植物学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 09:04 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年12月) |
植物学の分野には、作物栽培学(農学)・海洋植物学など多彩な分野がある。なお、分子生物学や生命科学の進展から科学性を強調するために植物科学(しょくぶつかがく)と呼ぶこともある。

名称
英語のBotanyは、牧草地・草・ハーブを意味する古代ギリシア語のβοτάνηから来ている[2]。
漢語の「植物学」は、植物学者ジョン・リンドリーの"Element of Botanity" の漢訳『植物学』(宣教師アレキサンダー・ウィリアムソン訳)が日本に伝わり、表題が訳語として定着した。
学問分野
植物学の下位分野として、植物形態学、植物発生学、植物生理学、植物地理学、植物生態学などの諸分野がある。また、対象とする生物ごとに、シダ学、コケ類学、藻類学、樹木学などと分けることもある。農学や林学、園芸学、草地学との関わりも深い。リンネの二名法以降、分類学的な研究が発展し、メンデルの法則以降は遺伝学による育種学も行われてきた。
解剖学・細胞学・組織学
最初に発見された細胞がコルクであったように、植物細胞は細胞壁を持つため、その組織は観察がたやすい。顕微鏡の使用が行われるようになってすぐに細胞が発見されると、組織学的研究が進んだ。細胞説も植物に関してが一歩先んじている。ただし、それ以降の進歩は速いとは言えない。その要因の1つには、動物のような生体解剖が植物では難しいことが挙げられる。動物では体内に各種器官があり、区別して取り出せるのに対して、植物ではそれぞれが細胞単位で機能しており、しかも互いに密着している。したがって、そのレベルでの植物の機能については単純な機構を想定しての推測になる面が多かった。この分野では、21世紀現在でも研究が進行中である。
植物生理学
植物が餌も採らずに生長することについては、ヘルモント(1648年)がヤナギの生長とその間の土の損失を測定した実験など、古くから探求が行われてきた。様々な光合成にかかわる条件やその影響の出方から、20世紀初頭には明反応と暗反応の存在が予想されるに至ったものの、その機構についての具体的な解明が行われたのは、呼吸鎖の解明以降であった。
また、個体レベルの生理学は、成長の調節や傾性・屈性の研究から、植物ホルモンの発見などが挙げられる。
遺伝学
遺伝学は、メンデルがエンドウを使って法則を明らかにしたことで発展が始まり、シロイヌナズナやイネ、タバコをモデル植物とした研究が盛んに行われてきた。ただ、それ以前から遺伝学の実験には植物がよく使われていた。ヒトが飼育栽培する生物の中では、植物の方が寿命が短く管理しやすいものが多かったためであろう。
しかし、ショウジョウバエやアカパンカビなどがモデル生物として使われるようになってからは、研究の最前線において、モデル植物の利用は減少した。
植物地理学・生態学
植物地理学は、世界の様々な地域での植物相の分布を論じるが、植物相はその地域の相観を決める重要な要素である。したがって、地理学と強固に結びつき、気候帯の区分などに向かった。また、各地における様々な植物群落の組成を調べる研究は、植物社会学と言われる植物に関する群集生態学へ発展した。他方で、そのような植物群集の移り変わりから、遷移の理論が発展した。さらに、それに動物群集をまとめて考えることで生態系の概念が生まれた。これらは生態学の重要な部分を占める。
脚注
- ^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “植物学とは”. コトバンク. 2020年10月8日閲覧。
- ^ “What is plant science?” (英語). John Innes Centre (2019年3月20日). 2023年4月24日閲覧。
参考文献
関連項目
- 植物学の歴史
- 本草学、薬学史、ハーバリズムの歴史
- パドヴァの植物園 - 世界最古の研究目的の植物園
- ピエトロ・アンドレア・マッティオーリ - トマトに関する世界最古の文献『博物誌』を著した植物学者。
- カール・フォン・リンネ - 分類学の父。
- 牧野富太郎 - 「日本の植物学の父」と呼ばれる。誕生日の4月24日は、植物学の日とされる。
外部リンク
- “公益社団法人日本植物学会”. 2020年5月9日閲覧。
- 『植物学』 - コトバンク
植物学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 03:29 UTC 版)
植物(藻類・菌類を含む)においては、命名規約の規定(なかでも優先権の原則)を厳密に適用すると学名の無益な変更が生じる場合に、一定の手続きを経て特定の学名を保存することができる。この手続きを経た学名は命名規約の付則に収載され、それを保存名と呼ぶ(規約第14条)。 保存の手続きは、命名規約の様々な規定を上書きすることができる。もともと非合法名(たとえば後続同名)であっても合法となるし、優先権を持たない異名であっても正名となれる。またタイプや、正字法上の綴り、文法上の性などを、本来と異なるものに保存することもできる(第14.8条、第14.9条、第14.11条)。 保存の際にはそれによって正名となれなくなる学名(廃棄名、nom. rej.)が明示される(種子植物とコケ植物の科の場合には明示されない)。なお、科や属の学名の場合には、明示されたもの以外にも、保存名と同じタイプに基づく学名(命名法上の異名、同タイプ異名)はすべて廃棄名となる。種の学名の場合には、明示された学名(属名と種形容語の組み合わせ)と、それに基づく以降の組み合わせが廃棄名となる(第14.4条)。 トマトはリンネによってナス属(Solanum)の1種Solanum lycopersicumとされたが、その後に独自のトマト属(Lycopersicon)が作られ、学名としてLycopersicon esculentumが広く普及した。しかし現代の命名規約ではS. lycopersicumをトマト属に移すならばLycopersicon lycopersicumという組み合わせにするべきで、L. esculentumは非合法名である。これを今更規約通りL. lycopersicumとするのは無益な変更であり、1988年にL. lycopersicumを廃棄名とし、L. esculentumを保存名とすることになった。なおトマトは現在ナス属に含めてS. lycopersicumとするようになっている。L. lycopersicumは廃棄名であるが、S. lycopersicumはそれに基づかず廃棄名ではないからである(第14条実例1)。 なお保存とは独立に、同様の手続きで特定の学名を廃棄することもできる。こうして廃棄された学名は絶対廃棄名(nom. utiq. rej.)と呼び、命名規約の付則に収載される(第56条)。
※この「植物学」の解説は、「保留名」の解説の一部です。
「植物学」を含む「保留名」の記事については、「保留名」の概要を参照ください。
植物学
出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 08:12 UTC 版)
名詞
対義語
翻訳
「植物学」の例文・使い方・用例・文例
- 植物学は生物学の部類に入る
- 民族植物学は人間の文化と植物の間の相互作用に関する科学的な研究である。
- 動物学と植物学は生命の研究を取り扱っている。
- 植物学は植物の研究を扱っている。
- 植物学とは植物の科学的研究のことである。
- 【植物, 植物学】 顕花植物.
- 僕は牧野博士から親しく植物学を教わった.
- 植物学
- 植物学者
- 例えば、植物学または生物学で特定する
- 植物または植物学に関する、またはそれの
- 菌類および菌類が引き起こす病気を研究する植物学の部門
- 果実の研究と育成を行う植物学の分野
- 藻を研究する植物学の部門
- シダを研究する植物学の部門
- 化石の木を研究する古植物学の分野
- 植物学では、変種は高い頻度で認められている
- 植物学は生物学の一部門である
- 菌類の研究を専攻している植物学者
- 植物学のページへのリンク