グロテスク
グロテスク【(フランス)・(英)grotesque】
グロテスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 03:11 UTC 版)
グロテスク (grotesque) とは、古代ローマを起源とする異様な人物や動植物等に曲線模様をあしらった美術様式。
- ^ OED [1]
- ^ 古代ローマ
- ^ 視覚デザイン研究所編『ヨーロッパの文様事典』視覚デザイン研究所、2000年、ISBN 4881081519 pp.192-193.
- ^ Peter Ward-Jackson, "The Grotesque" in "Some main streams and tributaries in European ornament from 1500 to 1750: part 1" The Victoria and Albert Museum Bulletin (June 1967, pp 58-70) p 75.
- ^ "Some Aspects of the Grotesque in Southern Fiction," 1960
- 1 グロテスクとは
- 2 グロテスクの概要
- 3 建築におけるグロテスク
グロテスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:31 UTC 版)
「デトロイト・メタル・シティ」の記事における「グロテスク」の解説
2ndマキシシングル。作中で演奏された回数が最も多い曲。アルバム『魔界遊戯』では7曲目に収録。「グロテスク流血噴射 グロテスク精神破壊」というサビの歌詞をその時々の状況に応じて変えることがある。
※この「グロテスク」の解説は、「デトロイト・メタル・シティ」の解説の一部です。
「グロテスク」を含む「デトロイト・メタル・シティ」の記事については、「デトロイト・メタル・シティ」の概要を参照ください。
グロテスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:11 UTC 版)
「ダレン・シャン (小説)」の記事における「グロテスク」の解説
人間が蛆虫に変化したとしか考えられないような吐き気を催す外見の、その名の通りグロテスクな生物。体中から腕の無い手が無数に生えておりそれぞれの手を動かす事ができる。牙からは空気に触れると爆薬になる液体を分泌する。自らの液体が詰まったビンをスピッツに投げつけられ爆死した。
※この「グロテスク」の解説は、「ダレン・シャン (小説)」の解説の一部です。
「グロテスク」を含む「ダレン・シャン (小説)」の記事については、「ダレン・シャン (小説)」の概要を参照ください。
「グロテスク」の例文・使い方・用例・文例
- ベイスギを材料に巨大でグロテスクな、しかし美しい円柱を作った。
- ハロウィーン用のグロテスクな服装.
- 海をかきまぜた長さ8ファゾムのグロテスクな蛇の物語
- グロテスクな方法で
- 家の後ろに、故意的なナイフの傷が彼らの体に刻まれている、二体のグロテスクでむき出しの裸体が倒れている
- 異なる形または外観に変わる行為(特に奇怪かグロテスクなもの)
- 楽しみや気晴らしのために行うばかげた、またはグロテスクな行動
- 小さな端脚類の甲殻類で、グロテスクな形がカマキリを思わせる
- 人か動物のグロテスクに彫られた図から成る飾り
- 人または動物のグロテスクに刻まれた図で終わる噴流
- グロテスクな黒い人形
- グロテスクな、想像の産物
- 陰鬱で神秘的でグロテスクな出来事を扱うロマンス
- 時にグロテスクな派手な花を持つ、旧世界の熱帯地方の着生のランの属
- エロチックでグロテスクでナンセンスであること
- 人間の品行をやゆするのに病的でグロテスクなエピソードを用いるユーモア
固有名詞の分類
品詞の分類
- グロテスクのページへのリンク