1901 から 1999 までの数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:52 UTC 版)
「1000」の記事における「1901 から 1999 までの数」の解説
1901 - ソフィー・ジェルマン素数、エマープ(1901 ←→ 1091) 1907 - 安全素数 1909 - 2番目の18-ハイパー完全数 1913 - スーパー素数 1914 - 四素合成数 1918 - 七角数 1920 = 27 × 3 × 5 = 64 × 30 、連続してある数に対して約数の和を求めていった場合56個の数が1920になる。1920より小さい数で56個ある数はない。いいかえると σ m ( n ) = 1920 ( m ≧ 1 ) {\displaystyle \sigma ^{m}(n)=1920~\left(m\geqq 1\right)} を満たす n が56個あるということである。(ただし σ は約数関数) 1926 - 五角数 1931 - 1933と組で59番目の双子素数、ソフィー・ジェルマン素数 1933 - 中心つき七角数 1938 - 四素合成数 1943 - 三角数、六角数 1944 - 23 × 35。素因数分解形が 2i × 3j (i ≧ 0, j ≧ 0) になる数、1つ前は1728、次は2048。 1949 - 1951と組で60番目の双子素数 1953 - 三角数 1956 - 九角数 1960 = 23 × 5 × 72 1973 - ソフィー・ジェルマン素数 1974 - 四素合成数 1980 - 22 × 32 × 5 × 11 = 44 × 45 、矩形数。 1981 - 440 + 441 + 442 1985 - 中心つき四角数 1987 - 300番目の素数 1988 - 最初の33個の素数の合計 1997 - 1999と組で61番目の双子素数 1998 - 27を基とする2番目のハーシャッド数 1999 - 十進法で下三桁が999の素数としては最小であり、逆数の循環節の長さも999桁。六進法では13131(6)で回文数。
※この「1901 から 1999 までの数」の解説は、「1000」の解説の一部です。
「1901 から 1999 までの数」を含む「1000」の記事については、「1000」の概要を参照ください。
- 1901 から 1999 までの数のページへのリンク