌倉時代の,大番役という職を務めた人
- 平安時代,男絵という力強い画風の絵
- 平安時代において,仏名会という,宮中の仏事
- 平安時代以降の女房用の牛車
- 平安時代末期から鎌倉時代において,高利貸しをすること
固有名詞の分類
- 平安時代のページへのリンク