真田圭一とは? わかりやすく解説

真田圭一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 15:53 UTC 版)

 真田圭一 八段
名前 真田圭一
生年月日 (1972-10-06) 1972年10月6日(52歳)
プロ入り年月日 1992年4月1日(19歳)
棋士番号 202
出身地 千葉県八千代市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 松田茂役九段
段位 八段
棋士DB 真田圭一
2016年10月26日現在
テンプレートを表示

真田 圭一(さなだ けいいち、1972年10月6日 - )は、将棋棋士棋士番号は202。千葉県八千代市出身。松田茂役九段門下。

棋歴

  • 奨励会三段リーグで、初参加から12勝6敗の好成績を2回続けたが昇段に届かず、3回目に13勝5敗で1位の成績を挙げて、1992年4月に19歳でプロ入りをする。
  • 初参加の第6期竜王戦(1993年度)で6組優勝し、5組へ昇級。このとき、すでにタイトル経験者であった郷田真隆を破っている。さらに、本戦(挑戦者決定トーナメント)でも井上慶太大内延介を破る活躍を見せ、準々決勝で佐藤康光六段(当時)に敗れる(佐藤は、この期に羽生善治から竜王位を奪う)。
  • 第52期順位戦(1993年度)C級2組において9勝1敗で1位の成績を挙げ、C級1組へ昇級。段位は五段となる。
  • 第7期竜王戦(1994年度)5組で敗者復活から3位となり、2期連続昇級で4組へ昇級(竜王戦の昇段規定が旧規定のため、連続昇級でも六段昇段とはならなかった)。
△谷川浩司竜王 持駒:銀歩4
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
             
     
             
         
         
         
         
  • 第10期竜王戦(1997年度)で、郷田、鈴木大介らを破り4組優勝。本戦でも破竹の勢いで、阿部隆塚田泰明先崎学を破って勝ち上がり、屋敷伸之棋聖(当時)と挑戦者決定三番勝負を戦う。これを2勝1敗で制して、谷川浩司竜王(当時)への挑戦権を得る。これにより、段位は六段となった(竜王戦の昇段規定が旧規定のため、七段への飛び昇段とはならなかった)。「茶髪の挑戦者」として話題となった。七番勝負は0-4で敗退したものの、一気に1組へ飛び昇級した。なお、第1局の55手目(右図の局面)に、谷川の角を移動させるために敵陣の1段目に打った▲4一金は、常識破りの手として論議を呼んだ。
  • 第44期王位戦(2003年度)でリーグ入り。森内俊之らに勝利するが、リーグ残留はならず。

棋風

人物

  • プロ将棋界における茶髪棋士の元祖と言われる。
  • 20代で日本将棋連盟理事に就任(1999年)した経験を持つ。2007年より奨励会幹事に就任。理事経験者が奨励会幹事を務める例は珍しく、逆ならば中川大輔など数人いる。
  • 趣味は野球で、日本将棋連盟野球部に所属。そのせいか野球部所属の奨励会員及川拓馬が四段昇段を決めたとき、マスコミの昇段インタビューのために野球のユニフォームを及川に用意した。及川はそのユニフォームを着用してインタビューや写真撮影に応じた。
  • 夫人は女流棋士真田彩子で、長男(2010年誕生)と長女(2013年誕生)がいる。
  • 第62期王将戦第2局2日目のニコニコ生放送中にあだ名を視聴者に付けてもらうという提案をされ、複数提案されたあだ名の中の「サニキ」というあだ名を選んだ。その理由は今まで聞いた事のない名前だから。

昇段履歴

  • 1985年06月27日 : 6級 = 奨励会入会[要出典]
  • 1985年10月20日 : 5級[要出典]
  • 1986年01月10日 : 4級[要出典]
  • 1986年06月20日 : 3級[要出典]
  • 1986年07月20日 : 2級[要出典]
  • 1986年10月10日 : 1級[要出典]
  • 1988年09月10日 : 初段[要出典]
  • 1988年02月10日 : 二段[要出典]
  • 1990年06月10日 : 三段(1990年度後期より三段リーグ)
  • 1992年04月01日 : 四段 = プロ入り
  • 1994年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1997年10月01日 : 六段(竜王挑戦)[注 1]
  • 2005年03月01日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝)
  • 2016年10月25日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝)[1]

主な成績

タイトル挑戦

登場回数 1回(タイトル獲得なし)

将棋大賞

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[2]
(出典)竜王戦
出典[3]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1992 51 C254 8-2 6 6組 2-1 5-0
1993 52 C205 9-1 7 5組 -- 4-1
1994 53 C121 6-4 8 4組 -- 3-2
1995 54 C110 6-4 9 4組 -- 3-2
1996 55 C104 5-5 10  4組  5-1 5-0
1997 56 C112 6-4 11 1組 -- 1-2
1998 57 C109 4-6 12 1組 -- 2-2
1999 58 C113 5-5 13 1組 -- 1-3
2000 59 C112 5-5 14 2組 -- 3-2
2001 60 C115 7-3 15 2組 0-1 3-1
2002 61 C107 6-4 16 1組 -- 1-3
2003 62 C108 7-3 17 2組 -- 0-3
2004 63 C108 6-4 18 3組 -- 2-2
2005 64 C108 5-5 19 3組 -- 2-2
2006 65 C116 5-5 20 3組 -- 4-1
2007 66 C118 7-3 21 2組 -- 1-2
2008 67 C105 6-4 22 2組 -- 1-2
2009 68 C110 6-4 23 2組 -- 1-2
2010 69 C109 6-4 24 2組 -- 2-2
2011 70 C110 7-3 25 2組 -- 0-2
2012 71 C104 8-2 26 3組 -- 2-2
2013 72 C102 7-3 27 3組 -- 1-2
2014 73 C105 7-3 28 3組 -- 4-1
2015 74 C105 4-6 29 2組 -- 1-2
2016 75 C124 4-6 30 2組 -- 1-2
2017 76 C123 3-7 31 2組 -- 0-2
2018 77 C129 7-3 32 3組 -- 0-2
2019 78 C108 3-7 33 4組 -- 2-2
2020 79 C129 5-5 34 4組 -- 1-2
2021 80 C120 4-6 35 4組 -- 0-3
2022 81 C124 4-6 36 5組 -- 3-2
2023 82 C120x 3-7 37 5組 -- 1-2
2024 83 C131*x 3-7 38 5組 -- 0-1/昇0-1/残0-1
2025 84 C201 - 39 6組 -- -
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 通算成績
1992年度 42 31 11 0.7380 [4] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1993年度 46 34 12 0.7390 [5]
1994年度 30 12 18 0.4000 [6]
1995年度 32 20 12 0.6250 [7]
1996年度 32 17 15 0.5310 [8]
1997年度 44 24 20 0.5450 [9]
1998年度 35 16 19 0.4570 [10]
1999年度 36 20 16 0.5560 [11]
2000年度 41 24 17 0.5853 [12]
1992-2000
(小計)
338 198 140 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001年度 37 22 15 0.5945 [13]
2002年度 40 24 16 0.6000 [14]
2003年度 37 18 19 0.4864 [15]
2004年度 34 18 16 0.5294 [16]
2005年度 33 21 12 0.6363 [17]
2006年度 35 18 17 0.5143 [18]
2007年度 32 20 12 0.6250 [19]
2008年度 26 12 14 0.4615 [20]
2009年度 31 17 14 0.5484 [21]
2010年度 26 11 15 0.4231 [22]
2001-2010
(小計)
331 181 150 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011年度 30 18 12 0.6000 [23]
2012年度 26 13 13 0.5000 [24]
2013年度 27 15 12 0.5556 [25]
2014年度 31 18 13 0.5806 [26]
2015年度 33 17 16 0.5152 [27]
2016年度 31 13 18 0.4193 [28]
2017年度 26 7 19 0.2692 [29]
2018年度 28 15 13 0.5357 [30]
2019年度 30 12 18 0.4000 [31]
2020年度 31 14 17 0.4516 [32]
2011-2020
(小計)
293 142 151 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 32 16 16 0.5000 [33] 994 537 457 0.5402 [34]
2022年度 30 11 19 0.3666 [35] 1024 548 476 0.5351 [36]
2023年度 26 8 18 0.3076 [37] 1050 553 494 0.5295 [38]
2024年度 24 4 20 0.1666 [39] 1074 560 514 0.5214 [40]
2021-2024
(小計)
112 39 73
通算 1074 560 514 0.5214 [40]
2024年度まで

脚注

注釈

  1. ^ 旧昇段規定のため七段への飛び昇段ではない

出典

  1. ^ 真田圭一七段が八段に昇段」『日本将棋連盟』2016年10月26日。
  2. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  3. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  4. ^ 1992年度成績 - 日本将棋連盟
  5. ^ 1993年度成績 - 日本将棋連盟
  6. ^ 1994年度成績 - 日本将棋連盟
  7. ^ 1995年度成績 - 日本将棋連盟
  8. ^ 1996年度成績 - 日本将棋連盟
  9. ^ 1997年度成績 - 日本将棋連盟
  10. ^ 1998年度成績 - 日本将棋連盟
  11. ^ 1999年度成績 - 日本将棋連盟
  12. ^ 2000年度成績 - 日本将棋連盟
  13. ^ 2001年度成績 - 日本将棋連盟
  14. ^ 2002年度成績 - 日本将棋連盟
  15. ^ 2003年度成績 - 日本将棋連盟
  16. ^ 2004年度成績 - 日本将棋連盟
  17. ^ 2005年度成績 - 日本将棋連盟
  18. ^ 2006年度成績 - 日本将棋連盟
  19. ^ 2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  20. ^ 2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  21. ^ 2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  22. ^ 2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  23. ^ 2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  24. ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  25. ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  26. ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  27. ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  28. ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  29. ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  30. ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  31. ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  32. ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  33. ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  34. ^ 通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
  35. ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^ 通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
  37. ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^ 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  39. ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ a b 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田圭一」の関連用語

真田圭一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田圭一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田圭一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS