エピソード【episode】
エピソード(Episode)
エピソード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 18:52 UTC 版)
エピソード(英語: episode)
- 1 エピソードとは
- 2 エピソードの概要
エピソード (INDEX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:56 UTC 版)
「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事における「エピソード (INDEX)」の解説
井口がパンダに似ているという事が話題になったのがきっかけで、番組の挨拶は「パンダパンダ〜」で定着した。 第3回(10月3日配信分)において、テレビアニメのオープニングテーマである川田まみの「PSI-missing」(サイ ミッシング)を流す際、第1回・第2回(9月19日・26日配信分)でパーソナリティ2人は曲名を誤って紹介していたことが判明し、番組冒頭で謝罪した。第1回では2人とも「ピーエス アイ ミッシング」と紹介し、第2回では井口は正しく紹介したものの、佐藤は「ピーエスアイ ミッシング」と紹介していた。 収録・放送期間中にボジョレー・ヌヴォーの解禁があり、これをきっかけにパーソナリティの2人が酒を所望したことから、番組中にワインが登場。以後、何かしらにつけて酒類が登場した(公開録音除く)。年末年始の配信となった第15回(2008年12月26日)は忘年会、第16回(2009年1月9日)は新年会となり、ゲストのささきのぞみとともに飲み合った。 1月半ばには「飲酒は封印しよう」との発言が一旦あったが、第19回(2009年1月30日)、第20回(2009年2月6日)のゲストが酒豪で知られる伊藤静であったことから、またしても酒が登場。遂には「宴会ラジオ」と銘打つまでになった。そのため、当時14歳の日高里菜が登場した第23回(2009年2月27日)には、リスナーから「飲酒目録」と評され、日高に配慮して「禁酒目録」となるよう促された(その代わりに成人の際に飲み合おうという話になった)。 第32回(2009年5月1日)では、番組が最終回を迎えるということでワインが登場。これにより、ワインで始まり、ワインで終わることとなった。 第17回(2009年1月16日)において、井口と佐藤の間で阿部敦のゲスト出演は公開録音に限定された。実際、番組開始から最終回までスタジオ収録に参加することは無く、井口と佐藤の取り決め通りとなった(2人は阿部のことを「お祭り(イベント)男」と称した)。
※この「エピソード (INDEX)」の解説は、「とある“ラジオ”の禁書目録」の解説の一部です。
「エピソード (INDEX)」を含む「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事については、「とある“ラジオ”の禁書目録」の概要を参照ください。
エピソード(テレビドラマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:35 UTC 版)
「二百三高地」の記事における「エピソード(テレビドラマ)」の解説
補充兵役としてゲスト出演したビートたけし(漫才コンビ『ツービート』として相方のビートきよしと共に出演)は、撮影での突撃シーンの際、持ちネタであったコマネチをやりながら突撃し、監督以下から顰蹙を買う。たけし自身、そのシーンはカットされたと思っていたが「番組を観たら、そのまま使われていて驚いた」と、後年、バラエティー番組で語っている[出典無効]。 表 話 編 歴 TBS系列 水曜劇場(21時台) 1961年7月 - 1982年4月(第1期) 1960年代 1961年純愛シリーズ(春の魂 - 傷だらけの夜 - たけし - 小さな胸に - 絆 - 狐の嫁入り) 1963年こちら社会部 エスピオナージ かくれた戦士 父子鷹 夕日と拳銃 アジアの曙 1965年国際事件記者 (中断) 楡家の人びと ああ!夫婦(第1部) 1966年半七捕物帳(長谷川一夫版第1部) ああ!夫婦(第2部) 1967年競作女優シリーズ(悲しみよこんにちわ - レモンのような女 - ママの貯金 - 世界中で一番好きな人 - 暢気眼鏡) 半七捕物帳(長谷川一夫版第2部) 1968年クラクラ日記 色はにおえど 追跡 1969年きんきらきん 奇妙な仲 待ってますワ 甘柿しぶ柿つるし柿 1970年代 1970年時間ですよ(第1部) こけこっこー! 1971年みかんきんかん夏みかん 時間ですよ(第2部) 1972年はーいただいま おはよう かっこうわるつ 1973年時間ですよ(第3部) 娘はむすめ 1974年寺内貫太郎一家 時間ですよ 昭和元年 1975年寺内貫太郎一家2 花吹雪はしご一家 1976年さくらの唄 ふたりでひとり 1977年乱塾時代子育て合戦 ムー せい子宙太郎 1978年ムー一族 1979年熱愛一家・LOVE 家路〜ママ・ドント・クライ 家路PART2 1980年代 1980年なぜか初恋・南風 橋田ドラマ 見合い結婚 しあわせ戦争 1981年二百三高地 愛は死にますか 拳骨にくちづけ 娘が家出した夏 家庭ってなァに? ここまでは他人 茜さんのお弁当 1982年結婚 2009年4月 - 2010年9月(第2期) 2009年夫婦道(第2シリーズ) となりの芝生 浅見光彦〜最終章〜 2010年赤かぶ検事京都篇 IRIS 〜アイリス〜 関連項目水曜ドラマ(1987-1989年) TBS系 水曜劇場前番組番組名次番組しあわせ戦争(1980.9.3 - 1980.12.24) 二百三高地 愛は死にますか(1981.1.7 - 1981.2.25) 拳骨にくちづけ(1981.3.4 - 1981.6.24)
※この「エピソード(テレビドラマ)」の解説は、「二百三高地」の解説の一部です。
「エピソード(テレビドラマ)」を含む「二百三高地」の記事については、「二百三高地」の概要を参照ください。
エピソード(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:02 UTC 版)
作中、原作でも登場する「宇宙のどこかで壮大な戦争が起きている事を示唆するセリフ」が映画でも使用されるが、『宇宙戦争』と『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』という2つの宇宙戦争をモデルにしたビッグタイトルに挟まれるという“逆境”で映画の興業成績がふるわなかったことになっている。『逆境に吼えろ』内などでも、それをネタとして扱っている。 解説役として島本和彦の演じる炎尾燃が登場。炎尾燃は原作者の描く漫画作品『燃えよペン』『吼えろペン』『新・吼えろペン』の主人公で、本作では作品を越えて特別出演(クロスオーバー)したという形になっている。また炎尾のモデルは島本和彦自身と言われており、島本が炎尾を演じるのは実質的な「本人役での登場」と言える(島本は『燃えよペン』作中でも既に「実写版 炎尾燃」として写真で登場している)。島本は自作『炎の転校生』のアニメ版(1991年)でも「島本」という解説者役を演じており、映画でのこの役所はそのパロディあるいはオマージュとも言える。 ロケ地を訪問した特撮作品好きな原作者の島本和彦は、玉山鉄二と会う前、所属事務所のスタッフから「玉山に『ガオレンジャー』の話は振らないでください」と念を押されたという(玉山は2001年放送の『百獣戦隊ガオレンジャー』でガオシルバー/大神月麿役)。 不屈役の玉山鉄二は、「山下をトラックの交通事故から回避するシーン」で手を負傷してしまい、その後に撮影されたシーンのいくつかでは玉山の手に包帯が巻かれている。『吼えろペン』内などでも、それをネタとして扱っている。 古田新太が教師役で出演しておりスタッフロールにも名前があるが、該当シーンがカットされてしまったため本編には登場しない(詳細は不明だが、尺の都合と思われる)。カットされたシーンは後に発売されたDVDの映像特典に収録されている。
※この「エピソード(映画)」の解説は、「逆境ナイン」の解説の一部です。
「エピソード(映画)」を含む「逆境ナイン」の記事については、「逆境ナイン」の概要を参照ください。
エピソード(2010年版映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
「彼岸島」の記事における「エピソード(2010年版映画)」の解説
封切り日の1月9日に因んで、予告編では「彼岸島へい(1)く(9)」と銘打たれている。
※この「エピソード(2010年版映画)」の解説は、「彼岸島」の解説の一部です。
「エピソード(2010年版映画)」を含む「彼岸島」の記事については、「彼岸島」の概要を参照ください。
エピソード(日本での放送回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:54 UTC 版)
「深夜食堂」の記事における「エピソード(日本での放送回)」の解説
高菜漬け入り牛肉麺・高菜と蟹の麺(第1話・第2話) 日本版第3話「お茶漬け」が基となっている。 張軒(チャン・シュエン) 演 - 陳柏融(チェン・ボーロン) エリザベスの恋の相手。エリザベスが深夜食堂に連れてきたことがきっかけで、蕓とも深い仲になり、エルメスにも言い寄る軽い男。 田麩(でんぶ)ご飯(第2-4話) 日本版第2話「猫まんま」が基となっている。 奇奇(キキ) 演 - 徐嬌(シュー・チャオ) 田舎から出てきた歌手志望の少女。行き倒れているところをマスターに見つけられ、深夜食堂の2階に居候することになる。 楊(ヤン) 演 - 劉昊然(リウ・ハオラン) 有名な音楽プロデューサー。奇奇をプロデュースすることになる。 揚げパン包み(第4話・第5話) 本作の監督である蔡岳勲の代表作『流星花園』のパロディ回ともなっている。 駱佳佳(ルー・ジアジア) 演 - 陳彦妃(エッダ・チェン) 陳たちの高校時代のマドンナ。結婚を控えており、陳たちに「花の4人組」を再結成して結婚式で歌ってほしいとお願いする。 陳霆(チェン・ティン) 演 - 蔡鷺(ツァイ・ルー) 佳佳の同級生で、今はサラリーマン。子持ちの既婚者。高校時代には、人気アイドル・F4をマネて「花の4人組」というグループを組んでいた。好きだった佳佳のために、しばらく会っていない蔡と袁の捜索を李刑事に依頼する。 方小円(ファン・シャオユエン) 演 - 方家翊(ファン・ジアイー) 佳佳の同級生で、今は冴えない太った銀行員。「花の4人組」では自称・周渝民(ヴィック・チョウ=花澤類)担当。 蔡有方(ツァイ・ヨウファン) 演 - 張瑞涵(チャン・ルイハン) 佳佳の同級生で、今はスポーツジムの器具メンテナンス担当。陳と同じく、佳佳のことが好きだった。 袁遅(ユエン・チー) 演 - 遅嘉(チー・ジア) 佳佳の同級生で、今は母校の教師。 タコさんウィンナーと卵焼き(第6話) 日本版第1話「赤いウインナーと卵焼き」が基となっている。 義(イー) 演 - 陳為民(チェン・ウェイミン) 龍の兄貴分。 ボス 演 - 傅雷(フー・レイ) 龍の会社のボス。義が何者かと商談するとの情報から、探るよう龍に命ずる。 トニー 演 - 張翰(チャン・ハン) 義に商談を持ちかけた男。埠頭への貨物の搬入に手を貸すよう、龍に依頼する。 天使のハンバーガー(第7-9話) 天使のハンバーガーとは、野菜を細かく刻み練り込んだ特製のハンバーガー。 マーク 演 - 趙又廷(マーク・チャオ) 耳が不自由で、字も読み書きができない船乗り。ある日、赤ん坊が捨てられているのを見つけ、育てるために船を降り、船の修理工として働く。 楽楽(ルル) 演 - 馬千壱(マー・チエンイー) マークに拾われた少女。野菜嫌い。 厳(イェン) 演 - 趙自強(チャオ・ズーチアン) 龍の紹介でついた、マークの担当弁護士。 艾真(アイ・チェン) 演 - 戚薇(チー・ウェイ) 楽楽の実の母。大企業の経営者で、楽楽を誘拐された。 蛤の酒蒸し(第9話・第10話) 日本版第13話「あさりの酒蒸し」が基となっている。 蓮(リエン) 演 - 恬妞(ティエン・ニウ) 深夜食堂でベロベロになるまで酔い、周りに迷惑をかける女性客。手に負えなくなると、マスターが丈に電話をする。 丈(ジャン) 演 - 銭泳辰(チエン・ヨンチェン) 酔った蓮を迎えにいく孝行息子。恋人の小柔と同じ学校で体育教師をしており、彼女が次に赴任する新設校で体育主任をする話が出ている。 苑小柔(ユエン・シャオルオ) 演 - 許薇(シュー・ウェイ) 丈の恋人。新設校の副校長になることが決まっている。 スノーダンス(第11話・第12話) スノーダンスとは、パチパチ飴をふりかけた特製のコーラフロート。 胡西西(フー・シーシー) 演 - 胡冰卿(フー・ビンチン) 先天性の心疾患を抱えた女の子。 任里昂(レン・リアン) 演 - 蕭敬騰(ジャム・シャオ) 脳に膠芽腫を抱えたバイカーの青年。 醤油やきそば(第12-14話) 日本版第8話「ソースやきそば」が基となっている。 孫可唯(スン・コーウェイ) 演 - 張鈞甯(チャン・チュンニン) ガールズユニット出身の人気女優。自らの生い立ちに酷似した映画のオファーが来て、仕事を受けるのをためらっている。「卵サンド」の回(第19話)にもカメオ出演している。 孫尚(スン・シャン) 演 - 隋詠良(スイ・ヨンリャン) マスターの落とした財布を拾ったホームレス。 傷心涼粉(第14話・第15話) 涼粉(りゃんふん)とは、緑豆などを原料にしたトコロテンに似た食べ物。傷心涼粉は成都郊外にある洛帯の名物料理で、激辛なのが特徴。 小泉(シャオチュエン) 演 - 應采兒(チェリー・イン) 恋多き美人客室乗務員。失恋をするたびに深夜食堂を訪れ、傷心涼粉を食べながら泣いた後、酔っぱらって傷を癒やす。 高松(ガオ・ソン) 演 - 郭林(グオ・リン) ハイヤーの運転手。深夜食堂帰りの小泉を送り、彼女に恋をする。 運転代行の青年 演 – 瞿澳暉(チュー・アオフイ) 酔った高の代行に呼ばれ、彼と仲良くなる。 紅焼肉(第16-18話) 紅焼肉(ホンジャオロウ)とは、豚の角煮に似た中華料理。 蘇哲明(スー・ジョーミン) 演 - 金士傑(ジン・シージエ) 大学の医学部で学部長まで務めた元名医。脳卒中の後遺症で体が不自由になってしまった。口が悪いため介護人が次々と辞めていってしまう。 孫翠芳(スン・ツイファン) 演 - 梁静(リャン・ジン) 哲明の介護を担当する女性。故郷に息子を残して出稼ぎのためやってきた。ひどく訛っているため、哲明らに馬鹿にされる。 卵サンド(第19話・第20話) 日本版第7話「タマゴサンド」が基となっている。「醤油やきそば」の回(第12話 - 第14話) に登場した孫可唯(張鈞甯)が、第19話で1シーンのみ出演する。 林小桑(リン・シャオサン) 演 - 洪晨穎(ホン・チェンイン) 女優志望の女の子。エキストラとして撮影中に足をひねり、夜道をとぼとぼ歩いているところに蔡が通りがかり、深夜食堂に連れてこられる。 蔡智勇(ツァイ・ジーヨン) 演 - 徐開騁(シュー・カイチョン) 新聞配達をする勤労学生。大学でジャーナリズムを専攻する記者志望。 再びタコさんウィンナー(第20話・第21話) 日本版第11話「再び赤いウインナー」が基となっている。 李牧美(リー・ムーメイ) 演 - 盧茜(ルー・シー) 龍と李刑事の大学時代の同級生。龍が道を外れる原因となった出来事にも関わっていた。病を患い入院中で、先が短い。 東北ちまき(第21話・第22話) 原作第2巻「トイレの客」が基となっている。東北ちまきとは、東北地方で食される棗(なつめ)を使用したちまき。 タテジマ/梁浩実(リャン・ハオシー) 演 - 修杰楷(シウ・ジエカイ) 深夜食堂に駆け込むなり、毎回トイレを借りる客。島と仲が良く、ストライプのシャツをいつも着ていることから、店では“タテジマ”というあだ名をつけられる。自転車で地図サイトの画像撮影をする仕事をしており、以前は東北地方にいた。 暁蓉(シャオ・ロン) 演 - 張雯(ジャン・ウェン) タテジマが代筆したラブレターを受け取っていた女性。 回鍋肉(第22-25話) 日本版第6話「カツ丼」が基となっている。 勝(ション)/文中勝(ウェン・ジョンション) 演 - 江奇霖(アジョー・ジャン) ボクサー。試合に勝った日は必ず深夜食堂で回鍋肉を注文する。主催者の意向に背き八百長をしなかったため、干される。その後は、地下格闘技に転向。深夜食堂にいた明美に一目惚れする。 明美(ミンメイ) 演 - 于小恵(ユー・シャオホイ) クーコーの母親。夫を事故で亡くしており、レストランやバーで働きながら息子を養っている。 クーコー 演 - 蔡豊澤(ツァイ・フォンゾー) 明美の息子。勝に懐いており、勝にもかわいがられている。本当の名前は酷哥(クーゴー)だが、うまく言えない。 ジョー 演 - 湯志偉(タン・ジーウェイ) 勝の所属する高弟ボクシングジムのマネージャー。 娟(ジュエン) 演 - 丁寧(ディン・ニン) 明美と同じバーで働く女性。明美の恋を応援している。 カストロ・オズ ボクシングの王者。試合相手を殴り殺し、資格停止処分を受けた。 醤油(第25話・第26話) 醤油炒飯、醤油かけご飯、豚足の醤油煮が登場する。 姜志忠(ジアン・ジージョン) 演 - 張衛(ジャン・ウェイ) 醤油職人。病で倒れ、入院中。大山が家業の醤油工場を継ぐことを望んでいる。 姜大山(ジアン・ダーシャン) 演 - 魏千翔(ウェイ・チェンシャン) 志忠の息子。ジョセフ・ワンダーという名で、ファッションデザイナーとしてパリで成功し、ラガーフェルドも認める才能をもつ。家業を継ぐのが嫌で、夢を叶えるべく家を出たが、マスターから志忠が倒れたとの連絡を受け、帰ってくる。 伊佛(イブ) 演 - 楊謹華(シェリル・ヤン) 大山の公私に渡るパートナー。 蟹入り小籠包(第26話・第27話) 胡安琪(フー・アンチー) 演 - 馮若綺(フォン・ルオチー) 賢の幼なじみで、賢の祖母のもとでピアノを習っていた女性。ピアニストとして活躍。 賢の祖母 演 - 唐嘉群(タン・ジアチュン) 両親に捨てられた賢の育ての親。ピアノ教室を営んでいた。蟹入り小籠包が得意だった。 缶詰(第27話 - 第29話) “桃の食べ頃”という、桃の缶詰を使用したマスター特製料理が登場する。 明明(ミンミン) 演 - 葉青(イエ・チン) 玲玲のいる“Mハウス”で働くダンサー。深夜食堂に缶詰をストックして、節約している。絵を描くのが趣味。 莫華(モー・ホア) 演 - 張国柱(チャン・グオジュー) 世界的建築家。明明に恋をすることで、仲間たちから非難を受ける。 魚香肉絲(第29-31話) 日本版第5話「バターライス」が基となっている。魚香肉絲(ユーシャンロースー)とは、細切り肉を甘辛く炒めた中国ではポピュラーな料理。名前に入っているが、魚は使われていない。 高遠(ガオ・ユエン) 演 - 任賢齊(リッチー・レン) 流しのギター弾き。魏とは幼なじみで、自分で調理した魚香肉絲を分けて食べていた。よく出入りする“ヒマワリ食堂”の客入りが悪く困っている。 魏然(ウェイ・ラン) 演 - 賈景暉(ジア・ジンフイ) 「悪魔厨房(デビルキッチン)」という料理競技番組に出演する著名な料理評論家。通称、必殺料理人。料理する高に憧れ、料理人を目指していた。 楊穎(ヤン・イン) 演 - 任容萱(キミ・レン) “ダイニング カローナ”のオーナーシェフで、「悪魔厨房」の出場者。魏然を脅し、上位入賞を諮る。 カレーライス(第31話・第32話) 日本版第30話「年越しそば」でも描かれた年越しが舞台となっている。 小艾(シャオアイ) 演 - 建澤正(ジエン・ゾージョン) 深夜に配達を行う“深夜便”で働く青年。忠の所有するアパートに下宿しており、歳の離れたエルメスから好意を寄せられる。いつも料理を2人前注文する。醤油やきそばの回(第14話)で孫可唯(張鈞甯)からの鍵をマスターに届けている。 生姜炒飯(第32-34話) 王海芬(ワン・ハイフェン) 演 - 海青(ハイ・チン) 深夜食堂の常連で、玲玲や賢と仲が良い。19歳で莉莉を妊娠し、李凱と結婚するものの、李凱の浮気で離婚。アルツハイマー病を患っている。 李凱(リー・カイ) 演 - 李洺中(フレデリック・リー) 海芬の元夫。 王莉莉(ワン・リーリー) 演 - 朱顔曼滋(ジューイエン・マンズ) 海芬の娘。現在は海外で暮らしており、ジャックとの挙式を控え、帰国した。 ジャック 演 - 周厚安(アンドリュー・チャウ) 莉莉の恋人。アメリカ人 莎莎(シャーシャー) 演 - 曾珮瑜(ペギー・ツェン) 李凱の内縁の妻。海芬と李凱の別れる原因となったが、いまだ籍は入れていない。病気になった海芬の代わりに莉莉の面倒を見ていた時期があり、自分も母親のようなものだと主張する。 魚汁蒸蛋(第34-36話) 日本版第14話「にこごり」が基となっている。魚汁蒸蛋とは、魚の出汁を使った茶碗蒸しのような料理。 蒋明(ジアン・ミン) 演 - 鄒承恩(ジェイソン・ツォウ) マスターに弟子入り志願をする青年。丸焼き家鴨の専門店の跡取り息子だが、分子美食学を取り入れた新時代の料理を追究し、故郷を離れ有名料理店で修行するも、自信家な性格が揉め事を引き起こし、クビになる。一目惚れした郁美を尾行し、深夜食堂にやってくる。 郁美(ユーメイ) 演 - 施詩(シー・シー) 昔食べた魚汁蒸蛋を求めて、マスターに試作をしてもらう常連客。失語症のため就職が困難で、ヌードモデルとして働いている。人気女優・孫可唯のダブルボディをするほど売れっ子。 揚げ白玉(第36話・第37話) 紅白の揚げ白玉は、夫婦円満の象徴として中国では正月によく食べられていた。白は素材のまま、赤はドラゴンフルーツの果汁が練り込まれている。 小梅(シャオメイ) 演 - 陳意涵(アイビー・チェン) 揚げ白玉を求めて深夜食堂にやってくる客。自由奔放で、「即席麺三姉妹」をパシリに使う。元夫・マイクとの間の子を妊娠中。 小月(シャオユエ) 演 - 馬蘇(マー・スー) 小梅の姉。一流大学卒で、広告代理店の経営者。仕事も家庭もうまくこなしている。 李維(リー・ウェイ) 演 - 郭鑫(グオ・シン) 小月の夫。エリートサラリーマン。浮気癖がある。 喜相逢・鶏蛋餅(第37-39話) 喜相逢(シーシャンフォン)は、子持ちししゃものフライ。鶏蛋餅は、卵と小麦粉を溶き薄く焼いたもの。その他に、玲玲の元カレの好物として、イカ墨炒飯、スペアリブの蒸し物、チンゲン菜とキノコのつまみ、オクラのつまみが登場する。 面條 演 - 白恩(バイ・エン) ストリートダンサー。玲玲に踊りを教える。妻と娘がいる。 高拔(ガオ・バー) 演 - 白一翔(バイ・イーシアン) 玲玲の働く“Mハウス”の客。玲玲のファンで、プロポーズをする。
※この「エピソード(日本での放送回)」の解説は、「深夜食堂」の解説の一部です。
「エピソード(日本での放送回)」を含む「深夜食堂」の記事については、「深夜食堂」の概要を参照ください。
エピソード (INDEX II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:56 UTC 版)
「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事における「エピソード (INDEX II)」の解説
第30回(2011年4月22日)では、公開録音を除けば最多となる5人での収録となり、アニメの収録が終わっていた事もあり、終始打ち上げのような雰囲気で行われた。また、「もぐもぐごっくん」では女性陣の「チョコレートクッキー」に対し、岡本だけは「納豆」を食べさせられた。
※この「エピソード (INDEX II)」の解説は、「とある“ラジオ”の禁書目録」の解説の一部です。
「エピソード (INDEX II)」を含む「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事については、「とある“ラジオ”の禁書目録」の概要を参照ください。
エピソード (RAILGUN)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:56 UTC 版)
「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事における「エピソード (RAILGUN)」の解説
第11回(2009年11月27日)の配信分にて、『とある“ラジオ”の禁書目録』と同じくボジョレー・ヌーヴォーの解禁を祝してワインが登場し、伊藤とゲストの佐藤で飲酒した。なお、第15回(2009年12月25日)の配信分でもスパークリングワインが登場し、豊崎と伊藤が飲酒した。 第12回(2009年12月3日)の配信分にて、伊藤が「トナカイはピエロのような鼻をした、空を飛ぶ空想上の生物」と思っていたことも判明。幸いにもその回に佐藤や制作の方々、第13回で豊崎が説明したことで実存する生物だと認識した。 豊崎は番組中でよく「ジャッジメントですの!」等をはじめとした白井黒子の声マネをよく行う。また、第18回放送(2010年1月22日)で白井黒子役の新井がゲストとして登場した際、「黒子はもうちょっと上品に演じてほしい。」と豊崎に注文をつけた。
※この「エピソード (RAILGUN)」の解説は、「とある“ラジオ”の禁書目録」の解説の一部です。
「エピソード (RAILGUN)」を含む「とある“ラジオ”の禁書目録」の記事については、「とある“ラジオ”の禁書目録」の概要を参照ください。
エピソード(1980年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 22:34 UTC 版)
「天皇の料理番」の記事における「エピソード(1980年版)」の解説
堺正章は役作りのため、ホテルオークラ東京の厨房で約3か月間料理の修業を行った。 出演者の一人であった明石家さんまが司会を務め、2015年10月12日に放送されたTBSテレビ60周年特別番組『伝説のドラマ&バラエティー全部見せます!夢共演も大連発SP』では1980年版の映像の一部が放映され、さんまがゲストパネリストとして出演した堺正章との共演エピソードについて語った。 また、さんまが語るところによると辰吉は当初、篤蔵とほぼ同時期に入ったが早々に音を上げて夜逃げし、登場から3話程度でクランクアップする予定であったがさんまが現場スタッフに非常に気に入られ、もう一つの話の軸として華族会館を去った辰吉のその後の人生も描かれる事になった。それに伴い物語も秋山篤蔵の一代記から篤蔵、新太郎、辰吉による三者三様の群像劇として展開された。 また、脚本の鎌田敏夫も俳優さんまに大きい可能性を感じ打ち上げ中、さんまに「ドラマの主人公は地方出身者でも皆標準語ばかり話し、決してお国言葉を使わない事に隔たりを感じていて、過去に何回も訛りのある主人公の話を上げたが全てつき返されてきた。でも(主役が)さんまなら企画は絶対通ると思う。オファーが来たら二つ返事で受けてほしい」と頼まれた。そして来たドラマが「男女7人夏物語」であり当作品の大ヒットを二人して喜んだ。 TBS 日曜20時枠前番組番組名次番組海外取材ニッポンの実力(1980.7.13 - 1980.9.28) 天皇の料理番(1980.10.19 - 1981.3.22) 日曜特集(1981.4.19 - 1981.7.19)
