昭和23年 (つちのえね 戊子)
![]() |
年(年号) | |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
![]() |
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 02:20 UTC 版)
1948年(1948 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。昭和23年。
- ^ 樋口修 「GATT/WTO体制の概要とWTOドーハ・ラウンド農業交渉」(国立国会図書館 調査及び立法考査局『レファレンス』第670号、2006年)、134頁。
- ^ 廣田功、森健資編『戦後再建期のヨーロッパ経済復興から統合へ』(日本経済評論社、1998年)、371頁。
- ^ 益田実、「アトリー労働党政権と西ヨーロッパの経済協力問題,1945年〜1949年(2)」『三重大学法経論叢』 1998年 15巻 2号 p.103-147, ISSN 0289-7156, hdl:10076/6175, 三重大学社会科学学会
- ^ [1]
- ^ フランソワ・フェイト(著)、熊田亨(訳)『スターリン時代の東欧』(岩波書店、1979年)、202-204頁。矢田俊隆『世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』(山川出版社、1978年)、279-281頁。
- ^ 金子新 「西ドイツの建国とルール国際管理」(『敬愛大学国際研究』第14号)、5頁。
- ^ 萩原伸次郎、 『多国籍企業の投資動因と経済政策 : アメリカ企業の行動を事例として』 - 国立国会図書館デジタルコレクション,『立命館国際研究』 2006年 19巻 3号p.97, 立命館大学国際関係学会。
- ^ 永田実 『マーシャル・プラン――自由世界の命綱』中央公論社〈中公新書〉、1990年5月25日、124頁。ISBN 978-4121009715。
- ^ 金子新 「西ドイツの建国とルール国際管理」(『敬愛大学国際研究』第14号)、11頁。
- ^ 山極晃「1948年中国援助法の成立過程」(斎藤眞、深谷満雄編『アメリカの対外政策決定と議会』(日本国際問題研究所、1965年))、119-120頁。
- ^ 島田巽『マーシャル・プラン』(朝日新聞社、1949年)、148頁。
- ^ 「ソ連進出の“防波堤” 対外援助法成立す 米大統領 署名・きょう発足」、1948年4月5日付朝日新聞(東京)1面(ワシントンにてハイタワー特派員3日発=AP特約)。
- ^ 島田巽『マーシャル・プラン』(朝日新聞社、1949年)、171頁。
- ^ Senato 18/04/1948 | Area ITALIA, Camera 18/04/1948 | Area ITALIA. Ministero dell'Interno.
- ^ a b 清水良三、「ベルリン封鎖前後日誌」『國士舘大學政經論叢』1989年 1巻 3号, 国士舘大学政経学会。
- ^ 国定教科書の「1948年建国」は抗日・臨時政府の否定(ハンギョレ2015年11月9日付記事)]
- ^ 『索引政治経済大年表 年表編(下巻)』(東洋経済新報社、1971年)、203頁。
- ^ Bizapedia AMERICAN COUNCIL ON JAPAN, INC. 2015年現在も活動中
- ^ “Column: Arnie Robinson dies at 72; Olympic long jump gold medalist, San Diego mainstay” (英語). San Diego Union Tribute. (2020年12月1日) 2021年2月3日閲覧。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1948年(昭和23年)」の解説
公立保育所のうち、瀬戸内保育所等の設置が許可される。 高松琴平電気鉄道の瓦町駅・高松築港駅間が開通する。
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1948年(昭和23年)」の解説
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:13 UTC 版)
1948年、ボストン小児病院で働いていたジョン・フランクリン・エンダースの研究グループにより、ポリオウイルスが様々な身体組織で増殖することを新発見する。それまで神経細胞でしか培養できなかったポリオウイルスの大量培養を可能にした。このグループは、近年の研究では細胞培養によって流行性耳下腺炎(おたふく風邪)を発症させることに成功。 1948年3月、トーマス・ハックル・ウェーラーは肺組織において、水痘ウイルス(みずぼうそうを発病させるウイルス)の培養に成功。続けて、トーマスは試験管にポリオウイルス培養のため、ウイルスを植え付けたが、観察が終わった後に試験管の中が使われていなかった事に気がつく、ポリオウイルスとテスト用の試験管に残ったものを加えたものによって、実験用マウスの脳ではポリオウイルスの感染が確認できて、わずかだったがポリオウイルスを培養させることに成功した。この成功はワクチン研究に多大な成果を促し、エンダースとその同僚達、トーマス・ハックル・ウェーラーとフレデリック・チャップマン・ロビンスは1954年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。 この年には、3種類のポリオウイルス血清型が証明されている(ポリオウイルス1型:PVもしくは、マホニー、PV2:ランシング、PV3:レオン) ポリオウイルスは血液に存在し、中風(麻痺)を引き起こすタイプが検出され、ガンマグロブリンが麻痺性ポリオウイルスに対抗しウイルスが中和されることによって、抗体による保護がなされる。
※この「1948年」の解説は、「ポリオワクチン」の解説の一部です。
「1948年」を含む「ポリオワクチン」の記事については、「ポリオワクチン」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:21 UTC 版)
※この「1948年」の解説は、「根本健」の解説の一部です。
「1948年」を含む「根本健」の記事については、「根本健」の概要を参照ください。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:21 UTC 版)
「連合国軍占領下の日本」の記事における「1948年(昭和23年)」の解説
この年にアメリカ対日協議会が発足して、逆コースが始まる。 1月4日 ビルマがイギリス連邦を離脱して独立宣言。 1月6日 米陸軍長官ロイヤル、演説中「日本を反共の壁にする」と発言(反共・封じ込め政策開始)。 1月26日 帝国銀行椎名町支店で行員12名が殺害され、18万円(当時)が強奪される(帝銀事件)。2月4日 セイロン(スリランカ)がイギリスから独立。 2月第二次ストライク調査団報告書提出。 2月10日 片山内閣総辞職。 2月25日 米陸軍長官ロイヤル、陸軍省作戦計画局に日本の再軍備計画について検討するよう指示。同日 チェコスロバキアに共産党内閣が成立。 3月10日 芦田均内閣(民主党・社会党・国協党)成立。3月17日 英・仏・蘭・ベルギー・ルクセンブルクが西欧連合条約に調印。 4月 祝祭日のみ日章旗掲揚を許可。4月1日 ソ連、ベルリンの東西通行を遮断(6月24日に完全封鎖、翌年5月12日解除)。 4月6日 米国ドレーパー使節団、「日本再建四ヶ年計画」を発表。 4月8日 東宝が1200人の人員整理を発表。15日から労組が撮影所に篭城(東宝争議)。 4月27日 庭坂事件勃発。 4月28日 夏時間が導入される。 5月 海上保安庁を設置。 5月18日ドレーパー報告書が発表される。6月 マッカーサー、共和党の予備選挙に惨敗し、大統領候補から外れる。 6月28日 福井地震が発生。3736名が死亡し、戦災から復興しかけた福井市は再度壊滅した。 7月15日 GHQ、新聞の事前検閲を廃止。事後検閲となる。10月24日事後も廃止。放送は1947年8月1日一部を除き事後検閲に移り、1949年10月18日事後も廃止。 7月31日 政令201号発令(公務員の団体交渉権・スト権を否定)。 8月15日 朝鮮半島北緯38度線以南に大韓民国成立(アメリカによって旧宗主国である日本は無視された)、独立式典。 8月19日 13日の東京地裁仮処分を受けて東宝争議に米軍介入(「来なかったのは軍艦だけ」とまで評された)。 9月9日 朝鮮半島北緯38度以北に朝鮮民主主義人民共和国成立。 10月7日 芦田内閣、昭和電工事件の影響で総辞職。 10月19日 第二次吉田茂内閣(民主自由党)成立。 11月12日 東京裁判が25人に有罪判決。うち板垣征四郎、木村兵太郎、土肥原賢二、東條英機、広田弘毅、武藤章、松井石根が死刑。 11月30日 政令201を受け国家公務員法改正。公務員の団体行動権を否定(労働基本権#日本の公務員の労働基本権)。 12月7日 芦田元首相を贈収賄容疑で逮捕。 12月8日 民政局次長チャールズ・ケーディス大佐が対日政策転換を阻止するため帰国(昭電事件の余波から逃れるためと噂される)。 12月18日 GHQ/SCAP、対日自立復興の9原則を発表(対日政策転換する)。 12月20日 GHQ労働課長へプラー、経済安定9原則にもとづき年末闘争中の炭労・電産その他にスト中止を勧告。 12月23日 吉田内閣、衆議院解散(馴れ合い解散)。同日、東条英機ら旧指導者7人に死刑執行。 12月24日 岸信介などのA級戦犯容疑者を釈放。
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「連合国軍占領下の日本」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「連合国軍占領下の日本」の記事については、「連合国軍占領下の日本」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:23 UTC 版)
1948年1月8日所属:アメリカ空軍 機種:ノースアメリカン P-51 死者:1人 状況:アメリカ海軍が極秘で試験飛行させていたスカイフック気球を未確認飛行物体と誤認し、追跡中に墜落した。追跡中に高高度に達したため、酸欠状態に陥って意識を失い墜落したものと考えられている。 詳細:「マンテル大尉事件」を参照。 1948年7月21日所属:アメリカ空軍 機種:ボーイング F-13 死者:なし 状況:高度の判断を誤り、ネバダ州にあるミード湖に不時着水した。5人の乗組員は全員脱出して無事だった。 詳細:「1948年ミード湖B-29墜落事故」を参照。
※この「1948年」の解説は、「軍用機事故の一覧」の解説の一部です。
「1948年」を含む「軍用機事故の一覧」の記事については、「軍用機事故の一覧」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:42 UTC 版)
