こうけん‐てんのう〔カウケンテンワウ〕【孝謙天皇】
こうけんてんのう 【孝謙天皇】
孝謙天皇
母は藤原不比等の娘の光明皇后。
聖武天皇の第一皇女で、名を阿倍内親王といった。
高野姫尊とも称した。
聖武天皇の皇子は生まれてまもなく立太子したが、夭折したため738年に阿倍内親王を立太子した。
初の女性皇太子の誕生である。
749年に父聖武天皇の譲位を受けて即位し孝謙天皇となった。
752年に東大寺大仏の開眼の供養を行い受戒して法基と称した。
758年に大炊王(淳仁天皇)に譲位したが不和となり、764年淳仁天皇を擁立庇護し、道鏡を除こうとした太政大臣藤原仲麻呂(恵美押勝)を越前国に追い、途中の近江国勝野鬼江で捕らえて妻子もろとも斬殺した(恵美押勝の乱)。
この後淳仁天皇を廃して自ら称徳天皇(第48代、「重祚」(ちょうそ)という。
)となる。
重祚後は道鏡を登用して寵愛し政治・財政の混乱を招き反感をかった。
770年に皇嗣を決めないまま死去した。
第46代天皇 | |
天皇名 | 孝謙天皇 |
読み方 | こうけんてんのう |
名・諱等 | 宝字称徳孝謙皇帝 |
読み方 | ほうじしょうとくこうけん |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 749年から758年 |
生年 | 718 |
没年 | 770 |
父 | 聖武天皇 |
母 | 藤原光明子 |
兄弟 | □□□ |
配偶者 | □□□ |
皇子女 | □□□ |
即位宮 | 平城京 |
天皇陵 | 高野陵 |
所在地 | 奈良県奈良市山陵町 |
孝謙天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 14:30 UTC 版)
孝謙天皇(こうけんてんのう、旧字体: 孝謙󠄁天皇)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう、旧字体: 稱󠄁德天皇、718年〈養老2年〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。
注釈
- ^ 木本好信の指摘によれば、橘奈良麻呂の乱の時に奈良麻呂らは光明皇太后に鈴印の行使を求めようと計画しており、恵美押勝の乱の時には孝謙上皇が淳仁天皇から鈴印を奪っていることから、聖武上皇の崩御後は鈴印は光明皇太后が保持して孝謙・淳仁両天皇には引き渡されず、皇太后崩御後は直接淳仁天皇に引き渡されて天皇の居所である中宮院に保管されていたとみられる。つまり、孝謙天皇は在位中一度も鈴印を保持することができなかったことになる。
- ^ ただし、孝謙上皇側も授刀衛の把握など、自己の軍事準備を進めており、仲麻呂側も具体的な反乱計画を持っていたというよりは、上皇側からの攻撃を警戒して準備を進めたとする見方もある(木本好信「私の仲麻呂像 -反逆者像の払拭と政治観-」『奈良平安時代史の諸問題』56 - 58頁、和泉書房、2021年)。
出典
- ^ 告井幸男「名代について」『史窓』第071巻、京都女子大学史学会、2014年2月、1-21頁、ISSN 0386-8931。
- ^ 渡辺、287-290p
- ^ 樋口・佐藤、146p
- ^ 中野渡俊治「『続日本紀』天平宝字二年八月庚子朔条「上臺」考」(初出:『歴史』第110輯(2008年)/所収:中野渡『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5)
- ^ 中野渡俊治「孝謙太上天皇と「皇帝」尊号」(初出:『日本歴史』649号(2002年)/所収:中野渡『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5)
- ^ 渡辺、298-299p
- ^ 樋口・佐藤、147p
- ^ 鈴木琢郎「奈良時代の大臣任官と宣命」(初出:『日本歴史』675号(2004年)/所収:鈴木『日本古代の大臣制』(塙書房、2018年) ISBN 978-4-8273-1298-0 2018年、217-220p
- ^ 渡辺、313-314p
- ^ 木本好信「私の仲麻呂像 -反逆者像の払拭と政治観-」『奈良平安時代史の諸問題』59頁、和泉書房、2021年
- ^ 渡辺、314p
- ^ 樋口・佐藤、148p
- ^ 木本好信「私の仲麻呂像 -反逆者像の払拭と政治観-」『奈良平安時代史の諸問題』52 - 56・61頁、和泉書房、2021年
- ^ 渡辺、316-317p
- ^ 渡辺、323-324p
- ^ 岡野友彦 『院政とは何だったか』 PHP新書 kindle版 1709/2316 (2013年)
- ^ 渡辺、326p
- ^ a b 渡辺、324p
- ^ 渡辺、327p
- ^ 上野正裕「称徳王権論」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年、P238-240.
- ^ https://www.sankei.com/article/20161028-QEOCFWYB5BNADDD5HYS7BMQ5I4/2/
- ^ 渡辺、336p
- ^ 渡辺、337p
- ^ 上野正裕「称徳王権論」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年、P255-257.
- ^ 天皇陵(宮内庁)。
- ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。
- ^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 409。
- ^ 「なぜ奈良時代には四文字の元号があるのか?」(岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース
「孝謙天皇」の例文・使い方・用例・文例
孝謙天皇と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 孝謙天皇のページへのリンク