志沢春吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年2月)
|
志沢春吉 八段 | |
---|---|
名前 | 志沢春吉 |
生年月日 | 1899年1月3日 |
没年月日 | 1985年1月12日(86歳没) |
プロ入り年月日 | 1929年(29歳) |
引退年月日 | 1950年(51歳) |
棋士番号 | 8 |
出身地 | 神奈川県小田原市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) →将棋大成会(関東) →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 大崎熊雄九段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 志沢春吉 |
順位戦最高クラス | C級 |
2017年8月21日現在 |
志沢 春吉(しざわ はるきち、1899年1月3日 - 1985年1月12日)は、将棋棋士、八段。大崎熊雄九段門下。棋士番号は8。神奈川県小田原市出身。
経歴
1929年四段。奨励会(関東)の創設は1928年であるため、奨励会に参加していたと思われる。
第1期順位戦はC級で参加。1948年の第3期順位戦は0勝3敗で予選敗退。翌年の第4期順位戦はC級2組(東)で0勝8敗。翌年に引退。
引退後は東京都立川市にある立川王将会館の前身、立川将棋クラブの師範として週に数回現れ、地域の強豪と真剣を指すのを生き甲斐にしていたという。
昇段履歴
- 1929年 四段 = プロ入り
- 1946年 五段
- 1950年 引退
- 1964年11月3日 六段(贈六段:棋界功労者表彰式表彰)
- 1980年11月17日 七段(贈七段:将棋の日表彰)
- 1985年1月12日 八段(追贈)
主な成績
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1946 | 1 | 四・五段戦25位 | ||||||||||||||
1947 | 2 | C級29位 | ||||||||||||||
1948 | 3 | C級 | ||||||||||||||
1949 | 4 | C2 | ||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
関連項目
脚注
外部リンク
- 志沢春吉のページへのリンク