忠子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忠子内親王の意味・解説 

忠子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 21:18 UTC 版)

忠子内親王(ただこないしんのう、斉衡元年(854年) - 延喜4年5月7日904年6月23日))は、平安時代前期の皇女

来歴

光孝天皇班子女王の間に生まれる。貞観12年(870年)3月26日、清和天皇後宮として女御となった[1](時に身位は女王)。元慶8年(884年)父の意向で源姓を賜り従三位に進む。弟の宇多天皇の即位後、寛平3年(891年)12月29日、内親王宣下を被って皇籍に復帰し、三品となった。寛平5年(893年)12月20日、班子女王主催で忠子内親王の四十賀が行われた。延喜2年(902年)10月11日に出家する。延喜4年(904年)5月7日薨去。

脚注

  1. ^ 日本三代実録

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忠子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠子内親王」の関連用語

忠子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS