現代美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 美術 > 現代美術の意味・解説 

げんだい‐びじゅつ【現代美術】

読み方:げんだいびじゅつ

現代美術多く20世紀以降、または第二次大戦以降美術をいう。


現代美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 09:22 UTC 版)

「女性と鳥」(Dona i Ocellジョアン・ミロ作)、クレラー・ミュラー美術館蔵)

現代美術(げんだいびじゅつ、英語: Contemporary art)または現代アートコンテンポラリー・アートとは、歴史の現代を借りた用語で、美術史における今日、すなわち20世紀後半の第二次世界大戦後の1950年以降から21世紀までの美術を指す[1]

現代美術家たちは、世界的にお互いに関連した状況で、文化的には異なった環境で、しかも技術的には先進的な世界で作品を作っている。画題の本質を新鮮な目で見て、新しい方法で実験を行った時代である。彼らの芸術画材、方法、コンセプト、主題の常に変化する動的な組み合わせであり、それは20世紀には既に始まっていたものである。その背景として、19世紀以前の芸術は教会や裕福なパトロンに支えられて制作されており、作品を見るものが導かれるような指導的な役割りを担う、宗教的・神秘的な物語が描かれることが多かったが、産業革命以降は、芸術家はパトロンのためではなく、自身の個人的な経験や視点での制作が可能になったことがあげられる[2]

理論の重要性

現代美術は、それが芸術だと認識することが困難な場合が多々ある。芸術の領域で活動している人々の間でさえ、芸術か芸術ではないかという区別は難しく、自分が芸術の領域に立ち入っていることに気がつかない場合もある。その場合、芸術だと認識する手段つまり、芸術とそれ以外を区別するものとして理論の存在が挙げられる。アメリカの分析哲学者、アーサー・ダントーは論文「アートワールド」において、「そもそも芸術を可能にすることも、理論が持つ効用の一つである。そうした本来の理論をもたなかったグラウコンをはじめ他の対話者たちは何が芸術であり、なにがそうでないかについて知ることはほとんどできなかったのである」と述べている[3]

一般的な用語としては、日本語でも英語でも、現代美術(Contemporary art)はその以前の近代美術Modern art)と同義語として使われることも多いが、ここでは時代の移り変わりを表すために敢えて区別して使っている。

現代美術に影響を与えた動向

この項目は現代美術の動向を理解するために、現代美術のターム以前のものでなおかつ強く現代美術に影響を与えたものを中心に、年代に関係なく動向ごとにまとめています。

主義(Ism)

自然などの表象を描かずに、内面や感情を表出させる表現。1911年に表現主義の概念が芸術動向を表わすものとして、ドイツを中心に使用されはじめた[4]。後の、1940年代終わりにアメリカで始まった抽象表現主義を始めとして、現在に至る多くの絵画表現に影響を与える主義。
  • 印象主義(Impressionism)
    1886年に批評家のフェリックス・フェネオンがつけた語、印象派の色彩理論を科学的に推進し、点描画法による鮮明な色彩表現や、フォルム、画面の造形的秩序の回復を目指した一傾向[5]
ルネサンス以来の「単一焦点による遠近法」を放棄し、形態上の極端な解体・単純化・抽象化した絵画の動向。1907年、ピカソの『アビニヨンの娘たち』(Les demoiselles d’Avignon)が最初の作品と言われている。
1870年頃のフランスとベルギーに起き、ヨーロッパ各地、アメリカ、ロシアに広まった文学運動および芸術運動。文学はシャルル・ボードレールの『悪の華』(1857)に起源を求められる。シュルレアリスムにも影響を与える
ヘブライ語の預言者(ナビ)を意味する、フランスで始まった1888年にゴーギャンらに触発された世代の絵画運動
従来の具象美術と対比させ、「新しい造形」(抽象絵画・非具象絵画)の特質を示した。ピート・モンドリアンが、抽象美術・抽象芸術(非具象美術・非具象芸術・抽象絵画)の理論化のために主張した美術理論
1917年にテオ・ファン・ドースブルフがオランダのライデンで創刊した雑誌とグループ名
1930年代のアメリカン・シーン・ペインティングの具象的な動向。地域主義、地方主義[6]

主義(Ism)

芸術家の主観的な感覚を表現した絵画群に対して、1905年にパリの批評家ルイ・ボークセルが「あたかも野獣(フォーヴ、fauves)の檻の中にいるようだ」と評したことから命名された。
  • 未来派/フトゥリズモ(伊:Futurismo)
1909年、イタリアの詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティが「暴力論」に影響され「未来主義創立宣言」をした破壊的な行動を讚美する前衛芸術運動。1920年代からはファシズムと結びつき、活動の終盤には「退廃芸術」とイタリア国家から活動を制限される。ロシア構成主義や、ダダイズムなどの前衛芸術に影響を与える。
第一次世界大戦の1910年代半ば、ヨーロッパやアメリカで、同時多発的に発生。1916年にトリスタン・ツァラが命名、1918年にチューリッヒでツァラにより第2宣言がされた。
1924年、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが「口頭、記述、その他のあらゆる方法によって、思考の真の動きを表現しようとする純粋な心的オートマティスム。理性による監視をすべて排除し、美的・道徳的なすべての先入見から離れた、思考の書き取り」と定義した『シュルレアリスム宣言』を発表。
1915年頃にロシアのウラジーミル・タトリンとアレクサンドル・ロトチェンコによって設立された抽象芸術[7]

技法や運動(movement)

16世紀ごろから見られる対象を具体的(リプレゼンテーショナル)に描写する技法や運動[8]
1880年代にイギリスから始まり、北米・ヨーロッパ諸国・東アジア、また日本の民藝運動にも影響を与えた造形芸術の運動[9]
1920年代から1930年代にかけてメキシコ革命下のメキシコ合衆国で起こった絵画運動

その他

1919年にドイツのワイマールで開校した総合芸術の思想を持った学校で、1933年にナチスドイツにより閉鎖[10]
1933年に閉鎖されたバウハウスから多くの人々がアメリカに移り、同年にジョン・アンドリュー・ライス(John Andrew Rice)らにより設立された実験的な大学。資金難により1957年に閉鎖[11]
美術史を科学的に分析して理解するメソッドを確立した学派。1910年にチェコの美術史家のヴィンツェンツ・クラマーシュが初期
1945年にジャン・デュビュッフェが提唱。のちのアウトサイダー・アートやプリミティブ・アートへ影響を及ぼす
本の形態をした芸術作品。詩人のウィリアム・ブレイク(1757–1827)に起源を遡れるが、ロシア・アバンギャルドダダ構成主義未来派フルクサスなどの前衛芸術運動の中で多く制作された

現代美術ムーブメント年表

この項では、現代美術の動向やグループを基本的に始まった年代ごとにまとめていますが、年代が不明なものや意味が変わったものは、動向などが盛り上がった/変化の見られた年代に分類しています。

1950s

戦後の1950年代になるとフランスをはじめとしたヨーロッパ中心のアートシーンに、アメリカが影響を及ぼすようになる。また、戦後のモダニズム絵画として、抽象画が流行した。一方、その反動としての具象的な絵画の再評価を試みるなど、現代美術は絵画がシーンの中心であった。絵画以外では、政治的なイデオロギーから逸脱を目指したものや、国家や既存の枠組みを越えようとするものなどが見られる。

抽象表現

アメリカがはじめて世界に影響を及ぼした1940年代後半からの運動
アメリカのニューヨーク市で1950年代から1960年代の詩人、画家、ダンサー、ミュージシャンによるグループ。抽象表現主義の一動向
アメリカで1950年代末から1960年代に始まった「面」の色彩領域が大きな抽象表現主義の一動向[12]
  • ワシントン・カラー・スクール(Washington Color School)
1950年代から70年代まで、ワシントンでおこったカラーフィールド・ペインティングからも影響を受けた抽象表現主義の芸術グループとその活動[13]
メキシコで1950年代はじめに生まれた、ブレイクアウェイ(Ruptura:切断)世代と呼ばれる若者たちによる1920-30年代のメキシコ壁画運動を引き継ぐ一派
1955年ごろにカナダのケベック州でうまれた非-具象絵画の一動向
叙情的な抽象絵画。戦後のモダニズム絵画と関係しながらも、フランスの美術評論家ジーン・ホセ・マルシャンが1947年に名付けたものと、アメリカで1969年にラリー・オルドリッチ(アルドリッチ現代美術館の創設者)が解説したものの2つの運動がある。用語としては1940年代から使用されている。タシスム(Tachisme)の構成要素としても考えられている。

具象表現

  • 戦後社会派リアリズム、日本において戦後から1950年代まで続いた社会状況を描くリアリズム主義
  • ニューヨーク・フィギュラティヴ・エクスプレッショニズム(New York Figurative Expressionism
アメリカン・フィギュラティヴ・エクスプレッショニズムの一派。1930年代から続くフィギュラティヴ・アートとは異なるが、 戦後のモダニズム絵画の抽象表現主義という語が使用されてから対峙するものとして具象の表現主義が認識された。
アメリカ西海岸のサンフランシスコ・ベイ・エリアで1950年代から1960年代にあったフィギュラティヴ・アートの一動向
オーストラリアで1959年に生まれたグループ、フィギュラティヴ・アートの一動向
  • ファンタスティック・リアリズム/幻想絵画(Fantastic Realismus)
1950年代後半にオーストリアの美術評論家ヨハン・ムシク(Johann Muschik)が使用した語からくるウィーンの、多くは戦争のトラウマに関わる幻想的で精密な具象絵画の一群をさす[14]

その他

西ヨーロッパで1949年から1952年まであった原初的なエネルギーに満ちた激しい絵画で知られるの運動
1950年代から80年代の国家の検閲やイデオロギーとは別の、アートムーブメント。「非体制芸術」「アンダーグラウンド芸術」とも呼ばれる[15]
日本の兵庫県芦屋市で1954年に結成された団体。既存の表現を断絶する表現形式
国際状況主義連盟。ヨーロッパにおいては1957年の結成から1972年の解散までの活動[16]。ギー・ドゥボールの著作「スペクタクルの社会」が彼らの理論の中心にある。
1950年当時、コダックフィルムで上手に表現できる赤色を差し色に用い、ジャーナリズムではなく絵画的な写真を追求しているように見える、ナショナルジオグラフィック誌に対する批評的な語。
1920年からヨーロッパの芸術家たちがバリ島で制作を行う。ウォルター・スパイやR.ボンネットにより近代化されたバリの絵画は1930年代にはオランダやロンドンなどで紹介されるようになる。

1960s

1960年代になると絵画ではない表現が多く見られるようになる。”政治的なイデオロギーからの逸脱”とは異なる概念的なアートや、ハプニング、社会関与など、事象を取り扱うムーブメントも勃興してくる。世界的な社会情勢として、反戦運動女性解放運動、LSDを使った平和を訴えるフラワーパワージェネレーションなどの市民運動が盛んな時代。

抽象表現

抽象表現主義に対する運動として1960年から70年代初頭にアメリカで始まった視覚芸術の動向。ファッションや音楽とも関係する。
1960年代末から現われた彫刻の動向。ミニマリズムの作品で多用された堅い工業用素材に代わり、素材の可塑性、重力、時間的プロセスなどに焦点が当てられた[17]
パリに拠点をおくミニマリズムのグループ
1960年代に南カリフォルニアで始まったエンジニアリングと航空宇宙産業の最新技術を組み込んだ視覚芸術の運動。ジェームス・タレルなどが関わり、ミニマリズムの一面も持つ
1961年にグッゲンハイム美術館で開催された展覧会「American Abstract Expressionists and Imagists」から始まった運動
幾何学模様などで、差の激しい色を使った色彩同士のエッジを際立たせた絵画の動向。1959年、批評家J・ラングスナーが「四人の抽象古典主義者」展で初めて用いた[19]

具象表現

1960年代初頭にドイツのデュッセルドルフの学生だった、シグマー・ポルケやゲルハルト・リヒターたちが作った語で、その名を使った展覧会などがあるが、活動期間は短い。アメリカの資本主義と消費主義の西ドイツへの批判的考察に基づき、中産階級の価値観と願望に疑問をなげかける表現活動[20]
ボストンから始まった主に絵画における比喩的な表現主義
抽象表現主義からの反動としてサンフランシスコをはじめとする西海岸でうまれた運動[21]

プロジェクト

作品よりもそれが起こりうるプロセスを強調した、1960年代後半から1970年代に多くみられた表現の動向[22]
1960年代から始まったコンセプチュアル・アートを背景とした、アートに直接介入するパフォーマンスの形態[23]
ダダイズムから影響をうけた1960年代から1970年代初頭にアメリカやヨーロッパ、日本などにあらわれた、抽象表現主義や伝統的な芸術に対するような総合芸術。
1960年代から1970年代の芸術家、作曲家、デザイナー、詩人たちの国際的なコミュニティ。ネオ・ダダに影響を受けなおかつプロセス・アートの側面が強い。
  • 美術家共闘会議(美共闘)
日本において、1969年[24]に、美術の制度性を問い直す団体として立ち上がった。議長は、堀浩哉[25]
  • コンセプチュアル・アートConceptual art
    • ソーシャリー・エンゲージド・アート
    1960年代からみられる社会関与型のコンセプチャルアートの一種。ハプニグやフェミニズム運動などとも関連しながら形成された[26]
    イギリスのコンセプチュアル・アーティストたちのグループ
    コンセプチュアル・アートの一種。
    • ハイ・レッド・センター
    日本において、1963年[27]に社会に対して公共性を偽装しながら介入することを志向して結成されたアーティストグループ[28]

ニューメディア

ビデオテープや電磁記録媒体などを使う、映画とは異なる映像表現。1963年にナム・ジュン・パイクが西ドイツで初期の作品を発表。
1963年のASCII標準で定義された文字を使用したグラフィックであるが、テキストベースのビジュアル・アート全般をさす。コンピュータアートのパイオニアであるケン・ノウルトンによる1966年の作品が初期だが、1970年代後半から1980年代前半の電子掲示板システムで、匿名による使用が一般的[29]

その他

1960年代にヴィト・アコンチ(Vito Acconci)やヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys)、フルクサスなどが始めた、アーティスト本人または依頼した身体を媒体とした芸術表現。
動力を使わずに動く、また動いているように見える映画やヴィデオを含まない視覚芸術。先駆的な例として1910-20年代にマルセル・デュシャンらの制作もある。
錯視を利用し、動いているように見える視覚芸術。命名は64年の『タイム』誌上の匿名記事[30]
1957年にデュッセルドルフで結成さた、光とモーションを利用した表現を使うアーティストグループ[31]
1960年代からみられる柔らかい素材を用いた彫刻。初期に、草間彌生やクレス・オルデンバーグがNYのギャラリーで発表している
1960年代に一般化したLSDなどの向精神薬を使用し、その幻覚を利用して精神の内面を表出させた視覚芸術。特にアメリカのカウンターカルチャーに広く受け入れられた。
1960年代末から70年代初頭にかけて現われた日本の美術の動向。自然素材や未加工の素材をそのまま使用することで「もの」との関係を問い直した。李禹煥が理論の中心を築いた。
ニューディール制作で多くのアート作品が作られたように、以前からプロパガンダとして多くのパブリックアートは制作されているが[32]、彫刻の概念の更新や、サイトや制度批判的な視点から、制作は国家からその地域へのものへと変化した。

1970s

表現技法

写真から絵画を構成する技法、運動。ポップ・アートから展開し、抽象表現主義ミニマリズムへの対抗として発展した[33]。1969年にルイス K マイセルが フォトリアリズムという語を初めて使用した。1990年代初頭にデジタル技術の向上により再びこのムーブメントが起こった[34]
3次元像を記録した写真ホログラムの製造技術であり、1970年代からブルース・ナウマンなどのアーティストがアートシーンでも使うようになる。1972年にサルバドール・ダリがノドラー画廊で初のホログラム展を開催[35]
作品類を郵便で送る表現技法。フルクサスのレイ・ジョンソンが1962年に「メール・アート宣言」を行なっている[36]
1975年代半ばから80年代初頭にかけてアメリカに現われた美術動向。手工業的な要素など、周縁と見なされてきた要素で装飾をメインのモチーフとして扱い、平面性を強調した[37]

社会運動

1960年に始まったフェミニズムの第二波フェミニズムとして、1970年代に盛んになったアートの運動。先行として1964年7月20日、オノ・ヨーコの「カットピース」がある[38]
  • グループ・マテリアル
1979年にニューヨークで活動を開始し、展覧会を「民主主義」の実現の場とし観客の参加を促した[39]
北カリフォルニアで始まったビートニクやベイエリア・フィギュラティブ・ムーブメントの流れをくむ反体制のアート運動で、南カリフォルニアのフィニッシュ・フェティッシュ(Fetish Finish)とは正反対の表現方法とNY Timesで批評された。
1960年代後半にイタリアのトリノから始まった、政府・産業・文化を批判するために、絵画素材を放棄し工業製品や自然物を素材を多く使うのが特徴の前衛運動。

コロニアル・アート

インドの北サヒャドリ山脈の先住民族ワルリーによって描かれた伝統的な壁画。1972年にインド政府が推奨し、コカ・コーラ・インディアがキャンペーンをすることで宗教的儀式ではなく芸術的な側面が強調され、紙に描かれるようになる[40]
「ドット・ペインティング」でしられるアボリジニの絵画を手がけるアーティスト集団。1960年代オーストリア政府がアボリジニを西洋化させる政策を打ち出し、1970年代に彼らが手がける部族的な絵画は世界的に有名になる。
  • ハイシアン・アート/ハイチの絵画(Haitian art
ハイチの日常生活を描くもの(生活描写派)、ヴードゥー教の儀式を描くもの(ヴードゥー派)、ハイチの歴史を描くもの(歴史画派)などが存在ある。1943年にアメリカの画家デウイット・ピーターズ(DeWitt Peter)がハイチに渡り、芸術センター(Centre d'Art)を立ち上げ独自の絵画運動を盛り上げ、アメリカやカナダで知名度をあげる。その後1970年代半ばにハイチ人アーティストのローレント・カシミール(Laurent Casimir)が数多くの絵画を販売するようになる。

その他

1971年に美術史家のロバート・ピンクス・ウィッテンに提唱された、ミニマリズムに影響を受け制作している芸術の期間[41]
1978年代に美術史家マルシア・タッカーがアメリカのニュー・ミュージアムで同名の展覧会を開催した、当時の芸術に対する不敬な態度の芸術の動向[42]
多重レイヤーで文字や形が構成されているグラフィティ・アートの一種で、オリジナルスタイルの確立が芸術的な課題となっている。語はニューヨークブロンクスのグラフィティ・アーティスト、トレーシー168とそのクルーによって一般化された[43]
1970年代後半にカリフォルニア・ロサンゼルスのエリアにて発生した、アンダーグラウンドのヴィジュアル・アート・ムーヴメント
西洋の芸術教育を受けていない人々が制作した作品。1972年にイギリスのロジャー・カーディナルがアール・ブリュットの流れをくみアウトサイダー・アートと名付けた本を出版した

1980s

かつてのムーブメントや活動に、ネオ/ポスト/ニュー/トランスなどをつけた再定義や乗り越えの活動が多く見られる。またビデオカメラなどのデジタル機器やデジタル技術の大衆化が進み、表現手法として多く取り入れられるようになる。

表現技法

1920年代のドイツ表現主義を再評価した、1970年代後半から1980年代中ごろまでのニュー・ペインティングとも呼ばれる具象絵画の動向[44]
自作の中に過去の著名なアーティストの作品を取り入れる(流用/盗用する)手法。1920年代から印刷のコラージュはみられたが、デジタル技術の大衆化により作品のオリジナルと複製についての再定義が余儀なくされた。
コンピュータによって計算されたフラクタル・オブジェクトを素材として扱うアート作品。1989年にカオス・サイエンスを扱う展覧会「EXHIBITIONS Strange Attractors: Signs of Chaos」がニュー・ミュージアムで開催された[45]

サブカルチャー

サブカルチャーとしての発展はNYからとされる、スプレーやマーカーでストリートに自分の名前などを描く行為[46]
サブカルチャーの一派で、CGをリアルタイムで演算させるプログラムを使用する人々や音楽家の集まりで、デモパーティとも呼ばれる。

社会運動

社会的な不寛容から葬儀や墓地に埋葬されないHIVで亡くなった人たちの名前をキルトに綴る、1987年にサンフランシスコで始められ現在も続くプロジェクト[47]
1980年代から90年代に盛んだった韓国のポピュリズムに基づいた芸術運動。政府側が新聞上で揶揄的に芸術を「民衆」の行為と貶めたところから名付けられた。
スロベニアがユーゴスラビアの一部であった1984年にスロベニアで結成された政治的なアーティスト集団で、音楽グループのライバッハが設立した。
1985年から用いられている語で、反社会的行動や犯罪行為を行うことで道徳観を刺激する手法。

プロジェクト

サブカルチャーやポップカルチャーやそのファンダムなどを利用したアート運動全般をさし、ジェフ・クーンズ、キース・ヘリング、村上隆などが代表的な例としてあげられる
イタリアの美術評論家アキーレ・ボニート・ オリーヴァが作った造語で、イタリアでおこったコンセプチャル・アートを否定し、絵画を復活させ芸術作品に喜びの感情を取り入れた新表現主義の運動。

概念

フォトコンセプチュアリズム(photoconceptualism)とも呼ばれる、イメージの社会的な力を用いて、マスメディアと既存のコンセプチュアル・アートに抵抗した1980年代のバンクーバーのアーティスト群を指す。
  • 超少女
日本において、1986年8月号美術手帖にて命名され、美学者の篠原資明に「身辺性への偏愛に生きながら、偏狭さを脱け出た」とされる女性作家たちの一群[48]
  • ポスト・コロニアル・アート(POSTCOLONIAL ART)
植民地主義の理論を元に、植民地後の文化の多様性と階層について扱う[49]

1990s

表現技法

身体をキャンバスとしてタトゥーを施す行為や、マリーナ・アブラモヴィッチをはじめとした身体を使ったボディ・アートはパフォーマンス・アートの下位概念として1960年代からあるが、1990年代は医療技術や情報技術が発達し、身体をサイボーク化したり、整形手術の過程を「カーナル・アート(肉的芸術)」として見せるフランスのオルランのような、身体の定義を書き換えようという動きが見られる。
フォト・リアリズムの一形態ともとれる写真から絵画や彫刻を構成する技法。語としては1970年代からフランスで使われ始めているが、1981年に出版されたジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard)「シミュラークルとシミュレーション(Simulacra and Simulation)」に理論基盤をおいており、「実際には存在しなかったもののシミュレーション"the simulation of something which never really existed."」をルーツとしている[50]
1990年代に北京から始まった中国の刘 韡(リウ・ウェイ)などが参加した絵画運動。中国社会をシニカルに描く。
ライプツィヒ派の第三世代とされる現代ドイツ絵画の運動で、東西ドイツ統一後の1990年代の機運の中で出現した世代のアーティストたちが、かつての東側の視覚的、経済的、社会的コントラストを描写している。アメリカのアートディーラーによって世界的に認知されるようになる。
特に第二次世界大戦時の個人の苦悩と歴史問題を結びつけ、その記憶の継承と忘却を題材にし、1980年代に始まり、1990年代にゲルハルト・リヒター、ジグマー・ポルケ、ゲオルク・バーゼリッツ、アンゼルム・キーファーらが参加することで確立した絵画の動向。デジタル素材や写真を元に制作をする傾向がある[51]

ニューメディア

1992年にアメリカのアーティスト、ジェームズ・シーハーファー(James Seehafer)が作った造語で、ポストモダンに、シュルレアリスムやマスメディアのスタイル、ポップアートの皮肉さなどをミックスさせたもので、この定義はインターネットを介して他の国々へ広がった。
1920年代から見られる観客と作品が双方向的に関わる作品を指すが、1990年代のデジタル技術の興隆により特に盛んになり、2000年以降のデジタルメディアを利用したコミュニケーションの一般化により、その表現方法は拡大している。
情報革命後の、情報技術やコンピュータサイエンス、人工知能などを取り入れた芸術の動向。
1997年にブラジル系アメリカ人アーティスト、エドワルド・カック(Eduardo Kac)による造語。クローンなどの生物工学を利用したアートの形態。
コンピューターのハードまたはソフトウエアを利用した、マルチメディアのアートの形態。

コロニアル・アート

1993年に先住民族のアートを紹介する際に使われた言葉。征服前の文化を回復しようという動きや態度。
ポスト・コロニアル・アートの流れをくむ、1930年代にパリのアフリカ系およびカリブ系の学生のグループによって設立された反植民地文化および政治運動[52]
ドット絵が特徴の、1971年のオーストラリアの白人教師で先住民美術に尽力したジェフリー・バードン(Geoffrey Bardon)の絵画運動で、1990年と1997年には先住民がヴェネツィアビエンナーレでオーストラリアを代表している。

プロジェクト

タクティカル(戦術的な)メディアとは、支配的な政治や経済的秩序を批判的に介入するアートとアクティビズムが混合したメディア・アートの一種。フランスの社会理論家ミシェル・ド・セルトーが1984年に書いた「日常生活の実践(The Practice of Everyday Life)」が定義をし、1990年代に入ると情報技術の大衆化により、権力者側のメディアを偽装したり、流用するような作品が作られる。
社会運動に根ざしている1998年に結成されたインドネシアの地下組織の現代美術グループで、木版画などの表現活動を行う[53]

2000s

2000年代は、オルター/メタ/ポスト/Reなどの語を使い近代を乗り越えようという動きが盛んになる一方で、ゲームやアニメをはじめとした仮想世界を取り入れている。

平面表現

ニューメディア

  • ヴィデオゲーム・アート(Videogame art
  • ヴィデオパフォーマンスアーティスト(VJ art
  • バーチャル・アート(Virtual art

プロジェクト

2005年に社会学の用語であった社会実践を、カリフォルニア美術大学で使い始めたのが最初と言われる[54]
  • ソーシャリー・エンゲイジド・アート

概念

  • オルター・モダン(Altermodern)ニコラブリオが提唱した概念、2009年の展覧会
  • メタモダニズム(Metamodernism
  • 過剰主義(Excessivism)展覧会タイトル、概念
  • ポストコンテンポラリー(Post-contemporary

2010s

現代美術作品年表

この項では、代表的な現代美術の作品や展覧会、批評を年代ごとにまとめています。

1950s

作品

展覧会

批評、他

  • 1948年、美術手帖創刊、1954年から不定期に芸術評論を募集。
  • 1951年、神奈川県立近代美術館開館

1960s

作品

展覧会

  • 態度が形になるとき展
1969年、ハラルト・ゼーマン[16]

批評、他

  • 1967年、芸術と客体性、マイケルフリード[16]
  • 1968年、 芸術の非物質化、ルーシー・R・リパード[16]
  • 1969年、美学校開校

1970s

作品

展覧会

批評、他

1971年[16]
1976年[16]

1980s

作品

展覧会

批評、他

1990s

作品

展覧会

批評、他

  • 1995年、ウェブメディアアートスケープ創刊、アート用語辞典などを充実させる。
  • 1998年、世界中のアート関係のプレスリリースが共有できるアートプラットフォームとしてe-fluxが創刊。

2000s

作品

展覧会

批評、他

  • 2004年、完全バイリンガルなウェブメディアとしてTOKYO ART BEAT創刊

2010s

作品

展覧会

批評、他

脚注

  1. ^ 現代美術(コトバンク)
  2. ^ MoMA What is modern art”. 2020年4月29日閲覧。
  3. ^ 分析美学基本論文集│アートワールド p=11
  4. ^ art scape 表現主義(美術)”. 2020年4月14日閲覧。
  5. ^ しん‐いんしょうしゅぎ〔‐インシヤウシユギ〕【新印象主義】”. デジタル大辞泉. 2020年4月14日閲覧。
  6. ^ art scape リージョナリズム”. 2020年3月16日閲覧。
  7. ^ Tate -art-terms- Constructivism”. 2020年4月14日閲覧。
  8. ^ art scape フィギュラティヴ”. 2020年4月7日閲覧。
  9. ^ art scape アーツ・アンド・クラフツ運動”. 2020年4月7日閲覧。
  10. ^ The Metropolitan Museum of Art - The Bauhaus, 1919–1933”. 2020年4月14日閲覧。
  11. ^ THE ART STORY FOUNDATION - Black Mountain College”. 2020年4月15日閲覧。
  12. ^ art scape カラーフィールド・ペインティング”. 2020年3月16日閲覧。
  13. ^ THE ART STORY -Washington Color School”. 2020年3月16日閲覧。
  14. ^ Tate - Art Terms-fantastic realism”. 2020年4月14日閲覧。
  15. ^ art scape ソヴィエト非公式芸術”. 2020年4月4日閲覧。
  16. ^ a b c d e f p=37
  17. ^ art scape ポスト・ミニマリズム”. 2020年4月4日閲覧。
  18. ^ art scape ポスト・ペインタリー・アブストラクション”. 2020年3月16日閲覧。
  19. ^ TATE art terms hard edge painting”. 2020年5月3日閲覧。
  20. ^ THE ART STORY FOUNDATION -Capitalist realism”. 2020年4月15日閲覧。
  21. ^ art scape ベイ・エリア・フィギュラティヴ・アート”. 2020年4月10日閲覧。
  22. ^ TATE art terms-PROCESS ART”. 2020年3月16日閲覧。
  23. ^ TATE art terms-Art intervention”. 2020年4月13日閲覧。
  24. ^ p=158
  25. ^ 多摩美術大学美術館”. 2020年4月9日閲覧。
  26. ^ パブロ│イントロダクション p=13
  27. ^ p=145
  28. ^ 美術手帖 - ハイレッド・センター”. 2020年4月9日閲覧。
  29. ^ CGI Historical Timeline”. 2020年4月9日閲覧。
  30. ^ artscape オプ・アート”. 2020年4月9日閲覧。
  31. ^ TATE art terms ZERO”. 2020年4月9日閲覧。
  32. ^ Knight, Cher Krause (2008). Public Art: theory, practice and populism. Oxford: Blackwell Publishing. ISBN 978-1-4051-5559-5. https://archive.org/details/publicarttheoryp0000knig 
  33. ^ Battock, Gregory. Preface to Meisel, Louis K. (1980), Photorealism. New York:Abrams. pp 8–10
  34. ^ TATE -Art Tearm-Photorealism”. 2020年4月9日閲覧。
  35. ^ holophile”. 2020年4月10日閲覧。
  36. ^ art scape メール・アート”. 2020年4月10日閲覧。
  37. ^ art scape パターン・アンド・デコレーション/P&D”. 2020年4月10日閲覧。
  38. ^ ニッポンドットコム オノ・ヨーコ:時代を変革したアーティスト=アクティビスト”. 2020年4月10日閲覧。
  39. ^ art scape グループマテリアル”. 2020年3月16日閲覧。
  40. ^ Business Standard - Coca-Cola India celebrates ancient Warli folk art form - Launches”. 2020年4月9日閲覧。
  41. ^ Chilvers, Ian and Glaves-Smith, John, A Dictionary of Modern and Contemporary Art, second edition (Oxford and New York: Oxford University Press, 2009), p. 569. ISBN 0199239665.
  42. ^ newmuseum”. 2020年4月9日閲覧。
  43. ^ Street Art NYC”. 2020年4月10日閲覧。
  44. ^ 美術手帖 新表現主義”. 2020年4月10日閲覧。
  45. ^ newmuseum-EXHIBITIONS Strange Attractors: Signs of Chaos”. 2020年4月10日閲覧。
  46. ^ artscape グラフィティ”. 2020年4月10日閲覧。
  47. ^ Laderman, Gary (2003). Rest in Peace: A Cultural History of Death and the Funeral Home in Twentieth Century America. Oxford University Press. p. 198. ISBN 978-0195183559. https://archive.org/details/restinpeacecultu00lade 
  48. ^ p=614
  49. ^ Tate-ART TERM-POSTCOLONIAL ART”. 2020年4月8日閲覧。
  50. ^ Jean Baudrillard, "Simulacra and Simulation", Ann Arbor Mich.: University of Michigan Press, 1981
  51. ^ Chris Dercon (ed.), 1980-1996 in: Face a l'Histoire, Centre Georges Pompidou / Flammarion, 1996, pp.496-561.
  52. ^ Tate-ART TERM-NÉGRITUDE”. 2020年4月8日閲覧。
  53. ^ 素人の乱 自由芸術大学”. 2020年5月3日閲覧。
  54. ^ How to Speak Artspeak (Properly)”. 2020年4月8日閲覧。

参考文献

  • アーサー・ダントー(著)、西村 清和 (翻訳)『分析美学基本論文集』勁草書房、2015年8月28日、445頁。ISBN 4326800569 
  • 末永 照和 (著), 早見 堯 (著), 林 洋子 (著), 近藤 幸夫 (著), 中村 英樹 (著), 嶋崎 吉信 (著), 堀 元彰 (著), 末永照和 (監修), 美術出版社編集部 (編集)『増補新装 カラー版 20世紀の美術』美術出版社、2013年8月9日、240頁。ISBN 4568400856 
  • 山本 浩貴『現代美術史-欧米、日本、トランスナショナル』中央公論新社、2019年10月16日、318頁。ISBN 4121025628 
  • パブロ・エルゲラ, アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会 (翻訳)『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 アートが社会と深く関わるための10のポイント』フィルムアート社、2015年3月23日、195頁。ISBN 4845914506 
  • Harrison, Charlels、Wood, Paul 編『Art in Theory 1900 - 2000: An Anthology of Changing Ideas』Wiley-Blackwell、2002年10月22日、1288頁。 

関連項目

外部リンク


現代美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:11 UTC 版)

芸術における膣と外陰部」の記事における「現代美術」の解説

1966年フランス芸術家ニキ・ド・サンファルは、ダダイストジャン・ティンゲリー、パー・オロフ・ウルトヴェット(スウェーデン語版)らと共同で、ストックホルム近代美術館からの依頼によって《ホン―エン・カテドラル》("hon-en katedral"あるいは"Hon-en-Katedrall"、「彼女 ― 大聖堂」の意)と題した巨大なインスタレーション作品制作した外観は、女性寝そべって股を開いているというもので、美術館来場者は扉ほどの大きさ作られ女性器型の入口から作品内部を胎内巡りできるようになっていた。サンファルによると、豊穣の女神であるこの彫像は、胎内観客受け入れて彼らを「産み直す」ことができた。内部にはグレタ・ガルボ映画を映すスクリーン金魚の池、ソフトドリンクを売る自動販売機、ミルク・バーが設置されていた。この作品世界中雑誌新聞大きな反響呼んだ1974年から1979年にかけ、フェミニスト・アーティストのジュディ・シカゴは《ディナー・パーティー》と題する女性器テーマにしたインスタレーション制作した。この作品は、三角形状の長机準備された、39分の精緻なプレース・セッティング(テーブルセッティング)で構成されており、ゲストとしてイシュタルカーリー皇后テオドラアリエノール・ダキテーヌヴァージニア・ウルフスーザン・B・アンソニーソジャーナ・トゥルースなど、神話歴史上有名な女性39名をパーティー招いたという想定作られた。それぞれの供されプレートには、ソジャーナ・トゥルース対応するもの(唯一はっきりと女性の顔が描かれている)のほかは、全て美麗鮮やかな色合いの、左右に開かれた女性器状の装飾施されている。この作品は、美術界からの反発をよそに6カ国16会場巡回し1500万人観客動員した2007年からは、ニューヨークブルックリン美術館エリザベス・A・サックラー・センター・フォー・フェミニスト・アート(英語版)に常設展示されている。作者シカゴは、この《ディナー・パーティー》の一番目付きやすい席にジョージア・オキーフ配置している(席次地母神から始まりオキーフ終わり、この両者は角を境に隣り合っている)。これは、シカゴ近代フェミニストたちにとって、《黒いアイリス英語版)》のようなオキーフの描く精緻な花の絵女性器隠喩であったからだ。ただし、前述通りオキーフ一貫して彼女の絵画作品フロイト的な解釈をされることを拒んでいた。 アメリカポルノ女優アーティストアニー・スプリンクルは、1980年代自身女性器パフォーマンスとして用いる「孔鏡頸発放送(英:"Public Cervix Announcement"、公共広告[public service announcement]のもじり)」を発表し1990年代にツアーショウ「潤艶モダニスト(英:"Post-Porn Modernist")」でふたたび披露した。この演目は、スプリンクル段差の低いステージでリクライニングチェア仰向けで寝そべり、膣にクスコ挿入して観客子宮頸部見せるというものである2018年イギリスオーストラリアの癌支援者団体がこの演目タイトルを採り上げて子宮頸癌早期発見のためのパップテスト広報キャンペーン使われた。 近代美術における女性器表現は、18世紀解剖学同定作業同時に始まった解剖学者ウィリアム・ハンターら)。フェミニストからの観点では、戦後から本格的に始まった現代美術は、女性器対す男性中心的な見方女性従属性についてのステレオタイプ位置づけ再検討し解体してきた(アナ・メンディエタ、エンリケ・チャゴヤ(英語版)、ヴィク・ムニス(英語版)、キャンディス・リン(英語版)など)。 イヴ・エンスラー構成1996年初演の『ヴァギナ・モノローグス原題:"The Vagina Monologues")』は女性セクシュアリティ公共の場話せる話題にすることに貢献した一連の脚本200人以上の女性独白基づいている。発表当初それぞれの独白全てエンスラー1人演じられたが、のちの公演では3人、最終的に一人一役構成落ち着いたそれぞれのモノローグ女性として経験通じたできごと扱っており、性行為、愛、レイプ月経女性器切除オナニー出産オーガズム女性器さまざまな呼称、あるいは単に身体の物理的側面としての問題触れている。作品全体通して繰り返されているテーマは、女性エンパワーメント道具としての膣、そして本質的な個性具体化としての膣である[リンク切れ]。 イングランド南東部ブライトン拠点活動するジェイミー・マッカートニー(英語版)は数十分の本物女性器からとった鋳型いくつも使用して作られた"Great Wall of Vagina"を制作し国籍人種年齢問わない幅広い女性器バリエーション見せている。 2001年10月22日テレビのシットコムコメディ番組HEY!レイモンド』のあるエピソードで、登場人物のひとりのマリー教会オークションのために抽象彫刻制作するが、それはいわゆる不適切」な見た目であった他の登場人物にも視聴者にもそれがなんであるかは明白ではあったが直接的な言葉用いられることはなかった。 アイダン・サラホバ(英語版)はアゼルバイジャンロシア人芸術家であり、ギャラリスト公人でもある。2011年に彼女の作品である"Black Stone"について、ケイト・デイムリングは「ヴェネツィア・ビエンナーレアゼルバイジャン館で女性器アート隠される 人々悲しませる検閲」と題した記事で、サラホバの彫刻作品黒石》、「イスラム教徒崇拝するメッカ黒石模した彫刻」と、「それをカバーする女性器のような大理石どちらも覆い隠されていた」と述べている。サラホバは第54回ヴェネツィア・ビエンナーレアゼルバイジャン館に国代表と参加していたアーティスト1人であったアゼルバイジャン文化省許可得て出展されていた彼女の2点作品は、「世俗的イスラム国家という評判に対して敏感な政府のせいで」、開場前日撤去命じられた 。政府関係者説明によれば作品輸送中に損傷していた。パビリオンキュレーターであるベラル・マドラはこの問題について、政府側が撤去され彫刻コンセプト誤解していたと述べ自身25年以上に渡るキュレーションキャリアで「このような紛争経験したことはなかった」と付け加えている。 2012年Facebook投稿された、ギュスターヴ・クールベ1866年制作した世界の起源》の画像法的な論争巻き起こしたフランス教師がこの絵画Facebook上に公開すると、運営側はこの画像ポルノ判断し利用規約違反しているとして彼のアカウント停止したハフィントンポストはこの絵を「率直な女性器イメージ」と評した。《世界の起源》は美しく、見事で、「--フランス写実主義の礎」だったと評価した雑誌スレート英語版)のマーク・スターンは、後日Facebook訴えた教師運営によって、伝えられるところによれば表現の自由侵害されたと主張している。 「Facebookへの批判」も参照 2013年写真家のフィリップ・ワーナーによって、モノクロコーヒーテーブルブック英語版)"101 Vagina英語版)"が、トニ・チャイルズ(英語版)の序文付き制作出版された。この写真集には、扇情的ではないタッチ撮られ101下半身ヌード写真に、それぞれのモデル女性自身女性器について語った話やメッセージ添えられている。本に収められ写真と話は2013年オーストラリアで5回展示され2014年にはアメリカ合衆国とカナダ6つ都市巡回展開かれたワーナー上述の『ヴァギナ・モノローグス』に触発され制作始めた被写体となったモデルたちは、ワーナー女性器についての教育的祝祭目的制作する旨を公表してからSNS上で集められた。写真添えられストーリーは、加齢妊娠ブラジリアンワックス破瓜理想とは違う自身身体像についてなど、数多くテーマ扱っている。シドニーのアートフェスティバル、シドニー・フリンジ(英語版)で開かれた展覧会では、警察表通りから写真見えているという通報受けてイベント訪れた。のちに、当局運営側に対して公開継続のための検閲を行うよう要求した。 レナ・マルキース(英語版)はロシア系アメリカ人視覚芸術家・パフォーマンスアーティストである。彼女の作品にはセックスワーク検閲題材したもの多く、それらがもつ物議を醸すような扇情性から批判的な反響を度々呼んでいる。2014年、マルキースはアート・バーゼル・マイアミ会場、ヴェクター・ギャラリー(英:VECTOR Gallery)で"Body As Commodity"と題したインスタレーション行った。この会場作品で、彼女は膣内携帯充電をするパフォーマンスをしていたが、12月3日R&B歌手アッシャー会場実際に携帯充電をしたことで、インスタレーションアート・バーゼル間中一大トピックとなった。ヴェクター・ギャラリーは、アメリカギャラリストであり自身視覚芸術家であるJJ ブライン英語版)によってキュレーション運営されており、論争の的となるような悪魔的なイメージ用いることで耳目批判集めている。ブラインとマルキースは以前性愛サタニズムモチーフとした短編映画訪問者(英:"The Visitor")』を共同制作していた。ブライン脚本担当し、マルキースは作中マリア扮しつつエジプトでの大量女性器切除についての解説としての家父長制の詩を唱えながらナイフの柄でオナニーをしている。 ろくでなし子こと五十嵐恵は、彼女によれば日本男性器比べ隠されすぎている」女性器主題とした作品で、注目されている2014年7月ろくでなし子は、自身外陰部3Dデータをクラウドソーシング・キャンペーンの参加者違法に配布したとして逮捕された 。彼女はまた、女性器テーマとした彫刻制作している。警察ろくでなし子の膣や女性器に関する作品取り締まる一方かなまら祭のような巨大な男性器の像を神輿で担ぐ祭は容認している(なお、大縣神社祭り見られるとおり、宗教的な動機である場合については公共の場女性器像を設置することが認められている例も存在する)。 「わいせつ物頒布等の罪」および「レスリー・キー」も参照 2015年ターナー賞受賞アーティストアニッシュ・カプーアヴェルサイユ宮殿敷地内設置するための作品として、《ダーティー・コーナー》と題する割れたの上置かれ巨大な鋼鉄製の漏斗状の構造物制作発表した作者のカプーアによれば、(名指し言及したわけではないが)これはマリー・アントワネット女性器暗示したものであった。この作品論争呼び後日反ユダヤ主義者王党派によって石と漏斗汚された。

※この「現代美術」の解説は、「芸術における膣と外陰部」の解説の一部です。
「現代美術」を含む「芸術における膣と外陰部」の記事については、「芸術における膣と外陰部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「現代美術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



現代美術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代美術」の関連用語

現代美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現代美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芸術における膣と外陰部 (改訂履歴)、ダラス美術館 (改訂履歴)、アフリカ美術 (改訂履歴)、おしどり (お笑い) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS