聡子内親王_(後三条天皇皇女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聡子内親王_(後三条天皇皇女)の意味・解説 

聡子内親王 (後三条天皇皇女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 14:03 UTC 版)

聡子内親王(そうしないしんのう、1050年永承5年) - 1131年9月26日天承元年9月4日))は、平安時代中期から後期の皇族後三条天皇の第1皇女で、母は滋野井御息所藤原茂子藤原能信養女)。白河天皇の同母姉で、実仁親王輔仁親王の異母姉。『扶桑略記』『十三代要略』では1069年治暦4年、延久元年)6月19日に一品宮准三后に叙せられたと伝えられる[1][2]1073年(延久5年)に父である後三条天皇の崩御に際して仁和寺へと出家したことから、仁和寺一品宮と呼ばれた[3]

異母弟である実仁親王・輔仁親王の母の源基子は、もともと聡子内親王付きの女房として宮中に仕えており、このとき後三条に見初められている[4]。『中右記』では後三条院が死去したのちも基子や輔仁親王と行動した様子が伝えられることから、彼らの後見役を担っていたとも考えられる[5]

脚注

  1. ^ 中村 (2006), p.28
  2. ^ 槙 (1993), p.72
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 木本 (2012), p.41
  5. ^ 中村 (2006), p.30

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聡子内親王_(後三条天皇皇女)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聡子内親王_(後三条天皇皇女)」の関連用語

聡子内親王_(後三条天皇皇女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聡子内親王_(後三条天皇皇女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聡子内親王 (後三条天皇皇女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS