文化賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:46 UTC 版)
1962年から1991年までと、2006年から再び、エアランゲン市は文化賞を授与している。
※この「文化賞」の解説は、「エアランゲン」の解説の一部です。
「文化賞」を含む「エアランゲン」の記事については、「エアランゲン」の概要を参照ください。
文化賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:49 UTC 版)
以下のリストは建築文化の向上、建築への理解と認識向上等に貢献した業績を称える文化賞を列記したものである。 受賞年受賞理由受賞者2021年 空間の可能性を拓く先駆的家具デザインの展開 藤江和子 出版をはじめとするプロジェクトの企画立案者として、50年にわたり建築・都市に関する議論を活性化させ、一般社会の関心を喚起した業績 真壁智治 持続可能な環境都市政策のモデル構築 森雅志 2020年 歴史的建造物の魅力を活かした結婚式場・レストランの計画と運営による近代建築の保存活用への貢献 浅田剛治 目黒区美術館における建築関連展覧会の企画・実施と建築教育に関する先駆的なプログラムの開発・実施 降旗千賀子 彫刻による魅力的な公共空間の創出 安田侃 2019年 永年にわたる一般ジャーナリズムでの執筆活動を通じた建築文化の発展と啓発に関する貢献 稲葉なおと 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に代表される芸術・建築・文化への貢献 北川フラム 「現代美術館における建築展の企画・開催による建築文化の向上 南條史生 2018年 現代アートと建築を交差させる一連の社会表現活動 中村政人 永年にわたり、世界の建築および建築家を日本に紹介し、建築界の発展と建築実務者の研鑽に寄与した功績 淵上正幸 2017年 町家の再生と活用を通じた町並み保存と地域活性化の継続的活動 北島力 永年にわたる企業活動を通じての建築文化への貢献 吉田忠裕 2016年 ものづくりをとおして育まれてきた日本建築文化のさらなる継承発展を目指す大工道具館の運営 竹中統一 近代建築に関する世界的雑誌の編集と海外の重要論文の翻訳紹介による建築文化への国際的貢献 中村敏男 造園史と比較都市文化研究に関わる一連の著作を通じた我が国の環境文化の啓発 白幡洋三郎 2015年 萩市における歴史文化まちづくりの実践と全国的な町並み保存活動への貢献 野村興兒 建築保存・活用への市民の立場からの継続的支援活動 高川祐子 2014年 惜櫟荘の修復保存と『惜櫟荘だより』の刊行による建築文化への貢献 佐伯泰英 遠野物語を核とする民俗学と建築文化の振興および歴史的町並み修景の業績 本田敏秋 2013年 永年にわたる建築展覧会・建築講演会・建築出版を通じての建築文化の向上と発展への貢献 遠藤信行 土佐和紙を中心に伝統を究めた技での表具の作製とそれらの現代建築への展開・適用 上田博康 砺波平野の散居村に関する持続的研究とその継承活動による地域の建築文化への貢献 佐伯安一 2012年 路上観察により都市と建築を一般社会と繋げた先駆的業績 赤瀬川原平 建築を社会へ拓く多彩な評論活動による建築界への貢献 松山巖 2011年 一般紙記者として建築・都市の文化的価値を社会に知らしめた業績 松葉一清 地方都市における地域文化を尊重した最先端のまちづくり「終の栖」運動と活動の業績 川端五兵衞 2010年 日本の現代建築・彫刻・街並みを国内外に伝え、その空間を鋭く定着した業績 村井修 近代化産業遺産の「建築・現代アート・環境」をテーマにした保存・再生とその運営 福武總一郎 2009年 建築写真家としての永年にわたる建築界への貢献と写真集『日本の民家 屋根の記憶』の刊行 大橋富夫 「木場角乗保存会」活動による木場川並技能の伝承と実践 川藤健司 2008年 カメラマン(建築写真家)そしてカワラマン(瓦職人)としての建築界への貢献 山田脩二 小樽運河と石造倉庫群の保存に関わる市民運動を通して小樽都心部の復興・再生に貢献した業績 峯山冨美 2007年 長浜における株式会社黒壁を中心とした町並み保全型まちづくりの実践 笹原司朗 日本の民俗文化の映像記録制作による建築文化への貢献 姫田忠義 2006年 日本の住まいにおける風土性と持続性の研究を通しての建築文化への貢献 オギュスタン・ベルク 伝統的工法である「土佐漆喰」を現代にも通用するように技術的改良を重ねた功績 久保田騎志夫 日本の近代建築を対象にした写真家活動 増田彰久 2005年 阪神・淡路大震災からの復興における「住まい」「コミュニティ」「都市」づくりへの貢献 貝原俊民 歴史的木造建築物の復元工事のために、和釘(古代釘)を鍛造する仕事を通しての建築文化への貢献 白鷹幸伯 日本の建築作品および建築家を海外に紹介、わが国の建築文化を海外に広めたことによる多大な貢献 ボトンド・ボグナー
※この「文化賞」の解説は、「日本建築学会賞」の解説の一部です。
「文化賞」を含む「日本建築学会賞」の記事については、「日本建築学会賞」の概要を参照ください。
文化賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:40 UTC 版)
ヴェッツラー市は1983年から毎年、ドイツ語で書かれたファンタジー分野のオリジナル公開作品に対して賞金4000ユーロ付きのヴェッツラー市ファンタスティーク賞を授与している。また、市は2006年からシャルロッテ・ブフにちなんで命名された文化賞としてロッテ・メダル(賞金なし)を贈っている。
※この「文化賞」の解説は、「ヴェッツラー」の解説の一部です。
「文化賞」を含む「ヴェッツラー」の記事については、「ヴェッツラー」の概要を参照ください。
- 文化賞のページへのリンク