フルクサスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フルクサスの意味・解説 

フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 10:03 UTC 版)

フルクサスFluxus)は、1960年代から1970代にかけて発生した、芸術家、作曲家、デザイナー、詩人らによる前衛芸術運動のこと。リトアニア出身のデザイナー、建築家 ジョージ・マチューナスが提唱したとも言われている。ラテン語で「流れる、変化する、下剤をかける」という意味を持つ。1960年代を代表する芸術運動として、ネオダダと並び称された。


  1. ^ http://www.add-info.com > HOME > art
  2. ^ Nam June Paik. 1993. Nam June Paik: eine Data Base. La Biennale di Venezia. XLV Esposizione lnternazionale D'Arte, June 13 – October 10, 1993. Klaus Bußmann() and Florian Matzner(), eds. Venice and Berlin: Biennale di Venezia and Edition Cantz.
  3. ^ Hanhardt, John and Ken Hakuta. 2012. Nam June Paik: Global Visionary. London and Washington, D.C.: D. Giles, Ltd., in association with the Smithsonian American Art Museum.
  4. ^ Fundacio Joan Miro. 1979. Vostell. Environments Pintura Happenings Dibuixos Video de 1958 a 1978. Barcelona: Fundacio Joan Miro.


「フルクサス」の続きの解説一覧

フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:41 UTC 版)

斉藤陽子」の記事における「フルクサス」の解説

斎藤は、フルクサス運動の一員として活動し、マチューナスの親し友人であった斎藤は、1960年代から1970年代通してフルクサス運動関わりジョージ・マチューナス小野洋子などのアーティストたちとのコラボレーションの中で、パフォーマンス、マルティメディア、インスタレーション彫刻作品などを製作した斎藤は、Fluxus 1(1962年)やFlux Cabinet1975年 – 1977年)などのフルクサスの集合作品(マルティプル)に参加している。多様性富んだ彼女の作品は"Silent Music"という作品で最も知られているが、ソーホーのフルクサスのショップ売られFlux Boxes(フルクサスシリーズの中のチェスゲームのバリエイション)の disripted chessのシーリーズの一つである、Smell ChessSpice Chess もよく知られている。

※この「フルクサス」の解説は、「斉藤陽子」の解説の一部です。
「フルクサス」を含む「斉藤陽子」の記事については、「斉藤陽子」の概要を参照ください。


フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 04:08 UTC 版)

久保田成子」の記事における「フルクサス」の解説

フルクサスの旗手ジョージ・マチューナスからの誘いを受け、アーティストとしてニューヨーク生きること決心した久保田は、1964年7月4日友人塩見とともにアメリカ渡り、マチューナスが用意したマンハッタン・ソーホーのアパート暮らし始める。久保田塩田直後から「ディナー・コミューン」というフルクサスの当番制の食事会参加し、フルクサスの共同生活加わったこの頃複数回にわたって開催された「永続的なフルックス・フェスト」で、久保田はエリック・アンダーセン(英語版)や小野洋子パフォーマンス参加したほか、久保田自身パフォーマンス《ヴァギナ・ペインティング》発表した女性器装着した筆で描くこの過激なパフォーマンスについて、晩年久保田はマチューナスとパイク依頼されやむをえず行ったことと説明しているが、研究が進むにつれ、久保田入念な準備経て自身の作品として発表した自発性指摘されている。 1960年代後半にはフルクサスの少なくないメンバーニューヨーク離れる中で、久保田はマチューナスの手伝い続けたので、彼に「フルクサスの副議長」と呼ばれた。 このほか、1965年から1967年までニューヨーク大学ニュースクール英語版)、ブルックリン美術館アートスクール学びながら、電子音楽パフォーマンス・グループ「ソニック・アーツ・ユニオン」の活動に度々参加1967年メンバーのデイヴィッド・バーマンと結婚し1970年離婚した

※この「フルクサス」の解説は、「久保田成子」の解説の一部です。
「フルクサス」を含む「久保田成子」の記事については、「久保田成子」の概要を参照ください。


フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 15:29 UTC 版)

ジョージ・マチューナス」の記事における「フルクサス」の解説

1962年6月ヴッパータールでベン・パターソン、ディック・ヒギンズらとともに小さな夏/ジョン・ケージ以降」というイヴェント行い、翌7月にはパリ複数の場所で、後にメンバーとなる十数人の作品上映された。これらの内容紛れもなく後に続いていくフルクサス・コンサートそのものであった1962年9月ヴィースバーデン市立美術館で「フルクサス国際現代音楽祭」(全4回)を企画制作した。「フルクサス」という言葉は、彼が編集していた二番目アンソロジータイトルとして考えられたもので、その宣伝のためにこの名前を大々的用いた。フルクサスとは、ラテン語で「流れる、変化する下剤をかける」などの意味を持つ。「フルクサス国際現代音楽祭」は大きな反響呼び、デンマーク・イギリス・フランス・ドイツ・オランダの各都市巡回同調した現代美術家巻き込みながら、「フルクサス」は育っていった。 その最中1963年2月に、フルクサスのマニフェスト書き上げ、フルクサスを共同体としてまとめようとするが、反芸術主義的全体主義的社会的政治的な内容のため、誰もサインする事はなかった。全てのコンサート終了した後、マチューナスはニューヨークキャナル・ストリートに居を構え、フルクサスの名簿作成コンサート企画・運営新聞作成などを行い、フルクサスメンバーの作品様々な形態(「フルックス・キット」など)で販売するなど、フルクサスを芸術グループとして組織していった。また、世界いくつかの区分分けそれぞれの区分統括責任者を置き、自らはニューヨーク本部チェアマンとして君臨した

※この「フルクサス」の解説は、「ジョージ・マチューナス」の解説の一部です。
「フルクサス」を含む「ジョージ・マチューナス」の記事については、「ジョージ・マチューナス」の概要を参照ください。


フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 21:38 UTC 版)

ヨーゼフ・ボイス」の記事における「フルクサス」の解説

1962年ボイス短期間フルクサスのメンバーとなりナム・ジュン・パイクらと親交を持つようになった。フルクサスの作る美術、音楽文学など多く芸術分野にまたがるイヴェント制作関与することは、ボイス作品制作パフォーマンスアートへと導くことになった。フルクサスから離れた後、彼は「芸術社会対し何をなしうるか」という命題をもとに、シュタイナーから影響受けた独自の彫刻理論をもって多くオブジェ制作しパフォーマンス演じようになったこうしたパフォーマンスの際に、彼は演じすいようにフィッシャーマン・ベストと帽子の姿をしたが、後のパフォーマンスでも、演者誰か再確認させる意味で彼はこの衣装を着続け、これが彼のトレード・マークとなった。なおパイク一緒に弾いたピアノ曲残されている

※この「フルクサス」の解説は、「ヨーゼフ・ボイス」の解説の一部です。
「フルクサス」を含む「ヨーゼフ・ボイス」の記事については、「ヨーゼフ・ボイス」の概要を参照ください。


フルクサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:53 UTC 版)

1960年代のカウンターカルチャー」の記事における「フルクサス」の解説

フルクサス(「流れるように」という意味のラテン語から取った名前)は、1960年代さまざまな芸術的メディア教養まぜあわせた、有名芸術家、作曲デザイナー国際的なネットワークだ。 彼らは、ネオダダノイズ音楽視覚芸術文学都市計画建築デザイン活躍していた。フルクサスはインターメディア表現として知られている。1966年エッセーで、アーティストDick Higgins作った用語である。「DIY-Do it yourself」という美学奨励し複雑さよりも単純さ重視した。フルクサスのアーティスト、ロバート・フィリウーが書いたように、それ以前ダダおなじく、フルクサスは「反商業主義」と反美術流れをふくみ、従来市場主導アート界を蔑視していた。しかし彼らにはダダとは異なってより豊かな志があり、その肯定的な社会共同体志向グループの反美術的傾向上回った

※この「フルクサス」の解説は、「1960年代のカウンターカルチャー」の解説の一部です。
「フルクサス」を含む「1960年代のカウンターカルチャー」の記事については、「1960年代のカウンターカルチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルクサス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルクサス」の関連用語

フルクサスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルクサスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2024 横浜美術学院 AllRights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルクサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉藤陽子 (改訂履歴)、久保田成子 (改訂履歴)、ジョージ・マチューナス (改訂履歴)、ヨーゼフ・ボイス (改訂履歴)、1960年代のカウンターカルチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS