郷土料理とは? わかりやすく解説

きょうど‐りょうり〔キヤウドレウリ〕【郷土料理】

読み方:きょうどりょうり

その地域特有の料理特産物材料にしたり、伝統的な調理法用いたりするもの。


郷土料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 08:00 UTC 版)

郷土料理(きょうどりょうり)とは、その地域に根付いた産物を使い、その地域独自の調理方法で作られ、地域で広く伝承されている地域固有の料理[1]。発祥時期などで、どの範囲を郷土料理とみなすかは意見が分かれる(後述)。名物料理であっても、地域振興のために作り上げもしくは宣伝を行う「ご当地グルメ」や特定の企業が提供する料理、土産菓子などとは異なる。

定義

研究家により解釈と定義は異なる[2]

  • 岡本ほか(1987)は、
    • 郷土料理とは、その地方の特産品をその地方に適した方法で調理したものをいう。
  • 木村(1974)は、
    1. ある地域に古くから行われている食形態で他地方にはみられない特色を有し、その発生が明治以前であるものである。ただし、北海道に限っては明治末期までとする。
    2. 現在は比較的広範囲の各地の人々に食されているが、江戸時代までは限られた範囲の地域の民衆生活のみ定着していた食形態であるもの。
  • 石川 (2000)[2]は、
    • 種類や調理方法における地域性は、地形、気候、地域ごとの生産物といった自然的要因だけでなく、地域の人々の気質、宗教、産業技術の発達状況、時代・地域社会の思潮などの人為的要因によっても形成される。
  • 安藤 (1986)[2]は、
    1. その土地で大量に生産される食べ物をおいしく食べようと工夫したことにより生まれたもの
    2. 地方の特産物を利用してできたもの
    3. その地方で生産されない材料を他地域からもってきて、独自の料理技術を開発して名物料理に仕上げたもの

現状

食品の流通、加工、貯蔵の各技術の近代化により食品の均質化と家庭内調理法の画一化が進み食生活の地方色が薄れつつある[3]と指摘されている。また、古くは各家庭で調理されていたが、工場で生産された調理済み品を購入する形態が増加している[4]

日本の文化庁は、郷土料理を含む各地の伝統的食文化を残していくため「100年フード」という認定制度を設けている[5]

現代では郷土料理にアレンジと新たな地域産品を加え、地域興しを兼ねたご当地グルメが各地で観光資源として商品化されている[6]

脚注

  1. ^ 杉浦孝王:郷土料理探訪 辻調グループ(2022年6月9日閲覧)
  2. ^ a b c 春日千鶴葉、柏木良明「長野県の郷土料理における地域的特性の比較」2016年度日本地理学会秋季学術大会 セッションID:215, doi:10.14866/ajg.2016a.0_100058
  3. ^ 岡本ほか(1987).
  4. ^ 中村喜代美、新澤祥恵「現代の食生活における郷土食 郷土料理の調理実態」日本調理科学会 平成14年度日本調理科学会大会 p.49, doi:10.11402/ajscs.14.0.49.0
  5. ^ ジンギスカン、きりたんぽ、宇都宮餃子…豊かな地域食 131件認定 文化庁「100年フード」『読売新聞』夕刊2022年5月21日5面
  6. ^ 村上喜郁「ご当地グルメの競争優位構築に関する予備的考察」『大阪観光大学紀要』 2010年 10巻 pp.155-166, doi:10.20670/00000076, NAID 110007689789, 出版者:大阪観光大学

参考文献

関連項目

外部リンク


「郷土料理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



郷土料理と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷土料理」の関連用語

郷土料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷土料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郷土料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS