昭和4年 (つちのとみ 己巳)
![]() |
年(年号) | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() |
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 07:47 UTC 版)
1929年(1929 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和4年。
- ^ 石岡市史編さん委員会 編(1985)『石岡市史 下巻』石岡市長 鈴木堅太郎 発行、昭和60年3月31日、1334pp.(1181ページより)
- ^ チャロナー 2011, p. 617「偏光フィルター ランドがまぶしい光をフィルターで除去する。」
- ^ “世界的指揮者アンドレ・プレヴィンさん死去 映画音楽も”. 朝日新聞デジタル (2019年3月1日). 2020年11月19日閲覧。
- ^ Thunderbirds creator Gerry Anderson dies BBC News 2012年12月27日閲覧
- ^ “作家・脚本家の早坂暁さん死去 代表作「夢千代日記」”. 朝日新聞デジタル (2017年12月17日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “声優・川久保潔さん死去 89歳 『サラリーマン金太郎』大和守之助役など”. ORICON NEWS (2019年4月22日). 2020年11月28日閲覧。
1929年(昭和4年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1929年(昭和4年)」の解説
屋島ケーブルが開通する(4月21日)。 栗林公園内に動物園が開園する。 仏生山町に競馬場が完成する。 ガソリンカーによる塩江温泉鉄道の仏生山駅・塩江駅間が開通する(11月12日)。 高松市公益質屋が設置される。
※この「1929年(昭和4年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1929年(昭和4年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1929年(昭和4年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)
7月中旬から8月中旬にかけて、東北地方を中心とする全国的な猛暑になった。8月2日に宮古市で観測史上2位の37.2℃、8月8日に室蘭市で観測史上最高の32.8℃を観測した。山形市で観測された猛暑日の日数は19日と観測史上最も多い。また、高知県の江川崎の区内観測所では7月20日に41.0℃を観測し、これは気象庁非公認であるが、1977年12月に観測を開始した同地点のアメダスが2013年8月12日に観測した記録と並び同地点の歴代1位タイ記録である。なお、この年は8月下旬は低温になった。
※この「1929年(昭和4年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1929年(昭和4年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。
1929年(昭和4年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
世界恐慌の発生。田中義一内閣総辞職、浜口雄幸内閣(民政党内閣)成立。
※この「1929年(昭和4年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1929年(昭和4年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 01:24 UTC 版)
「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の記事における「1929年」の解説
29.『障害児について』〔報告演説〕(『障害学の諸問題』1929年〈カバー1930年〉2号〈8号〉、pp.108-112) 30.『困難児の分野における児童学的研究計画の基本的命題』(『児童学』1929年3号、pp.333-342) 31.『現代障害学の基本的諸問題』〔国立第二モスクワ大学附属教育学研究所障害学部における報告〕(『国立第二モスクワ大学紀要』1929年、第1巻、pp.77-106) 32.『正常児と障害児の文化的発達の概説』〔歴史〕(『ソ連邦教育科学アカデミー障害学研究所記録』1929年。原稿『書きことばの前史』〈原稿の章〉。エリ・エス・ヴィゴツキー『教授過程における子どもの知的発達』モスクワ=レニングラード、教育図書出版所、1935年、pp.73-95)
※この「1929年」の解説は、「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の解説の一部です。
「1929年」を含む「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の記事については、「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の概要を参照ください。
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:41 UTC 版)
1929年(昭和4年)4月、軽巡五十鈴において射出実験に成功した萱場式艦発促進装置が由良に移設され、約4年間の長期試験が行われたが実用化に至らず、火薬式射出機の実用化に伴い撤去されている。萱場式艦発促進装置はスプリングの力により加速をつける方式の射出機であった。11月30日の艦隊再編で、第三戦隊(川内、由良、長良)は長良型と川内型の混成部隊となる。
※この「1929年」の解説は、「由良 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「1929年」を含む「由良 (軽巡洋艦)」の記事については、「由良 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:57 UTC 版)
1929年(昭和4年)8月に保存会16名で松坂屋において東京初公演を行う。
※この「1929年」の解説は、「郡上おどり」の解説の一部です。
「1929年」を含む「郡上おどり」の記事については、「郡上おどり」の概要を参照ください。
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1929年」の解説
弟子たちの手で70歳記念論文集として『年報』別巻が出版される。自身も『年報』第10巻に『形式論理学と超越論的論理学』を発表。これに関連した手稿が死後(1938年)に『経験と判断』として編集、出版される。
※この「1929年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1929年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:38 UTC 版)
ロンドン、パリ、ヴィシーで公演。 1929年の初演作品日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー5月9日モンテカルロ歌劇場 『舞踏会』 バランシン リエッティ スコット キリコ ダニロワ、ドブロヴスカ、リファール、ヴォイジコフスキー、バランシン、リブコフスカ 5月21日パリ、サラ・ベルナール劇場 『放蕩息子』 バランシン プロコフィエフ プロコフィエフ ルオー台本コフノ ドブロヴスカ、リファール、ヴォイジコフスキー、ドーリン シーズンオフ中の8月19日、ディアギレフ没。バレエ・リュスはそのまま解散となる。 バレエ・リュスの復活に向けた動きがいくつかあったが、同年10月24日に始まる世界恐慌によりいずれも実現せず。
※この「1929年」の解説は、「バレエ・リュス」の解説の一部です。
「1929年」を含む「バレエ・リュス」の記事については、「バレエ・リュス」の概要を参照ください。
1929年(昭和4年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1929年(昭和4年)」の解説
昭和金融恐慌などの影響を受けて日本は深刻な不況に陥っていたが、国鉄でも旅客減に伴う減収に悩んでいた。そのため従来にない誘客策が多く試みられるようになる。 この年9月15日に実施されたダイヤ改正では、特急列車に欧米での事例に倣う形で列車愛称をつける事になった。イメージアップと利便性を考慮した新機軸である。 列車名は公募で選ばれ、一・二等編成の1・2列車が「富士」、三等編成の3・4列車が「櫻」とされた。これに伴い、15分程度であったが所要時間も短縮されている。 東京以西では時刻的には特急列車よりもむしろ急行列車の方の改善が目立ち、東京駅 - 下関駅運行の急行で40分から2時間程度、東京駅 - 神戸駅運行の急行で24 - 49分ほど所要時間が短縮された。あわせて東京 - 大阪間に小荷物専用列車を新設し客荷分離を試みた。 また東京以北の東北本線・常磐線・高崎線・信越本線や、日本海縦貫線・鹿児島本線などでも列車の速度が向上され、特に高崎線・信越本線系統の下りでは上野駅 - 新潟駅急行で57分、上野駅 - 金沢駅で1時間19分もの時間短縮が図られている。
※この「1929年(昭和4年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1929年(昭和4年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1929年」の例文・使い方・用例・文例
- その野性的な投機心は、1929年にピークに達した
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- 1929年に、ノルウェー語のこの方言は、ブークモールと公式に名前を変えられた
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の走者で、1954年に1マイルを4分以内で初めて走った(1929年生まれ)
- フランスの政治家で、ベルサイユの条約を協議において重要な役割を果たした(1841年−1929年)
- ロシアのバレエ興行主で、ロシアバレエの基礎を築き、後にそれを西洋に紹介した(1872年−1929年)
- 米国の漫画家で、風刺連続漫画を作成した(1929年生まれ)
- 米国の物理学者で、素粒子の研究で知られる(1929年生まれ)
- 米国の建築家で、ジョン・マーベン・カレールと共に重要な建築事務所を形成した(1860年−1929年)
- ドイツの詩人で、リヒャルト・シュトラウスによるオペラのための台本を書いた(1874年−1929年)
- 米国の発明者で、英数字の情報をパンチカードに記録するためのシステムを発明した(1860年−1929年)
- アムステルダムで世界初の避妊診療所を開いたオランダ人の医者(1854年−1929年)
- 黒人の人種差別に抗議する運動を行った米国のカリスマ的な市民権リーダーでありバプティスト派の牧師(1929年−1968年)
- 英国の女優で、後にエドワード7世となった王子の情婦(1853年−1929年)
- ドイツの物理学者(1929年生まれ)
- エジプトの政治家で、サダトが暗殺された後、1981年に大統領になった(1929年生まれ)
- 英国の脚本家(1929年−1994年)
- 合衆国のゴルファー(1929年生まれ)
- 米国のオペラのソプラノ(1929年生まれ)
- 1929年のページへのリンク