解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 解説の意味・解説 

かい‐せつ【解説】

読み方:かいせつ

[名](スル)物事要点・意味などをわかりやすく説明すること。また、その説明。「映画内容を—する」「ニュース—」

説明[用法]

「解説」に似た言葉

説明

(解説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 07:50 UTC 版)

説明(せつめい、:explanation,account)とは、事柄の内容や意味を、よくわかるように解き明かすこと[1]。ある事柄について、よくわかるように述べること[2]

説明の定義

「説明を求める[2]」「事情を説明する[1]」「科学では説明のつかない現象[2]」などと用いる。

広辞苑によると、《説明》は(単なる)「記述」とは異なっている[1]。「記述」のほうは、事実の描写や確認にとどまっているのに対して、《説明》のほうは、事物や出来事が「何故かくあるのか」(何故このようになっているのか)の根拠を示している[1][3]

大辞泉「説明と「解説」は、「わかりやすく述べる」という意味では、同様に用いられている、という[2]。「説明」は「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「医者が病状を説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」などのように、広く用いられている[2]。それに対して「解説」のほうは、(「事件の背景を解説する」は「説明」とほぼ同様の意味だが)、「作品の解説」「ニュース解説」など、ある事柄について分析し、それが生じた理由・背景・他に与える影響などにまで言及することが多い、という点でやや異なっている、とのことである[2]

英語のexplanationの動詞、explainはラテン語のexplãnãreに由来するが、explãnãreは「完全に」という意味のexと「平らな」という意味のplãnusの合成語で、「まったく平らにする、明らかにする」という意味をもつ[4]。つまり、分かりにくさという障害を言葉によって取り除き、問題の見通しを良くするのが「説明」である[4]

歴史

アリストテレスは『分析論後書』において、ある事柄が「なぜ」成り立っているのかを、三段論法で与えることが、知識を持つことである、とした。これをもって、説明とは三段論法による論証であるという考えが表明されているのだ、ともされる[5]

19世紀には、科学における説明の位置づけについての考察を、幾人もの哲学者らが行った。例えば、J.S.ミルは、自然の中に存在するすべての規則性を演繹的に導き出せるような、少ない数の一般命題(因果法則)を発見することだ、と考え、一見、別の事象と思われる複数の事象をひとつの法則の下に統合することが説明の役割だ、と考えた。例えば、地上における物体の落下と惑星の運動をひとつの法則(万有引力)の下に統合することが説明なのだ、とした。

1965年にはヘンペルが『科学的説明の諸問題』で、説明の基本的な形をやはり演繹的推論とし、演繹的・法則的モデル(D-Nモデル)と呼ばれる基本形を示し、ある4条件を満たす推論が説明だ、とした[6]。ヘンペルの理論は様々な問題点があったものの、「たたき台」となり、その後多くの哲学者や科学哲学者が説明についての理論を構築することに続いている。

ただし、この考え方については、様々な難点の指摘がある。たとえば、物理化学における多くの説明、その他の分野のほとんどの説明は、これを満たしていない[7]。ヘンペルはまた、個別的な出来事を統計的な法則を使って説明する帰納的・統計的モデル(I-Sモデル)も考えた。これについても様々な批判がある。

科学における説明

広辞苑には、科学的研究において《説明 explanation》 とは、個別の事象を一般法則と初期条件から導き出すこと、と書かれている[1]

科学は《説明的科学》と《記述的科学》に大別されることがある。大辞泉によると、《説明的科学》とは事物の説明を主な目的とする科学の総称であり、具体的には物理学や化学などである[2]。それに対して《記述的科学》とは、事実の記述を主たる目的とする科学のことであり、たとえば動物学・植物学・鉱物学などである[8]

説明の評価

心理学では、説明は話者が聞き手に概念枠を提供し、理解したという感覚を与える活動ととらえる[4]。説明によって理解が増えなかった場合、その説明は失敗した事になる。このように、説明は理解という概念を含んで考えられ、理解度によって評価される。説明の評価には、説明を受けた人に理解できたかどうかなどを問う主観的評価と、説明後に実際に作業させて結果を判定する客観的評価がある。説明に関する評価研究は共通する部分はあるものの、理解という概念の幅の広さや、研究の焦点とする知覚の水準の違いから研究者によって観点が異なることが多い[4]。理解したつもりだったが実際にやってみるとできない、という現象が珍しくないように、主観的評価と客観的評価の結果が食い違う場合も多々ある[4]

ビジネス文書やマニュアルデザインの分野では主観的評価に重点が置かれ、品位安心といった情緒に訴える表現要素も説明の評価に含まれる[4]

説明書

工業製品には、取り扱い方、操作方法、使用に当たっての注意点などを記した文書が添えられていることが多い。取扱説明書、略して「取説(とりせつ)」とも言う。

出典・脚注

  1. ^ a b c d e 広辞苑第六版【説明】
  2. ^ a b c d e f g デジタル大辞泉【説明】
  3. ^ 注 - 例えば、《記述》のほうは、「夕日は赤い」という文章である。赤い、ということを言っているに過ぎない。理由については述べていない。一方、《説明》のほうは、例えば(あくまで、一例であるが) 「夕日は橙色や赤色だが、それは、夕日のほうは日中に比べて太陽光が人の眼に届くまでに大気層を通過する距離が長く、波長の短い青色光は障害物に衝突する回数が多くなった分、吸収される率が増し、人の眼に到達しにくく、それに対して黄、橙、赤などの長波長光線は長距離を経ても届き、その結果、青色成分が(ばかりが)除かれた光となり、それが人の眼には橙色や赤色に見えるからである。」といったもので、赤(や橙)になっている理由も述べている。
  4. ^ a b c d e f 比留間太白『よい説明とは何か:認知主義の説明研究から社会的構成主義を経て』 関西大学出版部 2002年、ISBN 4873543487 pp.3-7.
  5. ^ 『岩波哲学・思想事典』【説明】
  6. ^ 関連書:ヘンペル著、長坂源一郎訳『科学的説明の諸問題』岩波書店、1973年
  7. ^ アレックス・ローゼンバーグ 著、東克明/森元良太/渡部鉄兵 訳『科学哲学―なぜ科学が哲学の問題になるのか』春秋社、2011年、89頁。ISBN 978-4-393-32322-9 
  8. ^ デジタル大辞泉【記述的科学】[1]

参考資料

関連項目

外部リンク


解説(研究開発・技術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 21:05 UTC 版)

油田信一」の記事における「解説(研究開発技術)」の解説

3-2 超音波CT」『テレビジョン学会誌』第35第1号1981年31-35頁。中島真人との共著。 「自律移動ロボットにおける知能化技術 (2) ナビゲーションガイダンス」『日本ロボット学会誌』第5巻第5号1987年、403-406頁。 「移動体の自律化 ― 経路計画環境地図表現法 ―」『計測制御』第30第1号1991年1月、15-20頁。 「複数自律移動ロボット協調行動」『日本ロボット学会誌』第10巻第4号1992年8月、433-438頁。 「移動ロボット研究のためのプラットフォーム」『日本ロボット学会誌』第14巻第1号1996年1月、14-17頁。 「生物型自律システム」『計測制御』第35第4号1996年4月、268-273頁。 「ロボットのための超音波センシングその限界今後への期待 ―」『日本ロボット学会誌』第20巻第4号2002年、 389-392頁。 「「知能ロボット測域センサ」の商品化」『日本ロボット学会誌』第23第2号2005年3月、 181-184頁。大矢晃久、嶋地直広との共著。 「ロボット建設分野進出建設分野ロボット技術利用するために」 (Report). JACIC (2015-10-20) 2016年5月7日閲覧。 「無人化施工におけるヒューマンインタフェース作業効率評価日本ロボット学会誌』第33第6号2015年7月、426-429頁、茂木正晴、藤野健一との共著

※この「解説(研究開発・技術)」の解説は、「油田信一」の解説の一部です。
「解説(研究開発・技術)」を含む「油田信一」の記事については、「油田信一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

解説

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:15 UTC 版)

名詞

かいせつ

  1. 物事要点意味などの説明
  2. 物事要点・意味などを分かりやすく説明すること。

発音(?)

か↗いせつ

動詞

活用


「解説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



解説と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「解説」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解説」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの説明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの油田信一 (改訂履歴)、仮名手本忠臣蔵 (改訂履歴)、LØVE (改訂履歴)、Sea of Dreams 〜Tokyo DisneySea 5th Anniversary Theme Song〜 (改訂履歴)、Believe (玉置成実の曲) (改訂履歴)、スイミー (曲) (改訂履歴)、Rescue me/Smile Again (改訂履歴)、菅野重樹 (改訂履歴)、春よ、来い (松任谷由実の曲) (改訂履歴)、DESIRE/BABY!BABY!BABY! (改訂履歴)、Hello, Again 〜昔からある場所〜 (改訂履歴)、大和雅之 (改訂履歴)、大武美保子 (改訂履歴)、時代 (中島みゆきの曲) (改訂履歴)、PIECES OF A DREAM (改訂履歴)、You Go Your Way (改訂履歴)、愛し君へ (森山直太朗の曲) (改訂履歴)、青少年のための管弦楽入門 (改訂履歴)、レッド・ホット・ラブ (改訂履歴)、FILM LOTUS (改訂履歴)、魔法使いサリー (改訂履歴)、ジプシー (児島未散の曲) (改訂履歴)、DOUBLE (CHAGE and ASKAのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの解説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS