志沢春吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志沢春吉の意味・解説 

志沢春吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:59 UTC 版)

 志沢春吉 八段
名前 志沢春吉
生年月日 (1899-01-03) 1899年1月3日
没年月日 (1985-01-12) 1985年1月12日(86歳没)
プロ入り年月日 1929年(29歳)
引退年月日 1950年(51歳)
棋士番号 8
出身地 神奈川県小田原市
所属 日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 大崎熊雄九段
段位 八段
棋士DB 志沢春吉
順位戦最高クラス C級
2017年8月21日現在
テンプレートを表示

志沢 春吉(しざわ はるきち、1899年1月3日 - 1985年1月12日)は、将棋棋士、八段。大崎熊雄九段門下。棋士番号は8。神奈川県小田原市出身。

経歴

1929年四段。奨励会(関東)の創設は1928年であるため、奨励会に参加していたと思われる。

第1期順位戦はC級で参加。1948年の第3期順位戦は0勝3敗で予選敗退。翌年の第4期順位戦はC級2組(東)で0勝8敗。翌年に引退。

引退後は東京都立川市にある立川王将会館の前身、立川将棋クラブの師範として週に数回現れ、地域の強豪と真剣を指すのを生き甲斐にしていたという。

昇段履歴

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
1946 1 四・五段戦25位
1947 2 C級29位
1948 3 C級
1949 4 C2
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志沢春吉」の関連用語

志沢春吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志沢春吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志沢春吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS