第16回(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/24 00:44 UTC 版)
「仏教伝道文化賞」の記事における「第16回(昭和57年)」の解説
文化賞 高崎直道:A項 - 如来蔵思想の研究にすぐれた成果。 中村素堂:B項 - 仏教語の書道作品多数。指導活躍。 功労賞 花山信勝 - 東京裁判教誨師。仏教東漸に献身。 趙樸初 - 中国仏教界復興。日中仏教交流に。
※この「第16回(昭和57年)」の解説は、「仏教伝道文化賞」の解説の一部です。
「第16回(昭和57年)」を含む「仏教伝道文化賞」の記事については、「仏教伝道文化賞」の概要を参照ください。
第16回(2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:27 UTC 版)
「ミュージックステーションスーパーライブ」の記事における「第16回(2007年)」の解説
番組タイトル:『テレビ朝日開局50周年記念特別番組 ミュージックステーション スーパーライブ2007』 ロゴ表記:『/tv asahi 50th anniversary “MUSIC STATION ▶ SUPERLIVE > 2007』 放送日:12月21日 19:00 - 23:10(JST) 視聴率:17.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム) 出演者 総合司会 タモリ 堂真理子 アーティスト aiko 秋川雅史 Aqua Timez 絢香 絢香×コブクロ 嵐 いきものがかり EXILE 大塚愛 ORANGE RANGE KAT-TUN 関ジャニ∞ KinKi Kids 桑田佳祐 倖田來未 コブクロ 湘南乃風 スキマスイッチ SMAP タッキー&翼 チャットモンチー TOKIO DREAMS COME TRUE 中島美嘉 NEWS 浜崎あゆみ 平井堅 B'z 福山雅治 V6 FUNKY MONKEY BABYS Hey! Say! JUMP ポルノグラフィティ 槇原敬之 Mr.Children mihimaru GT YUI L'Arc〜en〜Ciel RIP SLYME トピックス 出演したアーティストは39組(コラボレーションを含む)。うち太字はこの年の『第58回NHK紅白歌合戦』にも出場したアーティスト。 この年のセットは昨年と同様に『“MUSIC STATION ▶ SUPERLIVE > 2007』と書かれたセットが、さらにその後ろには10本の縦型の巨大セットを用意した。トークセットには、銀色に塗られた巨大な蝶ネクタイがいくつも飾られ、前年と同様に、番組ロゴが記載されたリボンテープによる装飾がところどころ施されていた。 放送日が12月21日と歴代2番目に早く、そのためか前年と異なり『徹子の部屋』年内最終放送日(本年は12月27日木曜日)とは重ならなかった。 生放送当日に堂の結婚が多くのスポーツ紙で報じられ、オープニングの出演者集合時に木村拓哉(SMAP)から祝福の花束が贈られ「結婚させて頂くことになりました」と結婚報告を行った(新聞報道では番組内での結婚報告予定はないとされていた)。またエンディングでは、堂の母校・青山学院大学の先輩でもある桑田佳祐から、祝福コメントが述べられた。 DREAMS COME TRUEは、この年9月にボーカルの吉田美和が内縁の夫を亡くした後3ヶ月間活動を休止していたが、本番組で復帰となった。 この年の番組レギュラー放送ではマイ・ケミカル・ロマンスやマルーン5、アヴリル・ラヴィーン、ジョン・レジェンドが出演し、全体的の洋楽市場でもMikaやショーン・キングストンなど同番組向きのアーティストがヒットし期待されたが、海外アーティストが1組も出演しなかった。1組も出演しなかったのは第10回(2001年)以来となる。 桑田佳祐が2001年以来2度目となる出演を果たし、前回同様トリでの出演で同じく2曲をフルコーラス披露した。この年は桑田の年越しライブ開催が発表されていたものの、放送日が21日と比較的早めに行われたために出演が可能となった。 コブクロと絢香の2組の出場が重なったこともあってか両者の演奏が終わった後、終盤に絢香×コブクロとしての演奏があった。 BS朝日では、12月28日 19:00 - 23:10(JST)に中継録画で放送された。 23時15分からは『テレビ朝日開局50周年記念ベストヒットメドレー!』が放送。10年間の通常の『ミュージックステーション』の曲が流れる。
※この「第16回(2007年)」の解説は、「ミュージックステーションスーパーライブ」の解説の一部です。
「第16回(2007年)」を含む「ミュージックステーションスーパーライブ」の記事については、「ミュージックステーションスーパーライブ」の概要を参照ください。
第16回(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 17:26 UTC 版)
『美術手帖』創刊70周年を記念して開催。入選者(112件の応募から、次席としてウールズィー・ジェレミーと北澤周也の2名、佳作として大岩雄典、沖啓介、はがみちこ、布施琳太郎の4名が入選(第1席該当者なし)、審査員(椹木野衣、清水穣、星野太)。
※この「第16回(2019年)」の解説は、「美術手帖」の解説の一部です。
「第16回(2019年)」を含む「美術手帖」の記事については、「美術手帖」の概要を参照ください。
第16回(2018年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)
「R-1グランプリ」の記事における「第16回(2018年)」の解説
成績名前所属事務所キャッチコピー決勝出場回数1stネタ順1/優勝 ハ/濱田祐太郎 よしもとCA 大阪 オンリーワン漫談 1/初 C-9番 Final進出 おぐ ソ/SMA カカ/輝く!うすい彗星 2/4年ぶり2回目 A-4番 ゆりやんレトリィバァ よしもとCA 大阪 セ/絶好調ぽっちゃりクイーン 4年連続4回目 B-7番 4/1st敗退 ルシファー吉岡 マセキ芸能社 エ/円熟のコント男優 3年連続3回目 A-1番 カニササレアヤコ フリー カナ/雅なるダークホース 1/初(ノーシード) A-2番 おいでやす小田 よしもとCA大阪 はじけろ!怒りのボルテージ 3年連続3回目 A-3番 カワ/河邑ミク シ/松竹芸能(大阪) オオ/大阪ナリキリ娘 1/初(ノーシード) B-5番 チョコレートプラネット長田 よしもとCA東京 カン/完全自作自演ランド 1/初 B-6番 シモフリミヨウシヨウセ/霜降り明星 せいや よしもとCA大阪 ン/(復活ステージ2位) 1/初(ノーシード) B-8番 コ/紺野ぶるま シ/松竹芸能(東京) コ/恋する毒ガール 2/2年連続2回目 C-10番 シモフリミヨウシヨウソ/霜降り明星 粗品 よしもとCA大阪 めくるめくフリップ王子 1/初 C-11番 マツモトクラブ ソ/SMA ン/(復活ステージ1位) 4年連続4回目 C-12番 Aブロック ネタ順・枠名前得票数文枝関根久本陣内ヒロミd1ルシファー吉岡 1 0 1 0 0 0 0(6%) 2カニササレアヤコ 3 1 0 0 0 1 1(12%) 3おいでやす小田 6 2 0 2 0 0 2(39%) 4おぐ 11 0 2 1 3 2 3(43%) Bブロック ネタ順枠名前得票数文枝関根久本陣内ヒロミd5河邑ミク 0 0 0 0 0 0 0(16%) 6チョコレートプラネット長田 10 2 2 1 1 2 2(21%) 7ゆりやんレトリィバァ 10 1 1 2 2 1 3(44%) 8復活ステージ2位霜降り明星 せいや 1 0 0 0 0 0 1(19%) Cブロック ネタ順枠名前得票数文枝関根久本陣内ヒロミd98濱田祐太郎 8 3 0 0 1 1 3(36%) 109紺野ぶるま 0 0 0 0 0 0 0(7%) 1110霜降り明星 粗品 5 0 0 0 2 2 1(28%) 12復活ステージ1位マツモトクラブ 8 0 3 3 0 0 2(29%) 結果発表中、紺野が視覚障害を持つ濱田にモニターに映し出された結果を伝えていたことがネット上で話題になった。 ファイナルステージ ネタ順枠名前得票数文枝関根久本陣内ヒロミd1Aおぐ 4 0 0 0 2 1 1(16%) 2Bゆりやんレトリィバァ 5 0 2 1 0 0 2(17%) 3C濱田祐太郎 12 3 1 2 1 2 3(67%) 備考 久本と陣内が初の審査員。 せいやが復活ステージ2位で決勝進出を果たしたことにより、霜降り明星が史上初めてコンビ揃っての決勝進出を果たした。 マツモトクラブが敗者復活戦で最多となる3回目の突破を果たした。 初めて得票数の同点が起こった(2度)。これにより、お茶の間(d)投票の上位が勝者となるルールが適用された。 濱田は、平成生まれで初の優勝者となった。また、5年ぶりによしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の芸人の優勝、さらにあべこうじ以来8年ぶりの漫談の芸人の優勝となった。 U-NEXTでの配信では、ゆりやんレトリィバァの2本目のネタが著作権の都合によりカット、霜降り明星粗品のネタが一部モザイク処理されている。
※この「第16回(2018年)」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「第16回(2018年)」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。
第16回(2011年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 17:25 UTC 版)
「日本インターネット映画大賞」の記事における「第16回(2011年)」の解説
日本映画部門作品賞 『冷たい熱帯魚』 監督賞 園子温(『冷たい熱帯魚』、『恋の罪』) 主演男優賞 原田芳雄(『大鹿村騒動記』) 主演男優賞 森山未來(『モテキ』) 主演女優賞 永作博美(『八日目の蝉』、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』) 助演男優賞 でんでん(『冷たい熱帯魚』、『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』、『CUT』) 助演女優賞 小池栄子(『乱暴と待機』、『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』、『八日目の蝉』) ニューフェイスブレイク賞 二階堂ふみ(『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』、『指輪をはめたい』)
※この「第16回(2011年)」の解説は、「日本インターネット映画大賞」の解説の一部です。
「第16回(2011年)」を含む「日本インターネット映画大賞」の記事については、「日本インターネット映画大賞」の概要を参照ください。
第16回(1990年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 03:46 UTC 版)
「美術の祭典・東京展」の記事における「第16回(1990年)」の解説
※この「第16回(1990年)」の解説は、「美術の祭典・東京展」の解説の一部です。
「第16回(1990年)」を含む「美術の祭典・東京展」の記事については、「美術の祭典・東京展」の概要を参照ください。
第16回(2021年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:56 UTC 版)
「全国書店員が選んだおすすめコミック」の記事における「第16回(2021年)」の解説
全国書店員が選んだおすすめコミック2021順位作品作者1位 わたしの幸せな結婚 原作:顎木あくみ、作画:高坂りと、キャラクター原案:月岡月穂 2位 葬送のフリーレン 原作:山田鐘人、作画:アベツカサ 3位 マッシュル -MASHLE- 甲本一 4位 【推しの子】 赤坂アカ×横槍メンゴ 5位 カッコウの許嫁 吉河美希 6位 アンデッドアンラック 戸塚慶文 7位 煙と蜜 長蔵ヒロコ 8位 よふかしのうた コトヤマ 9位 パリピ孔明 原作:四葉夕卜、漫画:小川亮 10位 見える子ちゃん 泉朝樹 11位 シャングリラ・フロンティア 原作:硬梨菜、漫画:不二涼介 12位 女の園の星 和山やま 13位 忍者と極道 近藤信輔 14位 ここは今から倫理です。 雨瀬シオリ 15位 メダリスト つるまいかだ 出版社コミック担当が選んだおすすめコミック順位作品作者1位 女の園の星 和山やま 2位 カラオケ行こ! 和山やま 3位 葬送のフリーレン 原作:山田鐘人、作画:アベツカサ 4位 【推しの子】 赤坂アカ×横槍メンゴ 5位 忍者と極道 近藤信輔 6位 水は海に向かって流れる 田島列島 7位 ダブル 野田彩子 8位 僕の心のヤバイやつ 桜井のりお 9位 図書館の大魔術師 泉光 10位 自転車屋さんの高橋くん 松虫あられ
※この「第16回(2021年)」の解説は、「全国書店員が選んだおすすめコミック」の解説の一部です。
「第16回(2021年)」を含む「全国書店員が選んだおすすめコミック」の記事については、「全国書店員が選んだおすすめコミック」の概要を参照ください。
- 第16回のページへのリンク