紛争とは? わかりやすく解説

ふん‐そう〔‐サウ〕【紛争/紛×諍】

読み方:ふんそう

[名](スル)事がもつれて争うこと。もめごと。「領土問題で—する」


【紛争】(ふんそう)

個人企業国家民族門地マフィア宗教集団政府組織などが平和裏共存共栄できなくなり双方相手財源奪取言論封殺生命活動停止などを目的として行動し始める事。およびその行動結果として起こる事のすべて。
当事者双方国家であり、公的な宣戦布告為されている場合そのような紛争を特に「戦争」と呼ぶ。

無力な犠牲者対す一方的な攻撃(および、おそらくその後起きであろう刑事裁判)は含まない
同様の理由から警察などの政府組織による民衆弾圧も、反抗勢力存在しない場合は紛争とみなさない
特に注釈なく「紛争」と呼ぶ場合は、現地治安維持当局処理能力超えた暴力犯罪横行して治安崩壊した状態を指す。

アメリカ政府では、軍事力行使必要になるような紛争を次に掲げ3段階に区別している。


紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 06:51 UTC 版)

紛争(ふんそう、英語: conflict, dispute)とは、二者以上が目標や関心について互いに正反対であると知覚し、その知覚に基づいて行動を決定している状況を指す[1]

「土地紛争」や「地域紛争」のように、ある属性の違うある種の個体同士が隣合い生活する中で発生する場合や個人の人間生活から集団やある種の要素・価値観を共有化する個体同士が対立する中で発生する場合など、様々なレベル・様相が見られる。成田紛争成田空港問題)に見られるように、武器規制など政府の管理体制によっては本格的な武力紛争にまでは至らない場合もあるが、暴動や意識対立、あるいは武力紛争(英語: armed conflict)として表面化するケースもある。

武力紛争

無政府状態である秩序の中において、さまざまな国家・勢力がその利害関係から対立する事態が発生した場合、上部の調停機関がないため、武力行使によって相手に自らの意思を強制しようとする場合がある。この武力行使によって双方の戦力が激しく争う事態を武力紛争と呼ぶ[要出典]

武力紛争の定義の範囲はかなり広く、内戦から国際法上における戦争も含む。武力紛争は1949年のジュネーヴ諸条約などの「国際人道法」の適用対象となっている。共通第三条の対象は「国際的性質を持たない武力紛争」であるとされているが、これには国内の暴動や散発的な暴力行為は含まれない[2]。ただし国内における武力紛争の定義の明確化には複数の国が反対しており[注釈 1]、現在もはっきりとした定義は存在しない[3]

現代の日本においては、発生した武力紛争の名称が明確に決定される事例は少なく、「○○戦争」や「○○紛争」といった名称が政府見解やメディア、論文などによって異なることも多い。内戦や比較的小規模な地域紛争が紛争と呼ばれることが多いが(例:ユーゴスラビア紛争フォークランド紛争)、紛争と呼ばれるものでもボスニア・ヘルツェゴビナ紛争エチオピア・エリトリア国境紛争のように国家間できわめて大きな被害を出した武力紛争もあり、視点によってとらえ方が異なる事例もあるため[4]、明確な基準が存在しているわけではない。

分類

紛争はその内容や対立点から大まかに分類されている。独立や分離の紛争であれば「独立紛争」、民族間での紛争であれば「民族紛争」、国家や国境間での紛争であれば「国際紛争」などが挙げられる。また、第二次世界大戦のような世界規模の戦争との対比として「地域紛争」の語も用いられる[5]

アメリカ軍による分類

アメリカ軍では紛争をその規模から三つに大きく分類している。

  • 低強度紛争 - 比較的低レベルの紛争状態であり、国家・勢力が平和的な競争関係よりも激しく政治的・軍事的に対立する状態を指す。この事態においては治安作戦から破壊工作までが行われる。形態として、内戦ゲリラ戦・継続的なテロ活動が挙げられる。今日では、地上戦において従来の大規模な戦車戦に対して、市街戦や対歩兵・ゲリラ戦闘を指す言葉として用いられることが多く、略称のLICLow Intensity Conflict)もよく用いられる。
  • 中強度紛争 - 比較的中レベルの紛争状態であり、特定の地域において国家・勢力が実際に武力衝突に至る政治的・軍事的な対立状態を指す。形態として、限定戦争・地域レベルの戦争が挙げられる。
  • 高強度紛争 - 比較的高レベルの紛争状態であり、全世界の規模において国家・勢力が本格的な武力攻撃を展開して全面戦争に至る状態を指す。形態として、国家総力戦核戦争が挙げられる。

原因

勢力均衡の崩壊、構造的暴力による不満、イデオロギーに基づく行動の正当化など、土地資源の奪い合い(国境紛争)などの主体間の利害関係をはじめ、国際関係宗教宗教紛争)、経済事情、文化民族性バイアス、無自覚な集団心理などと複雑に関係して紛争は発生する。(戦争内戦を参照)

なお今日、現実味を帯びてきているが、地球温暖化による環境変動によって土地の浸水や資源(食糧や水など)の枯渇が進み、環境難民が増加、世界中で土地や資源をめぐる紛争が多発し戦争内紛が増加するのではないかと危惧する声が1970年代頃からあった[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 政治基盤の弱い国が国内に「武力紛争」があることを認めると、外国から介入される可能性があるという懸念をもつ

出典

  1. ^ D.バル・タル『紛争と平和構築の社会心理学』 熊谷智博、大渕憲一訳 北大路書房 2012年、ISBN 978-4-7628-2787-7 p.6.
  2. ^ 樋口一彦 2000, pp. 7.
  3. ^ 樋口一彦 2000, pp. 14.
  4. ^ 萩野弘巳 & 旦祐介 1994, pp. 14.
  5. ^ 地域紛争」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B4%9B%E4%BA%89コトバンクより13 October 2020閲覧 

参考文献

  • 萩野弘巳、旦祐介「「戦争」の定義 : 「戦争警告監視団」(Warning Watchers of War)の提唱」(PDF)『東海大学紀要. 教養学部』第25号、琉球大学法文学部、1994年、pp.33-52、NAID 110000193492 
  • 樋口一彦「内戦に適用される国際人道法の適用条件--武力紛争の存在及び武力紛争と当該行為との関連性をめぐって」(PDF)『琉大法学』第64号、琉球大学法文学部、2000年、pp.1-43、NAID 120001372086 

関連項目

外部リンク


紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:26 UTC 版)

トリポリ国際空港」の記事における「紛争」の解説

2011年同国発生した内戦においてカッザーフィー側が反体制派空爆し、これを防ぐため国際連合安全保障理事会安保理決議1973採択しリビア飛行禁止空域設定。これにより空港事実上閉鎖態となった。同年8月に反カッザーフィー勢力トリポリ進撃し空港戦闘舞台となる。8月22日には反体制側に制圧されほどなくして首都自体陥落した2014年7月13日から14日にかけ、空港掌握していたリベラル系の民兵組織イスラム武装勢力交戦状態になり空港閉鎖ロケット弾などの使用により駐機していた複数航空機被弾した。国際連合リビア支援団(UNSMIL)は、空港における戦闘を受け職員国外退避させた。戦闘は、空港周辺地域含め断続的に継続した8月23日イスラム武装組織側が空港全体制圧した発表した

※この「紛争」の解説は、「トリポリ国際空港」の解説の一部です。
「紛争」を含む「トリポリ国際空港」の記事については、「トリポリ国際空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紛争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

紛争

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:17 UTC 版)

名詞

 ふんそう

  1. 物事もつれ争うこと。

関連語


「紛争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「紛争」に関係したコラム

  • 株365のギャップリスクとは

    株365のギャップリスクとは、取引時間外のイベントによる急激な値動きの危険性のことです。イベントの内容は、経済指標、政変や紛争、要人の発言、為替動向などが挙げられます。例えば、日経225証拠金取引の取...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紛争」の関連用語

紛争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紛争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリポリ国際空港 (改訂履歴)、天然ガス (改訂履歴)、エチオピアの歴史 (改訂履歴)、オロミア州 (改訂履歴)、マルヒフェルトの戦い (改訂履歴)、フェルディナンデア (改訂履歴)、ザ・シークレット (改訂履歴)、イトゥリ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS