竹部さゆりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 竹部さゆりの意味・解説 

竹部さゆり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 14:48 UTC 版)

 竹部さゆり 女流四段
名前 竹部さゆり
旧姓 木村
生年月日 (1978-06-04) 1978年6月4日(47歳)
プロ入り年月日 1995年10月1日(17歳)
女流棋士番号 19
出身地 神奈川県逗子市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 伊藤果八段
段位 女流四段
女流棋士DB 竹部さゆり
2019年1月16日現在
テンプレートを表示

竹部 さゆり(たけべ さゆり、旧姓は木村〈きむら〉、1978年6月4日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士神奈川県逗子市出身[1](生まれは横浜市[2])。伊藤果八段門下。女流棋士番号は19(2011年3月31日までの旧番号は37)。

イベントなどでの聞き手としての人気も高く[3]、 マイペースで独自の世界観を築いていると評されている[4]

経歴

  • 小学校3年の時に将棋道場に通い始めた[5]
  • 1993年、中学生名人戦でベスト8に入り[要出典]、同年10月に奨励会に6級で入会した[2]。同年の夏頃に、女流の碓井涼子矢内理絵子も奨励会に入会しており、「奨励会3人娘」と呼ばれていた[6]。元奨励会員の天野貴元によれば、竹部は奨励会員としては珍しく奇襲戦法を多く採用していた[7]
  • 奨励会在籍中の1995年4月に女流育成会に入会した後、同年10月に女流2級としてプロデビュー[2]。タイトル挑戦するなど1年半で女流二段にまで昇段した[2]
  • 1996年の第4期倉敷藤花戦清水市代に挑戦したが、0-2で敗退[8][9]
  • 奨励会では最高クラスは4級まで昇級したが、1998年3月に6級に降級したのち[10]同年5月に降級点Bを喫し奨励会を退会した[11]
  • 2001年に結婚し、女流棋士としての活動名を「木村さゆり」から「竹部さゆり」に変更。
  • 2002年の第7回鹿島杯で決勝三番勝負に進出したが、石橋幸緒に1-2で敗退[12]
  • 2007年3月12日から2008年3月31日まで休場した[13]
  • 2022年7月18日の第16期マイナビ女子オープン予選で野原未蘭を相手に、公式棋戦・女流棋戦において史上初となる「入玉宣言法」による敗戦を喫した[14]。野原が「宣言」を行い、連盟職員による確認を経て宣言通り野原の勝利となった(先手・野原の213手目「▲宣言」まで)[14]。その2日後にABEMAの将棋中継に出演した竹部は、当日の状況・心境について「500手まで指せば(持将棋に持って)行けるかもしれないと思って粘っていた」と語った[15]
  • 2023年3月11日にコンピュータ将棋協会の理事に就任した[16]

昇級・昇段履歴

奨励会員として
  • 1993年10月00日 - 関東奨励会 入会(6級)[2]
  • 1998年05月00日 - 関東奨励会 退会(6級、最高位4級)[11]
女流棋士として
  • 1995年04月00日 - 女流育成会入会(奨励会 在籍中)[2][11]
  • 1995年10月01日 - 女流2級(女流棋士としてプロ入り = 奨励会と重籍)[2]
  • 1996年04月01日 - 女流1級(第7期女流王位戦 挑決リーグ入り)[2]
  • 1996年10月19日 - 女流初段(第4期倉敷藤花戦 ベスト4〈タイトル挑戦決定〉)[2]
  • 1997年04月01日 - 女流二段(第4期倉敷藤花戦 タイトル挑戦)[2]
    (1998年05月00日 - 奨励会 退会)[11]
  • 2003年05月20日 - 女流三段(勝数規定/女流二段昇段後90勝)[17][2]
  • 2019年01月16日 - 女流四段(勝数規定/女流三段昇段後120勝)[18]

主な成績

タイトル戦

  • タイトル獲得:0期
  • 登場回数:1回
    • 倉敷藤花:1回 - 第4期(1996年度)

一般棋戦

  • 優勝:0回
  • 準優勝:1回
    • 鹿島杯:第7回 決勝三番勝負進出(1勝2敗)

年度別成績

  • 2024年度 - 19局 6勝13敗(勝率0.3157)[19]
  • 2024年度 - 544局 276勝268敗(勝率0.5073)〈2025年3月31日対局分まで〉[20]

出演

テレビ

脚注

注釈

出典

  1. ^ 竹部さゆり|棋士データベース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2023年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本将棋連盟『平成28年版 将棋年鑑 2016』マイナビ出版、2016年8月1日、571頁。 
  3. ^ 王位戦解説会の聞き手に竹部女流四段:中日新聞しずおかWeb”. 中日新聞Web. 2023年3月24日閲覧。
  4. ^ 超早指し戦でも「竹部節」が炸裂 女流棋士のコメントが斜め上で視聴者「突然の昔話」「どんな比喩やねんw」」『アベマタイムズ ABEMA TIMES』2021年7月13日。2025年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  5. ^ 竹部さゆり (2016年5月9日). “将棋を始めたきっかけ”. 女流棋士会. 2017年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月13日閲覧。
  6. ^ 森雞二『里見香奈 イナズマの一手』マイナビ出版、2020年11月27日、45頁。 
  7. ^ 天野貴元『奇襲研究所 ~嬉野流編~』マイナビ出版、2015年5月23日、137頁。 
  8. ^ 大山名人杯倉敷藤花戦 |棋戦|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2023年3月24日閲覧。
  9. ^
  10. ^ 近代将棋 1998年5月号』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  11. ^ a b c d 近代将棋 1998年8月号』181頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  12. ^ 第7回 鹿島杯女流将棋トーナメント <本戦トーナメント>”. 日本将棋連盟. 2023年3月24日閲覧。
  13. ^ 竹部さゆり女流三段休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2007年3月12日。
  14. ^ a b 丸山進 (2022年7月18日). “将棋史上初か、入玉宣言法で決着 双方の玉が敵陣に…緊張の宣言”. 毎日新聞. オリジナルの2022年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220718143401/https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/271000c 2022年7月19日閲覧。 
  15. ^ 竹部さゆり女流四段「500手での持将棋を狙っていた」入玉宣言法の熱戦に、解説棋士「ナイスファイト!」」『ABEMA TIMES / アベマタイムズ』2022年7月20日。2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  16. ^ 竹部さゆり (2023年3月11日). “https://twitter.com/SayuriTakebe/status/1634460424853929985?s=20”. Twitter. 2023年3月19日閲覧。 “この度コンピュータ将棋協会(CSA)の理事に就任し、大変光栄に思っております。”
  17. ^ 日本将棋連盟からのお知らせ」『日本将棋連盟』。2003年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  18. ^ 竹部さゆり女流三段が北尾まどか女流二段に勝ち1勝0敗に 第1期ヒューリック杯清麗戦予選|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2019年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  19. ^ 2024年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  20. ^ 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
  21. ^ 小籔千豊の将棋道場小破り | ファミリー劇場”. 小籔千豊の将棋道場小破り | ファミリー劇場. 2020年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹部さゆり」の関連用語

竹部さゆりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹部さゆりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹部さゆり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS