坂町事件とは? わかりやすく解説

坂町事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 19:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坂町事件(さかまちじけん)とは、1946年(昭和21年)9月22日に、新潟県岩船郡保内村(現・村上市)で発生した事件。

事件の発端

第二次大戦中から、日本国内では、米などの食料から日用品に至るまで、政府の統制に反するヤミ市が幅広く営業していた。敗戦と共にその規模は拡大し、警察などの権威の失墜に加え、食糧管理法などの取締規定が曖昧だったこともあり、半ば公然化した。敗戦直後数年間、ヤミ市の物資抜きでは日本人の生活は成り立たなかったと言われている。こうしたヤミ市の販売業者の中には、日本の植民地支配の崩壊で勢いづいた朝鮮人や中国人も含まれていた。

このうち、新潟県北部では、在日本朝鮮人連盟新発田市に事務所を置き、羽越本線坂町駅を中継基地として、ヤミ米を関西方面に出荷していた。当時、1日あたり50俵が坂町駅を経由したといわれている。

事件の概要

1946年9月22日午前0時50分頃、村上警察署の署員8人が坂町駅に赴き、ヤミ米の取締に当たった。署員が現れるや、約50人の朝鮮人・中国人は一斉に姿をかくした。警察官がホーム上に置き去りにされたヤミ米を押収しようとすると、「殴れ!」「叩け!」の叫び声を合図に襲いかかって来た。警察官が応戦している最中に列車が到着し、列車内から朝鮮人20人が下車し加勢、警察官に暴行を加えた後、発車間際の列車に乗り込み逃走した。

この日の午後になり、「また、ヤミ米を運搬しようとしている」との情報が入った。警察官 10人が現場に向かい取り締まろうとしたところ、約50人の朝鮮人・中国人が襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加えた。

金屋村警防団は警察官の応援に駆けつけたが、逆に鳶口や木刀を取り上げられて、彼等の武器にされる始末であった。その後、撤退命令が出たので、警察官等は一旦引き上げた。

その後、進駐軍の新潟軍政部の係官が現地に到着し、朝鮮人・中国人に対して「日本に在住している限り、日本の法律に服さなければならないこと」、「警察官のヤミ米取締を拒むことは、連合国の指令に反するものであること」を言い渡した。

軍政部のお墨付きが出たことで、警察は断固とした取締りが可能になり、12人が検挙された。

その後の顛末

検挙された12人は新潟軍政部に移され、取り調べを受けたが、新潟県外への追放とヤミ米の買出しをしない旨の誓約書提出だけで全員釈放された。当時、ヤミ市の業者は国籍を問わず、同様の処分が通例であった。またこの事件を報じた報道機関が、朝鮮人に破壊活動を受ける新潟日報社襲撃事件へと発展した。

参考文献

  • 『在日朝鮮人運動(実務教養選書)』(篠崎平治 1955年)
  • 『新潟県警察史』(新潟県警察史編さん委員会 1959年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂町事件」の関連用語

坂町事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂町事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂町事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS