博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 博物館の意味・解説 

はくぶつ‐かん〔‐クワン〕【博物館】

読み方:はくぶつかん

歴史芸術民俗産業・自然科学などに関す資料収集・展示して一般公衆利用供し教養資する事業を行うとともに資料関す調査・研究を行う施設

博物館の画像
博物館を示す地図記号

博物館

博物館
博物館の記号は、博物館法という法律による博物館や博物館と同じよう施設一般に公開しているものをあらわします美術館歴史館もこの記号あらわします
水族館動物園植物園は、名称を表示して記号表示しません。1/25000の地形図には平成14年度からつかわれています。
1:25,000地形図浦和
さいたま市立博物館付近の地形図

さいたま市立博物館の画像

はくぶつかん
さいたま市立博物館



博物館

作者風見潤

収載図書魔法の鍵
出版社集英社
刊行年月1989.2
シリーズ名集英社文庫


博物館

作者大石

収載図書客夢
出版社門土社
刊行年月1996.7


博物館

作者パウル・ヴァン・ローン

収載図書ホラーバス 第2期 2 呪いバス旅行 2
出版社学習研究社
刊行年月2008.6


博物館 美術館 Museum

博物館 (画像をクリックする拡大します)  

博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 03:14 UTC 版)

博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野において価値のある対象学術資料美術品等を購入寄託寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員: Curaterキュレーター)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である[1]


  1. ^ 佐々木亨、亀井修、竹内有理『新訂 博物館経営・情報論』放送大学教育振興会、2009年、202頁。ISBN 978-4-595-30826-0 
  2. ^ 新しい博物館定義、日本語訳が決定しました”. ICOM日本委員会. 2023年2月1日閲覧。
  3. ^ 佐々木亨、亀井修、竹内有理『新訂 博物館経営・情報論』放送大学教育振興会、2009年、203頁。ISBN 978-4-595-30826-0 
  4. ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、23頁。ISBN 4-88367-030-9 
  5. ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、25頁。ISBN 4-88367-030-9 
  6. ^ 日本経済新聞』2015年1月3日朝刊「インドの仏 仏教美術の源流展」告知記事
  7. ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、35頁。ISBN 4-88367-030-9 
  8. ^ 『東京国立博物館百年史』東京国立博物館、1978年、10頁。ASIN B000J9CO8I。"資料編548頁"。 
  9. ^ 上野益三『日本博物学史』講談社〈講談社学術文庫〉、1989年。ISBN 978-4061588592。193頁。
  10. ^ 後藤純郎 「博物局書籍館長、町田久成 : その宗教観を中心として」(『教育学雑誌』第10号、日本大学教育学会、1976年3月、NAID 110009901386
  11. ^ 「館の歴史 湯島聖堂博覧会」(東京国立博物館サイト)
  12. ^ 『学制百二十年史』「草創期の社会教育」(文部科学省サイト)
  13. ^ 科博の概要と沿革(国立科学博物館サイト)
  14. ^ 竹内誠監修『知識ゼロからの博物館入門』(幻冬舎、2010年)196ページ
  15. ^ 博物館の概要”. 文化庁. 2023年8月14日閲覧。
  16. ^ 【風紋】苦境の地方博物館 宝の資料どう守る『日本経済新聞』朝刊2019年15日(26面・社会)2019年7月28日閲覧。
  17. ^ VI 博物館についての国際的規程、条約等” (PDF). 国立教育政策研究所. 2021年1月12日閲覧。
  18. ^ 武力紛争の際の文化財の保護に関する条約”. 同志社大学 www1.doshisha.ac.jp. 2022年6月16日閲覧。
  19. ^ 【全国】変わり種・おもしろミュージアム26選!誰かに教えたくなるスポットが満載!|じゃらんニュース”. じゃらんニュース (2021年4月13日). 2022年6月16日閲覧。
  20. ^ ミュージアムアプリ「ポケット学芸員」”. www.hm.pref.hokkaido.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
  21. ^ a b 小学生に人気の動物園と科学博物館”. www.ueno.or.jp. 2022年6月17日閲覧。
  22. ^ 音声ガイドについて”. www.city.mikasa.hokkaido.jp. 2022年6月16日閲覧。
  23. ^ SUBARU Wonderful Journey Magazine - TOKYO FM / JFN”. www.tfm.co.jp. 2022年6月15日閲覧。
  24. ^ 利用案内・情報 ≫ アクセス・利用案内 ≫ レストラン・休憩所 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo”. www.kahaku.go.jp. 2022年6月15日閲覧。
  25. ^ 体験する”. 京都鉄道博物館 www.kyotorailwaymuseum.jp. 2022年6月15日閲覧。
  26. ^ 砂金採り体験室|山梨県身延町”. www.town.minobu.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
  27. ^ 八ヶ岳総合博物館 機織り体験 - 茅野市ホームページ”. www.city.chino.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
  28. ^ 「博物館はゲーセンになれませんでした…」 何の告知?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月15日閲覧。
  29. ^ 上映スケジュール”. 京都府京都文化博物館. 京都文化博物館 (2014年12月1日). 2022年6月17日閲覧。
  30. ^ プラネタリウム”. www.city.nagano.nagano.jp. 2022年6月17日閲覧。
  31. ^ GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選”. ITmedia NEWS. 2022年6月15日閲覧。
  32. ^ a b 臨時休館と学校休校をきっかけに始まった「おうちミュージアム」とは? - 文化庁広報誌 ぶんかる”. www.bunka.go.jp. 2022年6月17日閲覧。
  33. ^ 夜間特別開館「ナイトミュージアム」開催について”. 熱海市公式ウェブサイト. 2022年6月15日閲覧。
  34. ^ 話題の企画展だけじゃ勿体ない!もっと日常的に博物館へ行こう!と思える一冊。《国内6000館を訪ね歩いた著者 栗原 祐司氏が教える博物館の鑑賞法!》”. PR TIMES. 2022年6月17日閲覧。



博物館(Chapter1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:23 UTC 版)

大航海時代Online」の記事における「博物館(Chapter1)」の解説

パリの街に存在する博物館に発見物オーナメント装備品展示することができる。展示する文化貢献度を得られ、それを消費することでクエスト複数受けることが可能になった。また、展示されたものの所属する文化展示者の国籍によって、各国本拠地トレンド流行)が発生するトレンド発生中の街では、その文化圏交易品高く売れたり、街の人々衣装流れ音楽がその文化圏のものになったりする。

※この「博物館(Chapter1)」の解説は、「大航海時代Online」の解説の一部です。
「博物館(Chapter1)」を含む「大航海時代Online」の記事については、「大航海時代Online」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

博物館

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:41 UTC 版)

名詞

博物 はくぶつかん

  1. 特定分野対して価値のある事物学術資料美術品等を収集保存し一般公開する施設

発音(?)

ハ↗クブカン

関連語

翻訳


「博物館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博物館」の関連用語

博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
交通エコロジー・モビリティ財団交通エコロジー・モビリティ財団
Copyright(c) EcoMo Foundation
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大航海時代Online (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS