がいらい‐ご〔グワイライ‐〕【外来語】
外来語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 05:12 UTC 版)
外来語(がいらいご)とは、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語(ようご)とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれる。 例: スプーン ミュージック
|
- ^ 陣内正敬「外来語を育てるとは」2004年11月6日、国立国語研究所主催 第23回「ことば」フォーラムより。『当日記録 (PDF, 0.3MB) 』、14頁、および『配布資料 (PDF, 1.1MB) 』、7頁を参照。2011年8月17日閲覧。
- ^ 外来語の表記 内閣告示第二号 本文 3 第1表・第2表に示す仮名では書き表せないような,特別な音の書き表し方については,ここでは取決めを行わず,自由とする。
- ^ 『日本方言大辞典』ISBN 4-09-508201-1 のp1495ではこの他に島根県益田市、香川県伊吹島を掲載。
- ^ 国立国語研究所「外来語」委員会編『わかりやすく伝える外来語言い換え手引き』ぎょうせい、2006年6月30日 ISBN 4-324-07958-7
- ^ 山口仲美『日本語の歴史』岩波書店〈岩波新書〉(原著2006年5月19日)、初版、p. 218。ISBN 4004310180。2009年4月25日閲覧。
- ^ “「カタカナ語」が持つ問題とは? 日本人の発音を「カタカナ英語」にする悪の根源”. 英語びより. 2020年2月7日閲覧。
外来語
外来語と同じ種類の言葉
- 外来語のページへのリンク