B級グルメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > B級グルメの意味・解説 

ビーきゅう‐グルメ〔‐キフ‐〕【B級グルメ】

読み方:びーきゅうぐるめ

グルメフランス語美食家の意》ぜいたくな食事ではなく安価庶民的ありながら、おいしいと評判料理のこと。また、そのような料理好んで食べること。


B級グルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:46 UTC 版)

B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、気軽に食べられる料理のこと[1]。またそのような料理を好んで食べること[1]

まちおこし”を目論む自治体、業者、市民グループが考え出したメニューはご当地グルメB級ご当地グルメと呼ばれるが、こちらを「B級グルメ」と呼ぶことも一般的となっている[2]

概要

B級グルメは、1985年、1986年頃から使われるようになっている用語・概念である。外食の他に、家庭料理の場合もある[3]

ただし、2006年頃から、各地で安価で庶民的な料理を新たに造り、それを自地域のものとして地域おこしに活用しようとする試みが目立つようになった。その結果、「B級グルメ」全般を指さずに、特定の地域に結びつけようとした料理、つまり「ご当地グルメ」「B級ご当地グルメ」に焦点が当たることが増えてきた[4]

やがて、B級グルメはメディアをはじめ食品加工メーカーや観光協会、自治体、そして最終消費者を巻き込み、地域の一大活動へ変化していくと同時に、一般的な家庭料理によるまちおこしの様相を呈している[5]

B級グルメと郷土料理の境界は曖昧であるが、強いて挙げれば、郷土料理は一般的に和風のものが多いが、B級グルメは、カレーやコロッケ、スパゲティなど、元々は洋食として日本に入ってきたものが組み合わされたり、使用される食材が変わったりして、オリジナリティ溢れるものになったものが比較的多いとされる[6]。また「町おこしのため」と称しながら、ご当地料理の名を冠した質の低い料理や加工食品が出回ったり、特定の業者が中心となってまちおこしが広まらなかったりしたため、愛Bリーグ(ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会)事務局が苦言を呈する一方、B級グルメ団体の退会が増えている[7]

用語・概念の歴史

最初に登場したのは1985年とされる[8]フリーライター田沢竜次が雑誌『angle』に連載した記事をもとに、『東京グルメ通信 B級グルメの逆襲』(主婦と生活社)が刊行された[9]。そして1986年文春文庫ビジュアル版で田沢竜次もメインライターとして参加した『B級グルメ』シリーズが刊行され、この用語と概念が広がった。

上記の文春文庫『B級グルメ』シリーズの担当編集者だった里見真三(本名・内藤厚、雑誌『文藝春秋』(文藝春秋)の元編集者)は、女性誌に書いてあった「この料理1万円はお安いわ」という一文に立腹し、「そこいらへんにある普通の食い物を楽しく賞味しよう」とB級グルメを提唱した[10][11]

文藝春秋発行の『B級グルメのこれが美味しい!』によると、かつては、5大丼(天丼うな丼カツ丼牛丼親子丼)と3大ライス(カレーライスチキンライスハヤシライス)を指す言葉であったという[12]

B級グルメの定義は様々であり、「「B級グルメ」 は、いわゆるA級、1級品より低い、2級品の料理を指す[13]」「一定の地域で複数の店舗で提供され、地域の人間によって親しまれ日常的に食されている美味しくて手頃な価格の地域独特の料理[14]」「まちおこしとの関係からみた「B級グルメ」とは、昨今のB級グルメの火付け役である「B-1グランプリ」及び「愛Bリーグ」が定義する、安くて美味しい地元で愛されている食べ物[15]」といった定義が行われている。

一部の自治体は、大切にしたいと考える地元で獲れる食材や生産される食品・飲料を「A級グルメ」と位置づけ、2018年11月13日に「にっぽんA級(永久)グルメのまち連合」設立を発表した。発足時点で参加したのは5市町(島根県邑南町西ノ島町、福井県小浜市、宮崎県都農町、北海道鹿部町[16]。この連合以前に提唱されたA級グルメについては、当該項目を参照。

B-1グランプリ

2006年より開催されているB-1グランプリは、「地域活性化を目的とする町おこしのためのイベント」であり、これに出展している料理は単に「B級グルメ」というよりは、「B級ご当地グルメ」「ご当地グルメ」と呼ぶべきであるが、上述のように「B級グルメ」と呼ぶことが一般化している[2]

B級グルメ漫画

バブル崩壊以降の不況やB級グルメブームの浸透に伴いB級グルメを題材とする漫画が数多く発表されるようになり、2013年ころにはグルメ漫画の一角として大きな位置を占めるようになった[17]

1999年の『駅前の歩き方』(森田信吾)あたりに端を発し、『めしばな刑事タチバナ』(原作:坂戸佐兵衛、作画:旅井とり)で、この路線は極まったとも言える[17]

参考文献

出典

  1. ^ a b 『大辞泉』【B級グルメ】
  2. ^ a b 牛田泰正「「B級ご当地グルメ」その現状と今後の課題」(PDF)『城西国際大学紀要』第19巻第6号、城西国際大学、2011年、51-66頁、ISSN 091949672024年6月30日閲覧 
  3. ^ 田村秀『B級グルメが地方を救う』集英社、2008年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4087204629 
  4. ^ 詳細はB級ご当地グルメ一覧ご当地グルメを参照。
  5. ^ 吉野忠男、松尾静嘉「「B級グルメ」における戦略 (伊藤幸雄教授追悼号)」『大阪経大論集』第64巻第1号、2013年、167–194頁、doi:10.24644/keidaironshu.64.1_167 
  6. ^ 日本のB級グルメ”. JAPAN WEB MAGAZINE. 2020年3月21日閲覧。
  7. ^ 古豪の退会相次ぐB―1グランプリ 10年目の曲がり角”. 朝日新聞デジタル. 2020年3月21日閲覧。
  8. ^ 「B級グルメ」という言葉が使われ始めたのは1985年から」『女性セブン』2011年2月17日号、NEWSポストセブン、2011年2月9日、2013年8月2日閲覧 
  9. ^ 岩村沢也「B級グルメでまちおこし」『国際経営・文化研究』第2巻第14号、淑徳大学国際コミュニケーション学部人間環境学科、2010年、95-103頁、ISSN 13431412 
  10. ^ 「1面「新生面」」『熊本日日新聞』2010年11月4日。
  11. ^ 原達郎『ラーメンひと図鑑』弦書房、福岡県福岡市、2007年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4902116762 
  12. ^ 野村麻里 編『作家の手料理』平凡社、2021年2月25日、94頁。
  13. ^ 吉野忠男、松尾静嘉「「b級グルメ」における戦略 (伊藤幸雄教授追悼号)」『大阪経大論集』第64巻第1号、2013年、167–194頁、doi:10.24644/keidaironshu.64.1_167 
  14. ^ 村上喜郁「B級ご当地グルメ市場の特性に関する一考察 ―顧客セグメントと3つの差別化要因を中心に―」『大阪観光大学紀要』第11号、大阪観光大学、2011年3月、87頁。 
  15. ^ 松永光雄「「B級グルメと地域振興」 ―B級グルメによるまちおこしにみる地方自治の新たな動き―」『法政論叢』第49巻第2号、2013年、39頁、doi:10.20816/jalps.49.2_39 
  16. ^ 5自治体がA級グルメ連合 北海道・鹿部町など情報発信」『産経新聞朝刊』2018年11月14日。2018年12月16日閲覧。
  17. ^ a b 芝田隆広 (2013年5月27日). “相次ぐドラマ化、「グルメマンガ」はB級・自炊の時代 |エンタメ!”. NIKKEI STYLE. 2024年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


B級グルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:02 UTC 版)

無限航路」の記事における「B級グルメ」の解説

コック系に配置航行中疲労度上昇補正

※この「B級グルメ」の解説は、「無限航路」の解説の一部です。
「B級グルメ」を含む「無限航路」の記事については、「無限航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B級グルメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



B級グルメと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B級グルメ」の関連用語

B級グルメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B級グルメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB級グルメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無限航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS