新造形主義とは? わかりやすく解説

しん‐ぞうけいしゅぎ〔‐ザウケイシユギ〕【新造形主義】

読み方:しんぞうけいしゅぎ

《(フランス)néo-plasticisme》1917年オランダ画家モンドリアン中心として興った芸術運動。線と色彩のみによる幾何学的抽象をめざし、建築彫刻などにも大きな影響与えた


新造形主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/25 08:29 UTC 版)

新造形主義(しんぞうけいしゅぎ)とは、ネオプラスティシズム: Neoplasticism: Nieuwe beelding)とも呼ばれ、ピエト・モンドリアンが、抽象美術・抽象芸術(非具象美術・非具象芸術抽象絵画)の理論化のために主張した美術理論。1920年代半ばまでは、デ・ステイルの指導理論でもあった。

概要

まとまったかたちとしては、最初は1920年にフランス語で発表されたが、のち、1925年には、バウハウス叢書の1冊として『新造形主義』が刊行されている。

その内容は、従来の具象美術(具象絵画)と対比させて、「新しい造形」(抽象絵画・非具象絵画)の特質を示し(「単純で癖のない形態」「自由なラインと原色」など)、その、具象絵画に対するある種の優位性を示そうとするものである(「古い芸術・古い文化に終わりをもたらす」)。その具体例は、モンドリアンやテオ・ファン・ドースブルフ、バート・ファン・デル・レック(: Bart van der Leck, 1876年-1958年)の絵画作品(水平線・垂直線・直角・正方形・長方形・三原色・非装飾性・単純性などを特徴とする)に見られ、デ・ステイルにおいて、建築においても実現化された(立方体・非曲面など)。

1920年代半ばに、ドースブルフが、「斜線」を導入して(要素主義)、新造形主義に否定的な態度を示したために、モンドリアンは、デ・ステイルと決別することになる。

なお、新造形主義が水平線・垂直線を重視していたことは間違いないが、要素主義との対比において「斜線」に否定的であると考えられることが多いものの、本来斜線を徹底的に排除していたわけではない。





新造形主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新造形主義」の関連用語

新造形主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新造形主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新造形主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS