デジャブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デジャブの意味・解説 

デジャヴ

別表記:デジャブ

「デジャヴ」とは、既視感のことを意味する表現である。

「デジャヴ」とは・「デジャヴ」の意味

「デジャヴ」とは、フランスの「déjà-vu」のカタカナ語で、「既視感」という意味で用いられている。「デジャヴ」だけでなく、「デジャヴュ」や「デジャブ」と呼ばれることもある。「初めて見るものなのになんとなく見覚えがある」、「初め訪れた場所なのに前に来たことがあるような気がする」、などの感覚が「デジャヴ」である。

なぜ「デジャヴ」が起こるのか?


「デジャヴ」が起こる原因ははっきり解明されてはいないが、脳の錯覚ではないかといわれている。脳は毎日膨大な量の情報知識処理しているため、その過程何らかの伝達ミス起こり、今経験したことを過去経験したこととし伝えてしまうという説である。脳の機能低下しているわけではなく、誰にでも起こりうるちょっとした脳の誤作動だという。また、心理学において、「デジャヴ」は既に見た夢であるという説が唱えられている。夢の中で見た光景であるため「以前見た気がする」という感覚陥るが、無意識の中で見た夢であるため意識的に思い出すことはできず「既視感」として感じられる説である。

そして、右目と左目で見る情報異なることが、「デジャヴ」を引き起こすとも言われている。右目と左目の視覚情報の伝達誤差により、先に情報入手した方の目の情報過去情報として記憶され、もう片方の目が情報入手した時に以前見た光景として既視感が起こるという説である。

スピリチュアルにおいての「デジャヴ」


スピリチュアル世界において、「デジャヴ」は守護霊からのメッセージ前世記憶、魂の記憶として受け止められている。正しい道を歩いていることをスピリチュアルメッセージとして「デジャヴ」で受け取ったり、前世かかわり深かった人と出会った時に「デジャヴ」を感じたりするという。

「デジャヴ」が起こりやすい人


「デジャヴ」が起こりやすい人には特徴がある。ストレスが多い人は、脳が疲弊しており記憶障害伝達障害起こりやすいため、「デジャヴ」が起こる可能性高くなるまた、10代20代前半若者は、初め体験することが多く脳内処理する情報量膨大になるため、記憶障害起こりやすくなり「デジャヴ」が起こる確率高くなるそのほか頻繁に旅行行く人視覚的な情報量多く、脳の記憶伝達ミス起こりやすくなるため「デジャヴ」が起こりやすい。

若者言葉の「デジャヴ」


「デジャヴ」は「初め見たのに以前から知っているように感じる、初め訪れた場所なのに前に来たことがある気がする」という意味である。しかし、若者言葉の「デジャヴ」は、「前に見た聞いたしたことがまた繰り返されること」という意味である。既視感ではなく、再体験という意味合いになる。年代によって、「デジャヴ」の意味合いが少し違ってくるため注意が必要である。

「デジャヴ」の熟語・言い回し

デジャヴを見たとは


「デジャヴを見た」とは、既視感体験したということである。初め旅行訪れた街行き、「この風景前に見たことがある」と感じた場合、「デジャヴを見た」と表現することができる。

「デジャヴ」の使い方・例文

・彼女と初め会った時、デジャヴを感じた
街を歩くとデジャヴのように脱毛クリニック看板目にする
・デジャヴを見ても心配する要はない。
・彼女はデジャヴを見てスピリチュアルメッセージ感じた
旅行行って初めてデジャヴを体験した
・彼はデジャヴをよく見るため、自分秘めたパワーがあると思っている。
・脳を休めることでデジャヴを見る頻度が減る可能性が高い。
・デジャヴを見ない人も多い。
最近デジャヴをよく見るので疲れているのだと感じた
30代になってからデジャヴを見なくなった

デジャブ

 「デジャブ」とは、未経験または未体験のことを過去経験体験した錯覚する現象意味する表現

「デジャブ」とは・「デジャブ」の意味

「デジャブ」とは未経験事柄にもかかわらず過去経験したことがある錯覚する現象のことである。日本語では、「既視感」が同じ意味を持つ。デジャブは他にもデジャヴデジャヴュデジャビュなどと表記されることがあるが、どれも同じ意味である。また、若者言葉では過去経験したことを思い出し、「デジャブを感じる」と使うこともあるが、デジャブは未経験事柄に対して使う語であるため、間違った使い方ならないように注意が必要である。

デジャブが起こる原因諸説あるが、心理学的研究では記憶における類似性認知メカニズム働き考えられている。例えば、新し経験をした時に過去類似した経験をしていると人はその時のことを思い出す。しかし、何らかの原因で脳にエラー起こり記憶の中でその経験なかったことになる。そうすると、デジャブ現象が起こるのである一方で、デジャブの原因スピリチュアルな意味と考えることもできる。「前世経験した記憶思い出されている」や、「守護霊神様からのメッセージである」、「夢の中でこれから起こるであろう出来事予知した」という考えなどがある。

デジャブが起こりやすい人は、10代後半から20代前半若者や、強いストレス感じている人、頭の回転速く視野が広い人、旅行など初めての場所によく行く人挙げられる10代後半から20代前半若者は、身体的に精神的に成長途中である。そのため、気分浮き沈みや脳の勘違いなどからデジャブが起こりやすいと考えられている。強いストレス感じている人のデジャブ現象は、脳に過度ストレスがかかることによって、脳が記憶していた情報消したり誤認したりすることが原因である。また、頭の回転速く視野が広い人は、情報収集し様々な可能性考えられこれから起こるかもしれない出来事ついていくつも予測できるため、デジャブが起こりやすいだろう。さらに、旅行など初めての場所によく行く人は、初め行った場所に似た場所や経験を脳が過去経験から探すため、デジャブ現象起こりやすくなる考えられる

「デジャブ」の語源・由来

デジャブはフランス語の「déjà vu」に由来している。「déjà vu」は、「すでに」という意味を持つ「déjà」と、「見た」という意味を持つ「vu」から成り立っていて、二語を合わせることで「すでに見たことがある」という意味の語になる。また、déjà vu」という語は、フランス超心理学者エミール・ブワラックが1917年提唱し世界中広がったとされている。

「デジャブ」の使い方・例文

今日の朝、会社の先輩話している時に先輩発言にデジャブを覚えた
友だちとの旅行初め行った奈良お寺にデジャブを感じた
休みの日何気なく細い路地入ってみたら、デジャブを感じた
友だちとデジャブを感じたことがある話していたら、全員デジャブを感じたことがあった。
・隣を歩いていた友だちが、「この景色昨日夢で見た。」とデジャブを感じていた。
仲間内自分経験したことがあるデジャブについて語り合い盛り上がった
若い頃はよくデジャブを感じていたが、50代になった現在はほとんど感じなくなった
高校入学式会場入った瞬間、デジャブを覚えた
単身赴任決まり引っ越し所を探していたらデジャブを感じた
二日続けてデジャブを感じ守護霊からのメッセージだと思った

間違った使い方の例としては、以下のような例文挙げられる

店長昨日も同じ事を言っていたため、デジャブを感じた
小学生の頃よく通っていた道を10年経った通ってみたら、デジャブを感じた

既視感

別表記:デジャヴデジャビュデジャヴュ、デジャブ

過去経験体験したことのない、初体験事柄であるはずにも関わらず、かつて同じような事を体験したことがあるのような感覚包まれること。「前にもどこかで一度これと同じものを見たような気がする」という感覚

「デジャブ」はフランス語の「déjà vu」をそのままカタカナ表記にした表現である。あえて英語に訳すと「already seen」となるが、英語でも「déjà vu」のまま(外来語として)扱われている。日本語では「既視感」あるいは「既知感」と訳されることもままある

デジャブの発生原理は、脳科学的に完全に解明されわけではないが、「過去体験した事象記憶現在の体験関連する事柄として呼び起こされるが、その記憶は場所や時期などの具体情報伴わない断片的な情報にすぎず、過去体験として認識できずにいる状態」というように説明されることが多い。

デジャブとは反対に見慣れているはずの事柄初め体験するのであるかのように感じられることを「ジャメヴュ」(jamais vu)という。これは日本語では「未視感」と訳されることが多い。

既視感

(デジャブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 04:01 UTC 版)

既視感(きしかん)は、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じる現象である。フランス語: "déjà-vu"[† 1]よりデジャヴュフランス語由来の英語 "déjà vu"[† 2]よりデジャヴ、デジャブ、デジャビュ、デジャビュー、デジャヴー、デジャヴューなどとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ フランス語発音: [deʒavy] デジャヴュ。英語への直訳は already seenとなり、「既に見た」の意味。
  2. ^ 英語発音: [ˌdeɪʒɑː ˈvuː] デイジャー・
  3. ^ フランス語発音: [ʒamɛvy] ジャメヴュ。英語への直訳はnever seen (before)となり、「まだ見てない」の意味。
  4. ^ 英語発音: [ˌʒɑːmeɪ ˈvuː] ジャーメイ・

出典

  1. ^ a b 楠見 孝「類似性に基づく記憶の自己組織化 - アナロジー,メタファ,デジャビュ -」1996年。『シンポジウム「知識の自己組織化」』
  2. ^ 「君の名は」- 既視体験(デジャブ)-”. 熊本大学脳神経内科. 2023年1月4日閲覧。
  3. ^ デジャブはどうして起こるのか?過去の「似た経験」が記憶から「自動的に思い出される」働き過去の「似た経験」が記憶から「自動的に思い出される」働き”. 2023年1月4日閲覧。


「既視感」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジャブ」の関連用語

デジャブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジャブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの既視感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS