暴動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 14:44 UTC 版)

暴動(ぼうどう、英: riot)とは、多数の市民・民衆が集合的に暴行・脅迫・破壊などの暴力的な活動を行うことである[1]。
分類
基本的に群衆が単に何らかの対象に対して集団的な暴力・脅迫を行う暴動は「騒乱」「騒擾(そうじょう)」と呼ぶ。これに対し、違法な手段によって国家の制度組織を破壊し変革する目的を持った大規模かつ組織的な暴動は「内乱」と呼ぶ。内乱が戦闘の形態となったら内戦となり、国家を代表する統治機関の政治権力を奪取することに成功すればクーデター・革命と呼ばれる。
特徴
多くは、議会や首長の投票や候補者の身の安全にかかわる問題、暗殺未遂などを発端に、なんらかの政治的要求ないしは経済的要求を標榜するが、指導者が不在であることが多いため体制側が警察・軍隊を出動させ暴動鎮圧を図ることによって、急速に沈静化していくことが多い。
また、デモやイベントなどでのトラブルにより、小規模な「暴動」が発生する場合もあるが、それが翌日にまで引き継がれる事は少ない。明確な指導者が不在であること(成り行きで起き、扇動者は不明に等しい)、参加者が多数であることなどのため、暴動を起こした(参加した)側の責任が厳しく追及されることはほとんどない。
現在の日本は諸外国に比べて比較的暴動は起きにくいとされている。しかし、それは外見的な話であり、オウム真理教が地下鉄サリン事件を引き起こした事に代表されるように暴動や革命を起こせるだけの組織は潜在的に存在し、様々な組織が公安警察の視察下に置かれている。日本の場合は「消極的なテロ」という形で表面化する。
日本国内では暴動を起こした場合、まず騒乱罪(1995年までは「騒擾罪」)に、さらに付随的に暴行罪・傷害罪・脅迫罪・器物損壊罪・現住建造物等放火罪・火炎びん処罰法違反・建造物侵入罪・公務執行妨害罪・凶器準備集合罪・暴力行為等処罰法違反などに問われる可能性がある(内乱を起こした場合、内乱罪となる)。
スポーツにおける暴動
スポーツ競技の試合においては、審判の判定や試合内容に対する不満などが原因となって観客が暴徒と化し、暴動に至るケースがみうけられる。
このようなケースは、海外においてはサッカーの試合において多く見られ、暴徒達はフーリガンと呼ばれる。
日本でのスポーツにおける暴動
日本においては、かつては野球(インブリー事件、木戸美摸投手負傷事件など)や競馬(園田事件など)において暴動が発生するケースがあったが、近年はあまり見られない(番狂わせを参照のこと)。
著名な暴動
世界の暴動
- ニューヨーク徴兵暴動(1863年、アメリカ合衆国)
- ヘイマーケット事件(1886年、アメリカ合衆国)
- 東ベルリン暴動(1953年、東ドイツ)
- ポズナン暴動(1956年、ポーランド)
- ワッツ暴動(1965年、アメリカ合衆国)
- 六四天安門事件(1989年、中華人民共和国)
- ロス暴動(1992年、アメリカ合衆国)
- 1997年アルバニア暴動
- 2005年パリ郊外暴動事件(フランス)
- クロナラ暴動(2005年、オーストラリア)
- ムハンマド風刺漫画掲載問題(2005年、中東)
- モルドバ暴動(2009年)
- イギリス暴動(2011年)
- ストックホルム暴動(2013年)
- チリ暴動 (2019年-2020年)(2019年)
- 2020年ミネアポリス反人種差別デモ (2020年、 アメリカ)
- 2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件(2021年)
日本の暴動
暴動及び鎮圧に用いられる非致死性兵器等
脚注
関連項目
- 食糧暴動 - 食料不足に起因して行われた暴動。米騒動、小麦粉戦争
外部リンク
暴動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 00:47 UTC 版)
最初の銃声は即座に暴徒たちの反応をもたらした。白人たちは黒人に向かって、黒人たちは白人に向かって発砲した。この初めの応酬は数秒で終わったものの、10人の白人と2人の黒人が命を落とした。黒人たちは即座にグリーンウッドに退避した。武装した白人たちは黒人たちを追いかけてグリーンウッドに向かい、その過程で黒人経営の商業施設を破壊し、略奪した。暴徒化した白人たちは事態を理解しない黒人通行人たちに向かって、無差別に発砲した。混乱の中で少なくとも1人の白人男性が白人暴徒の銃弾を受けて死んでいる:37–102。 午後11時ごろ、国家警備隊の州兵たちが武器庫に集まり、暴徒鎮圧の計画を立て始める。いくつかの隊が裁判所や警察署などの公共施設の警備に任命された。アメリカの在郷軍人会も自警団としてパトロールに参加した。そのような武装隊は、主にグリーンウッド周辺の白人居住地区を暴徒から守るために配備された。国家警備隊は外出している多くの黒人たちを拘束した:37–102。近くにある会議場などが大型の収容施設として黒人の拘束に使われた:37–102。 暴徒の中にはタルサに住む著名な白人住人も加わっていた。中でもタルサ市の創始者でKKKのメンバーでもあるW. テート・ブレーディもいた。
※この「暴動」の解説は、「タルサ人種虐殺」の解説の一部です。
「暴動」を含む「タルサ人種虐殺」の記事については、「タルサ人種虐殺」の概要を参照ください。
暴動
「暴動」の例文・使い方・用例・文例
- 暴動鎮圧用のゴム弾
- 警察は暴動をおさえようと努めた
- 暴動を鎮める
- 暴動を鎮圧する
- 暴動を起こす
- 暴動は軍隊によって即座に鎮圧された
- 宗教的な暴動はない。
- これは暴動だ。
- それはもはやデモではなく暴動です。
- 私は今回の暴動が収まることを望みます。
- あの国で暴動が起こった。
- いつその暴動が終わりましたか?
- どこの国が暴動を起こしましたか。
- 暴動を鎮圧するためにただちに軍隊が派遣された。
- 暴動は彼の扇動によって起こった。
- 暴動は手の付けられない状態だった。
- 暴動は手がつけられなくなった。
- 暴動はすぐに鎮められた。
- 暴動の原因についての彼の分析は正しかった。
- >> 「暴動」を含む用語の索引
- 暴動のページへのリンク