リンネ【Carl von Linné】
カール・フォン・リンネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 13:47 UTC 版)
カール・フォン・リンネ(カール・フォン・リネー, Carl von Linné スウェーデン語発音: [ˈkɑːɭ ˈfɔnː lɪˈneː] ( 音声ファイル)、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者[2]。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される[3][4]。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。
- ^ a b c d 大場 2009, pp. 262–263.
- ^ 佐藤洋一郎『食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』中央公論新社、2016年、175頁。ISBN 978-4-12-102367-4。
- ^ “特集:リンネ 植物にかけた情熱の人 2007年6月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2021年4月28日閲覧。
- ^ NHK. “リンネの「二命名法」”. NHK for School. 2021年5月15日閲覧。
- ^ a b チャールズ・フィリップス 2010, p. 22.
- ^ Anderson, Margaret J. (1997). Carl Linnaeus: Father of Classification. United States: Enslow Publishers. pp. 62-63. ISBN 978-0-89490-786-9
- ^ Blunt, Wilfrid (2001). Linnaeus: the compleat naturalist. London: Frances Lincoln. p. 98. ISBN 978-0-7112-1841-3
- ^ 大橋広好 (2007). “木村陽二郎先生(1912.7.31 − 2006.4.3)業績と思い出”. Bunrui 7 (2): 85−88. ISSN 1346-6852.
- ^ a b c Christenhusz, Maarten J.M. (2013). “Twins are not alone: a recircumscription of Linnaea (Caprifoliaceae)”. Phytotaxa 125 (1): 25-32. doi:10.11646/phytotaxa.125.1.4.
- ^ a b c 大場 2009, p. 259.
- ^ a b c d e Schiebinger, Londa (1993). “Why Mammals are Called Mammals: Gender Politics in Eighteenth-Century Natural History”. The American Historical Review 98 (2): 382-411. doi:10.2307/2166840.
- ^ a b c 馬渡 1996, pp. 14–15.
- ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 1476.
- ^ Polaszek, Andrew (2009), Systema naturae 250: the Linnaean ark, CRC Press, p. 189, ISBN 978-1-4200-9501-2
- ^ Calisher, Charles H. (2007). “Taxonomy: What’s in a name? Doesn’t a rose by any other name smell as sweet?”. Croat Med J. 48: 268–270. PMID 17436393.
- ^ Johnson, A.T.; Smith, H.A. & Stockdale, A.P. (2019), Plant Names Simplified : Their Pronunciation Derivation & Meaning, Sheffield, Yorkshire: 5M Publishing, ISBN 9781910455067, p. v
- ^ “Lind - Tilia cordata Mill.”. Den virtuella floran. Naturhistoriska riksmuseet (2009年). 2021年8月29日閲覧。
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, p. 3, 条3.
- ^ 和田昭允「“ニュートンの林檎”,“メンデルの葡萄”そして“リンネの月桂樹”:物理学・遺伝学・生物分類学の邂逅」『生物物理』第42巻第3号、2002年、140-141頁、doi:10.2142/biophys.42.140。
- ^ 大場 2009, p. 276.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, p. 111, 付録B 一般勧告「12. 学名の著者の苗字(姓)は,略記するべきではない.」
- ^ “Linnaeus, Carl (1707-1778)”. International Plant Names Index. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “Linnaeus, Carl (1741-1783)”. International Plant Names Index. 2021年8月29日閲覧。
- ^ チャールズ・フィリップス 2010, p. 59.
- ^ “Linnaeite”. mindat. 2021年8月29日閲覧。
- 1 カール・フォン・リンネとは
- 2 カール・フォン・リンネの概要
- 3 生涯
- 4 主な業績
- 5 参考文献
- 6 関連項目
カール・フォン・リンネ (18世紀の物学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 05:34 UTC 版)
「ウプサラ」の記事における「カール・フォン・リンネ (18世紀の物学者)」の解説
ウプサラ大学で植物学の教授を務めた。二名法という分類法で有名。ウプサラの街にはリンネ博物館があり、植物標本や庭園が展示されている。草の人です。
※この「カール・フォン・リンネ (18世紀の物学者)」の解説は、「ウプサラ」の解説の一部です。
「カール・フォン・リンネ (18世紀の物学者)」を含む「ウプサラ」の記事については、「ウプサラ」の概要を参照ください。
カール=フォン=リンネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:42 UTC 版)
「リィンカーネーションの花弁」の記事における「カール=フォン=リンネ」の解説
頭から双葉を生やした廻り者。植物を愛し、すぐ植樹しようとする。
※この「カール=フォン=リンネ」の解説は、「リィンカーネーションの花弁」の解説の一部です。
「カール=フォン=リンネ」を含む「リィンカーネーションの花弁」の記事については、「リィンカーネーションの花弁」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
スウェーデンの貴族 | エマヌエル・スヴェーデンボリ ヤコブ・ヨハン・アンカーストレム カール・フォン・リンネ オクセンシェルナ アタナス・フーシェ |
スウェーデンの植物学者 | カール・ツンベルク ダニエル・ソランダー カール・フォン・リンネ エリーアス・フリース |
スウェーデンの生物学者 | カール・フォン・リンネ スバンテ・ペーボ |
- カール・フォン・リンネのページへのリンク