明治34年 (かのとうし 辛丑)
![]() |
年(年号) | |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
![]() | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
![]() |
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 06:42 UTC 版)
1901年(1901 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。明治34年。20世紀最初の年である。
- ^ ファータド 2013, p. 615「ヴィクトリア女王死去」
- ^ ファータド 2013, p. 616a「マッキンリー大統領、銃撃される」
- ^ ファータド 2013, p. 616b「マルコーニ、無線通信に成功」
- ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)p.127
- ^ “都千代さんが死去 国内最高齢”. 日本経済新聞 (2018年7月26日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)239頁
1901年(明治34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1901年(明治34年)」の解説
法然寺の十王図等、3件が古社寺保存法に基づく国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定される。 片原町に私立水族館が開館する。 塩屋町に新劇場歌舞伎座が竣工する。 第二次築港工事が起工する。 高松市役所が元香川県庁舎である五番丁の浄願寺内に移転する(10月15日)。 香川県立商業学校が開校する。
※この「1901年(明治34年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1901年(明治34年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1901年」を参照 20世紀が始まる。 ノーベル賞創設。
※この「1901年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1901年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
1901年(明治34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
4月29日、迪宮裕仁親王(昭和天皇)誕生。足尾銅山鉱毒事件、官営八幡製鉄所の操業が開始される。
※この「1901年(明治34年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1901年(明治34年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
12月1日 - 東海道本線急行列車に食堂車が連結される。 足尾鉱毒事件:田中正造が明治天皇への直訴を試みる。
※この「1901年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1901年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:54 UTC 版)
フランシスにホープダイヤの売却の許可が下りるが、メイは元ニューヨーク市長の子息のもとに走り、翌年フランシスとメイは離婚。フランシスは1904年に再婚する。再婚した夫人は1912年に亡くなり、しばしば「呪いの結果」といわれるが、3人の子どもをフランシスとの間にもうけている。
※この「1901年」の解説は、「ホープダイヤモンド」の解説の一部です。
「1901年」を含む「ホープダイヤモンド」の記事については、「ホープダイヤモンド」の概要を参照ください。
1901年(明治34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)
日本の無線開発は逓信省が海軍省に協力する形で進められた。そのため先に無線電信を実用化したのは海軍省である。 海軍省は1901年(明治34年)、日本初の無線通信規則である「無線電信通信取扱規則」を定め、その第18条(略符号)で、遭難信号に相当するものを「故障(危険あり) ナラ ・― ・ ・・・ 」とした。 無線電信通信取扱規則明治34年 海軍省内令第143号(1901年11月13日) 第18条 「故障(危険あり) ナラ ・― ・ ・・・」 逓信省でも細々と無線実験を続けていたが、日露戦争(1904~05年)の開戦が近くなると、海軍無線への混信防止の観点より逓信省の無線研究は中止となり、海上公衆通信サービス(無線電報業務)の創業はさらに遅れてしまった。 1905年(明治38年)に日露戦争が終結すると、1906年(明治39年)にベルリンで第一回国際無線電信会議が開催されることになり、逓信省は海上公衆通信サービスへの事業参入を決め、無線機器の開発と無線局の建設、そして無線通信士の養成に着手した。
※この「1901年(明治34年)」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「1901年(明治34年)」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。
1901年(メジャー・リーグ宣言後)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:22 UTC 版)
「アメリカンリーグ」の記事における「1901年(メジャー・リーグ宣言後)」の解説
年明けにメジャー・リーグ宣言をして、前年のチーム8球団の内、ミネアポリス、バッファロー、インディアナポリス、カンザス・シティを除名し、新たにボルチモア、ボストン、フィラデルフィア、ワシントンを加えて8チームで発足し、メジャー・リーグとしてスタートした。 ボルチモア・オリオールズ(現ニューヨーク・ヤンキース) ボストン・アメリカンズ(現ボストン・レッドソックス) シカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・ホワイトソックス) クリーブランド・ブルーバーズ(現クリーブランド・インディアンス) デトロイト・タイガース フィラデルフィア・アスレチックス(現オークランド・アスレチックス) ミルウォーキー・ブルワーズ(現ボルチモア・オリオールズ) ワシントン・セネタース(現ミネソタ・ツインズ)
※この「1901年(メジャー・リーグ宣言後)」の解説は、「アメリカンリーグ」の解説の一部です。
「1901年(メジャー・リーグ宣言後)」を含む「アメリカンリーグ」の記事については、「アメリカンリーグ」の概要を参照ください。
1901年(明治34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1901年(明治34年)」の解説
1901年(明治34年)8月9日にM 7.2、翌8月10日にM 7.4 (Mw 7.5)の地震が発生した。八戸群発地震とも呼ばれる。被害は一括して記載されている資料が多い。二つの地震で合わせて死傷者18人、住家全壊8棟の被害を出した。この地震から約5ヶ月半後の1902年1月30日にもM 7.0の地震が発生している。 8月9日の地震 M 7.2 震央は北緯40度30分 東経142度30分 / 北緯40.5度 東経142.5度 / 40.5; 142.5の青森県東方沖で、青森県三戸郡での被害が大きかった。宮古近海で60cm程度の津波を観測。 8月10日の地震 M 7.4、震央は北緯40度30分 東経141度18分 / 北緯40.5度 東経141.3度 / 40.5; 141.3の青森県東方沖で、八戸から青森にかけて津波を含め被害があった。 1902年1月30日の地震 M7.0、震央は北緯40度36分 東経142度18分 / 北緯40.6度 東経142.3度 / 40.6; 142.3の青森県東部で、三戸・七戸・八戸などで全潰家屋3棟、死者1人。
※この「1901年(明治34年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1901年(明治34年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1901年」の解説
※この「1901年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1901年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
1901年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1901年」の解説
助教授としてゲッティンゲン大学へ招かれる。後を追ってきたミュンヘン現象学派の面々も加え、新たに「ゲッティンゲン現象学派」が形成される。
※この「1901年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1901年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
「1901年」の例文・使い方・用例・文例
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- 英国の王室で、1714年から1901年まで統治した(ジョージ1世からビクトリアまで)
- 1901年から1917年まで英国を統治した王室の名前
- 米国の労働組合幹部で、港湾労働者を組織化した(1901年−1990年)
- 米国の映画俳優で、強く押し黙った英雄の描写で知られる(1901年−1961年)
- イタリアの映画制作者(1901年−1974年)
- 米国の映画女優(ドイツ生まれ)で、ジョゼフ・フォン・スターンバーグと多くの映画を作り、後にキャバレースターとして成功した(1901年−1992年)
- 英国の興行主で、ギルバートとサリバンを集めて、ロンドンでそれらのオペラの多くを製作した(1844年−1901年)
- 1901年から1910年まで英国国王
- イタリアの原子物理学者(1939年以降、米国)で、中性子衝撃によって引き起こされる人工放射能に取り組み、1942年に初の制御された核反応を実現したグループを率いた(1901年−1954年)
- 米国の映画俳優(1901年−1960年)
- スイスの彫刻家、画家で、細長い姿のブロンズ像で知られる(1901年−1966年)
- 米国の第23代大統領(1833年−1901年)
- ドイツの数学的物理学者で、不確定性原理を提唱したことで知られる(1901年−1976年)
- 日本の天皇で、第二次世界大戦の終わりに降伏した後に、彼の神性を放棄して、立憲君主になった(1901年−1989年)
- 米国の建築家(エストニア生まれ)(1901年−1974年)
- 米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)
- 米国の物理学者で、サイクロトロンを開発した(1901年−1958年)
- 米国の作曲家(オーストリア生まれ)で、いくつかのミュージカルでラーナーと協力した(1901年−1987年)
- フランスの小説家(1901年−1976年)
- 1901年のページへのリンク