※この「エピソード(1980年版)」の解説は、「天皇の料理番」の解説の一部です。
「エピソード(1980年版)」を含む「天皇の料理番」の記事については、「天皇の料理番」の概要を参照ください。
エピソード(2015年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 22:34 UTC 版)
「天皇の料理番」の記事における「エピソード(2015年版)」の解説
主人公・秋山篤蔵役の佐藤健は、全ての調理シーンを代役なしで演じた。 主人公の兄・周太郎役の鈴木亮平は、役作りのために半年間で20キロの減量を行った(ただし、10日間で元に戻ったという)。 主演の佐藤健は開始前日である4月25日に、1980年版に主演した堺正章が司会を務める『新チューボーですよ!』にゲスト出演、新旧主演者の共演と相成った。 TBS系 日曜劇場前番組番組名次番組流星ワゴン(2015.1.18 - 2015.3.22) TBSテレビ60周年特別企画天皇の料理番(2015.4.26 - 2015.7.12) ナポレオンの村(2015.7.19 - 2015.9.20) 表 話 編 歴 TBS系列 東芝日曜劇場→日曜劇場(21時台) 東芝日曜劇場(連ドラに転換後)(1993年4月 - 2002年9月) 1993年丘の上の向日葵 課長サンの厄年 カミさんの悪口 1994年スウィート・ホーム ボクの就職 オトコの居場所 お兄ちゃんの選択 1995年カミさんの悪口2 きのうの敵は今日も敵 パパ・サヴァイバル 輝け隣太郎 1996年冠婚葬祭部長 その気になるまで ふたりのシーソーゲーム Dear ウーマン 1997年メロディ 理想の上司 オトナの男 ベストパートナー 1998年まかせてダーリン カミさんなんかこわくない 海まで5分 なにさまっ! 1999年サラリーマン金太郎 グッドニュース ザ・ドクター ヤマダ一家の辛抱 2000年ビューティフルライフ サラリーマン金太郎2 催眠 オヤジぃ。 2001年白い影 Love Story 恋がしたい恋がしたい恋がしたい ガッコの先生 2002年サラリーマン金太郎3 ヨイショの男 太陽の季節 日曜劇場(2002年10月 - ) 2002年おとうさん 2003年GOOD LUCK!! 笑顔の法則 元カレ 末っ子長男姉三人 2004年砂の器 オレンジデイズ 逃亡者 RUNAWAY 夫婦。 2005年Mの悲劇 あいくるしい いま、会いにゆきます 恋の時間 2006年輪舞曲 おいしいプロポーズ 誰よりもママを愛す 鉄板少女アカネ!! 2007年華麗なる一族 冗談じゃない! パパとムスメの7日間 ハタチの恋人 2008年佐々木夫妻の仁義なき戦い 猟奇的な彼女 Tomorrow〜陽はまたのぼる〜 SCANDAL 2009年本日も晴れ。異状なし ぼくの妹 官僚たちの夏 JIN-仁-(第一期) 2010年特上カバチ!! 新参者 GM〜踊れドクター 獣医ドリトル 2011年冬のサクラ JIN-仁-(完結編) 華和家の四姉妹 南極大陸 2012年運命の人 ATARU サマーレスキュー〜天空の診療所〜 MONSTERS 2013年とんび 空飛ぶ広報室 半沢直樹(2013年版) 安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜 2014年S -最後の警官- ルーズヴェルト・ゲーム おやじの背中 ごめんね青春! 2015年流星ワゴン 天皇の料理番 ナポレオンの村 下町ロケット(2015年版) 2016年家族ノカタチ 99.9-刑事専門弁護士-(SEASON I) 仰げば尊し IQ246〜華麗なる事件簿〜 2017年A LIFE〜愛しき人〜 小さな巨人 ごめん、愛してる 陸王 2018年99.9-刑事専門弁護士-(SEASON II) ブラックペアン この世界の片隅に 下町ロケット(2018年版) 2019年グッドワイフ 集団左遷!! ノーサイド・ゲーム グランメゾン東京 2020年テセウスの船 半沢直樹(2020年版) 危険なビーナス 2021年天国と地獄〜サイコな2人〜 ドラゴン桜(第2シリーズ) TOKYO MER〜走る緊急救命室〜 日本沈没-希望のひと- 2022年DCU 関連項目TBS 東芝(一社提供時代のスポンサー) 表 話 編 歴 ザテレビジョンドラマアカデミー賞 1回 - 10回1.家なき子 2.人間・失格〜たとえばぼくが死んだら 3.29歳のクリスマス 4.For You 5.王様のレストラン 6.愛していると言ってくれ 7.未成年 8.白線流し 9.ロングバケーション 10.真昼の月 11回 - 20回11.秀吉 12.踊る大捜査線 13.ひとつ屋根の下2 14.最後の恋 15.青い鳥 16.聖者の行進 17.ショムニ 18.神様、もう少しだけ 19.眠れる森 20.ケイゾク 21回 - 30回21.魔女の条件 22.彼女たちの時代 23.危険な関係 24.ビューティフルライフ 25.池袋ウエストゲートパーク 26.Summer Snow 27.