1948年6月1日、安八郡浅草村を編入したことにより設置。 浅草町(1974年廃止) 浅西町(1974年廃止) 浅中町(1974年廃止) 横曽根町(1976年廃止) 1948年10月1日、安八郡川並村を編入したことにより設置。 小泉町 直江町 平町 米野町(1974年廃止) 難波野町 今福町 牧新田町 深池町 1948年10月1日、牧村の一部を編入したことにより設置。 馬の瀬町(馬瀬)
※この「1948年」の解説は、「大垣市の地名」の解説の一部です。
「1948年」を含む「大垣市の地名」の記事については、「大垣市の地名」の概要を参照ください。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1948年(昭和23年)」の解説
7月1日、復興がようやく軌道に乗ってきたことから戦後初の全国ダイヤ改正が実施され、急行列車、準急列車の増発が図られた。詳しくは1948年7月1日国鉄ダイヤ改正を参照。 なおこの頃、GHQのダグラス・マッカーサーから公務員の争議行為を禁止する方針が定められ、それに伴い、煙草、塩などの専売や、国有鉄道など政府事業のいくつかは公共企業体とし、他の国家公務員から分離する指針が出され、この年11月30日には、国有鉄道に関する公共企業体設置の法律が国会を通過し、翌年6月1日から日本国有鉄道法に拠る「日本国有鉄道」(公法上の法人)が発足する事となる。 またこの年の11月10日には、一部幹線で特別寝台車(翌年「一等寝台車」と改称)の連結が開始され、外国人優先であったものの、日本人も利用できる寝台車が4年半ぶりに復活した。
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 16:40 UTC 版)
「サンジャク (地名)」の記事における「1948年」の解説
1948年のユーゴスラビア連邦による人口調査では、サンジャクのセルビア側ではセルビア人の93%が「セルビア人」、モンテネグロ側では91%が「モンテネグロ人」と回答した。イスラム教徒はプリボイ、およびノヴィ・パザルで人口の多数を占め、ベラネでは最も少なかった。ただし、この調査では当時のスラヴ系イスラム教徒の多くが自身をセルビア人、あるいはモンテネグロ人と回答していた点に留意されたい。他の民族は、主にベラネ(多くはアルバニア人)、そして少数がシェニツァ、ノヴァ・ヴァロシュ、ノヴィ・パザルなどに見られた一方、プリボイには他の民族は見られなかった。
※この「1948年」の解説は、「サンジャク (地名)」の解説の一部です。
「1948年」を含む「サンジャク (地名)」の記事については、「サンジャク (地名)」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:40 UTC 版)
8月6日...大韓民国発足により朝鮮放送協会が「大韓放送協会」に改称。その後大韓放送協会は解散させられ、国営となる。
※この「1948年」の解説は、「韓国放送公社」の解説の一部です。
「1948年」を含む「韓国放送公社」の記事については、「韓国放送公社」の概要を参照ください。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/26 13:51 UTC 版)
「ハラダ製茶」の記事における「1948年(昭和23年)」の解説
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「ハラダ製茶」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「ハラダ製茶」の記事については、「ハラダ製茶」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:21 UTC 版)
「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事における「1948年」の解説
1948年1月30日便名: ブリティッシュ・サウスアメリカン航空 (BSAA) “スター・タイガー” 機種: アブロ 688 チューダー 1 死者: 乗員乗客31人全員が死亡。 状況: アゾレスからバミューダに向けて大西洋横断飛行をしていた旅客機がバミューダ近海で失踪。失踪した地点が「バミューダトライアングル」と呼ばれる海域であることから、ミステリアスな状況で消えた航空機の1つとされている。しかし実際には強い向かい風を避けるために低空飛行したが、風に流され航路を外れて自機の位置確認が出来なくなり、バミューダの手前で電波誘導を依頼したところで通信が途絶しており、燃料切れで海上に墜落した可能性があるという。 1948年7月4日便名: 1) スカンジナビア航空 “Agnar Viking”、2) イギリス空軍(機体記号:MW248) 機種: 1) ダグラス DC-6、2) アブロ アブロ ヨーク C.1 死者: 両機の乗員乗客39人全員が死亡。 詳細:「1948年ノースウッド空中衝突事故」を参照。
※この「1948年」の解説は、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の解説の一部です。
「1948年」を含む「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事については、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:16 UTC 版)
「北朝鮮の軍事パレード」の記事における「1948年」の解説
最初の朝鮮人民軍のパレードは1948年の軍創建の当日、平壌駅前で行われ、パレードにはソ連第25軍(英語版)とソビエト民政庁の将官たちが出席した。金日成が最高指揮官を務めたパレードの第1部には約2万人の北朝鮮兵が参加して注目を集めた。
※この「1948年」の解説は、「北朝鮮の軍事パレード」の解説の一部です。
「1948年」を含む「北朝鮮の軍事パレード」の記事については、「北朝鮮の軍事パレード」の概要を参照ください。
1948年(昭和23年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
昭和電工事件。朝鮮の済州島で大量虐殺(済州島四・三事件)、島民が日本に多数流入。阪神教育事件。福井地震発生。帝銀事件。巣鴨拘置所で東条英機、広田弘毅ら7名の死刑執行。
※この「1948年(昭和23年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1948年(昭和23年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1948年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 21:12 UTC 版)
「1940年代のラグビー」の記事における「1948年」の解説
(ルール改正) - 国際試合の試合時間、ラインアウト時のスクラム選択禁止。 (競技団体加盟) - 南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアがIRFBへ加盟。 1月2日 - 東西学生対抗が行われ関西学園大学が26-12で明大を破り、初全国制覇 1月6日 - 第27回中等学校大会は秋田工と函館市立中が優勝を分ける 1月7日 - 第20全国高専大会は西南学院が連覇 2月11日 - 第2回東西学生対抗戦が行われ、18-14で関西学生勝利 3月21日 - 九州協会独立により三地域対抗戦が始まる。九州代表が24-6で関西代表を破る 3月28日 - 関西代表が24-18で関東代表を下す 4月4日 - 関東代表が九州代表を破る(23-9)。1勝1敗で並び優勝預かりに 5月15日 - 花園で呉駐留のニュージーランドとオーストラリアの国際模範試合。NZが18-8で勝利 5月24日 - 東京ラグビー場にて、模範試合2戦。NZ37-8豪州 10月3日 - 慶大蹴球部50周年式典、祝賀会(日吉) 10月10日 - 日本ラグビー50周年記念式典(東京ラグビー場) 10月30日 - 第3回福岡国体開幕。成年は全福岡、高校は秋田工が優勝 12月5日 - 早明戦が東京ラグビー場で行われ、早大が勝利(16-5) 12月12日 - 関西学大が立命大を破り(22-16)、関西大学制覇
※この「1948年」の解説は、「1940年代のラグビー」の解説の一部です。
「1948年」を含む「1940年代のラグビー」の記事については、「1940年代のラグビー」の概要を参照ください。
1948年(第1回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 10:25 UTC 版)
「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の記事における「1948年(第1回)」の解説
全国高等学校バレーボール選手権大会を9人制で開催。以後回を重ねる。
※この「1948年(第1回)」の解説は、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の解説の一部です。
「1948年(第1回)」を含む「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の記事については、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の概要を参照ください。
「1948年」の例文・使い方・用例・文例
- 米州機構は1948年に創設された。
- ロシア人がベルリンへの陸からのアクセスを遮断した際、西ベルリンの市民に食物を供給した1948年の緊急空輸
- 1948年に、トルーマンは、何度か選挙演説で国を横断した
- 1948年に三冠王を獲得したサラブレッド
- 1948年を思い出させるものはありませんか?
- 1920年から1948年までの、英国支配下にあったパレスチナ委任統治期間の間のユダヤ人指揮の秘密軍事組織
- イスラエルが1948年の独立戦争で勝利した土地の境界を示す国境線
- ロシアのダンサー、振付師で、米国に移住した(1948年生まれ)
- 米国の人類学者(1887年−1948年)
- エリザベス2世の長男で、英国の王座の相続人(1948年生まれ)
- フランス人の映画俳優(1948年生まれ)
- ロシアの映画制作者で、モンタージュの使用の先駆者となり、映画の歴史で最も有力な映画メーカーの間で尊敬される(1898年−1948年)
- 米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
- ビル・クリントン政権下での米国の副大統領(1948年生まれ)
- 米国の映画制作者で、最初にフラッシュバックとフェードアウトを使用した(1875年−1948年)
- 米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1862年−1948年)
- インドの政治家で、イスラム国家としてパキスタンを設立した(1876年−1948年)
- ハンガリーのオペレッタの作曲家(1870年−1948年)
- 英国の作曲家で、多くの成功したミュージカル(いくつかはティム・ライス卿との共同作業)を作った(1948年生まれ)
- 英国の作家(1865年−1948年)
- 1948年のページへのリンク