オヤジぃ。 28.HERO(第1期) 29.Love Story 30.救命病棟24時(第2シリーズ) 31回 - 40回31.アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜 32.人にやさしく 33.空から降る一億の星 34.ランチの女王 35.真夜中の雨 36.僕の生きる道 37.ブラックジャックによろしく 38.Dr.コトー診療所 39.マンハッタンラブストーリー 40.白い巨塔 41回 - 50回41.光とともに…〜自閉症児を抱えて〜 42.世界の中心で、愛をさけぶ 43.新選組! 44.ごくせん(第2シリーズ) 45.タイガー&ドラゴン 46.電車男 47.野ブタ。をプロデュース 48.白夜行 49.医龍-Team Medical Dragon- 50.結婚できない男 51回 - 60回51.のだめカンタービレ 52.花より男子2(リターンズ) 53.プロポーズ大作戦 54.花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜 55.ガリレオ 56.SP 警視庁警備部警護課第四係 57.ラスト・フレンズ 58.ROOKIES 59.流星の絆 60.メイちゃんの執事 61回 - 70回61.BOSS 62.ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜 63.JIN-仁- 64.コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-2nd season 65.Mother 66.ゲゲゲの女房 67.フリーター、家を買う。 68.デカワンコ 69.JIN-仁-(完結編) 70.それでも、生きてゆく 71回 - 80回71.家政婦のミタ 72.カーネーション 73.鍵のかかった部屋 74.梅ちゃん先生 75.PRICELESS〜あるわけねぇだろ、んなもん!〜 76.最高の離婚 77.家族ゲーム 78.あまちゃん 79.リーガルハイ(第2期) 80.ごちそうさん 81回 - 90回81.BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係 82.HERO(第2期) 83.Nのために 84.デート〜恋とはどんなものかしら〜 85.天皇の料理番 86.民王 87.下町ロケット 88.あさが来た 89.99.9-刑事専門弁護士- 90.家売るオンナ 91回 - 100回91.逃げるは恥だが役に立つ 92.カルテット 93.リバース 94.コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-3rd season 95.陸王 96.アンナチュラル 97.おっさんずラブ 98.義母と娘のブルース 99.中学聖日記 100.3年A組-今から皆さんは、人質です- 101回 - 110回101.きのう何食べた? 102.凪のお暇 103.グランメゾン東京 104.恋はつづくよどこまでも 105.MIU404 106.30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 107.俺の家の話 108.ドラゴン桜
※この「エピソード(2015年版)」の解説は、「天皇の料理番」の解説の一部です。
「エピソード(2015年版)」を含む「天皇の料理番」の記事については、「天皇の料理番」の概要を参照ください。
エピソード(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:35 UTC 版)
主役の乃木将軍役には、早い段階で仲代達矢を想定して企画が進められていたが、仲代が渋り、フジテレビのドラマ『アマゾンの歌』(1979年10月6日放送)で、ブラジルに長期ロケに行くのでと断わられた。やむなく乃木将軍役を天尾、幸田、舛田監督の3人で丹波哲郎に話を持っていったところ、丹波はやる気まんまんで「是非とも」と快諾した。ところが岡田茂東映社長に話しに行ったら「なんで丹波が乃木になるんだ! お前ら、何を考えているんだ!」と頭ごなしに怒鳴られ却下される。結局、丹波には侘びを入れた後、「脚本を読むと児玉源太郎が面白いね」と言っていたのを覚えていた舛田が、その場で丹波に児玉役をキャスティングした。肝心の乃木将軍役の仲代の替りを一生懸命探していたが、岡田社長が「仲代が戻るまで待とう。封切りを伸ばせ」と鶴の一声で仲代に決定した。トラブルはさらに続き、仲代が日本に戻りようやく撮影に入ろうとした矢先に、黒澤明監督の影武者騒動が起きた。勝新太郎の降板で仲代が武田信玄を演ることになったのだが、仲代は黒澤監督との義理があり断ることは出来ず、『二百三高地』も『影武者』もスケジュールがギリギリの状態となってしまう。この騒動によって調整をつけるのが大変なものとなったところに「『二百三高地』の方が先口だったから」と黒澤が仁義を通し、『二百三高地』の撮影を優先させてくれた。 脚本の笠原が岡田社長から最終的に脚本の了承をもらった際に、岡田から「一ヶ所直してくれ。あとは全部、お前の考えでいいから」と言われた。その訂正を指示された箇所とは乃木が明治天皇に旅順戦の軍状報告をするラストシーンだった。世間では乃木が泣いたという話になっているが、実際に調べたら、関係将官が全部囲んで厳かに淡々と天皇の前で報告を行うことは一番神聖なセレモニーであり、そんな時に泣いたりしたら笑われるどころではなく、乃木は報告の途中で言葉をつまらせたが、明治天皇も冷たい顔をして聞いていたというのが事実と分かった。笠原はこの通りシナリオに書いていたが、岡田に「世間でよく言われている通り、乃木がヨヨと泣き崩れると、天皇陛下が席をお立ちになって、「乃木よ、泣くな」と乃木の肩の手をお当てになられた、に変更しろ。そういうふうにしないとお前、客は来んぞ」と言われ、指示通り直した。この岡田の指示で大号泣のラストシーンとなった。宮中正殿のセットは東映の現有の力を結集し3000万円かけて製作した。 さだまさし歌唱の主題歌「防人の詩」は、音楽監督・山本直純が主題歌の挿入を提案し、山本の推薦により、さだが起用されたもの。 俳優のエンディングクレジットが「第三軍関係」仲代達矢..「政府関係」森繁久彌..「満洲軍関係」丹波哲郎..「皇室関係」三船敏郎 .. となっているのは、森繁久彌・丹波哲郎・三船敏郎という三人の大物俳優の名前を表示する順番に苦慮して考案された、「グループ別」という前例のない方法である。なおポスターでは丹波が中軸、森繁がトメ前、三船がトメである。 劇中において日本兵が使用する三八式歩兵銃は、アップシーンに備えて30丁ほどの模造銃が製作された。しかし日露戦争当時、日本軍が使用した小銃は三十年式歩兵銃であった。三十年式と三八式は遠目にはほぼ同一だが、機関部では細かな形状が異なり、これは明らかな考証ミスである。映画公開時、毎日新聞の取材に対し東映は「小銃の種類についてはあまり詳しく調べなかった。まあ、当時なかったえい光弾も映画の中で使っている。ドラマだから、今ふうでいいんじゃないですか。」と回答している。 同じく日本兵が着用する暗色の軍服は大陸の黄土ではひどく目立つため、日露戦争中にカーキ色の軍服が制定された。史実では旅順攻略戦までに全て入れ替わっていたが、撮影では旧来の暗色服のままで撮影されている。考証上分かってはいたが予算上の都合で史実通りに出来なかった。後のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』では、この点は史実通りとなった。 日露戦争当時は冬季に戦闘が行われたが、映画の撮影は真夏に行われ、しかも旅順要塞の屋外セットが伊豆大島に作られたために、俳優陣は炎天下に冬服を着込んでの撮影を強いられ、非常に体力を消耗したという。児玉源太郎役の丹波哲郎によると「汗が目立たない様に、顔に汗抑えをたっぷり塗って演技していたが、衣装の中は汗でベタベタになり、ワンシーン終るたびに裸になって汗を拭いていた」とのこと。なお、冒頭の銃殺シーンに出演した役者陣は非常に和気あいあいとした雰囲気の中、撮影に臨んだという。 大島のセットは大成建設が非常に安い値段で作ってくれたが、舛田が思い描いている物は予定された製作費では作れず、何度も降りようとした。 2003年、全国で開催された夏目雅子を偲ぶ「永遠の夏目雅子展」を訪れた岡田東映相談役が「ウチの映画(東映の夏目出演映画)は、まだDVDになっとらんのか」と"ツルの一声"を発し、急遽本作と夏目が6代目マドンナを演じた『トラック野郎・男一匹桃次郎』、『大日本帝国』が同年12月初DVD化された。 当時、東映製作のスーパー戦隊シリーズ『電子戦隊デンジマン』が放送されており、その中の一挿話には撮影スタジオの場面があって、『二百三高地』の看板や大道具の前で、デンジマンが戦う。これは映画版『デンジマン』にも挿入されている。 日曜洋画劇場では1982年4月11、18日に前後編に分けて放送された。
※この「エピソード(映画)」の解説は、「二百三高地」の解説の一部です。
「エピソード(映画)」を含む「二百三高地」の記事については、「二百三高地」の概要を参照ください。
エピソード
出典:『Wiktionary』 (2021/08/01 08:55 UTC 版)
語源
発音
名詞
エピソード
「エピソード」の例文・使い方・用例・文例
- 感動的なエピソード
- 彼の子どものころのエピソード
- リンクがそれぞれのエピソードこぼれ話ページに飛びます
- あなたが子どもの時のエピソードについて話して下さい。
- このエピソードは私を泣かせました。
- わたしは、友人のエピソードが面白すぎて腹筋崩壊した。
- 私はスターウォーズエピソード1を見ていません。
- その痛ましいエピソードは私には痛切に感じられた。
- そのエピソードは校史にぜひとどめておきたい.
- 呑気なエピソード
- プリアーポスのエピソード
- 意義深いエピソードは教訓的な話となることがとても多い−キャスリーン・バーンズ
- あなた自身の人生のエピソードの記憶
- ジェスチャーゲームのエピソードで行われる言葉
- 多くのエピソードで2つのライバル家族間の闘争を扱うインドの神聖なサンスクリットの叙事詩
- 持続的緊張感,で終わるエピソード
- 感情的なエピソード(通常幼児で)で、人は不安と恐れの感情を伴う恐怖で目がさめるが、それらの感情を引き起こしたかもしれないどんな事件も思い出すことができないというもの
- エピソードを形成する一連の関連する出来事
- 物価と賃金がある増加率で減少し通貨の価値が増えるというデフレのエピソード
- 伝統的な双極性障害における躁的状態のない主要抑鬱エピソード
エピソードと同じ種類の言葉
- エピソードのページへのリンク