平成11年 (つちのとう 己卯)
![]() |
年(年号) | |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
![]() | |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 102才 |
1999年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 02:00 UTC 版)
1999年(1999 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。平成11年。
- ^ レイ・ブラッドベリ『火星年代記』早川書房、1976年、13-39,45頁。ISBN 978-4-15-040114-6。
- ^ 眉村卓 『なぞの転校生』 角川書店、1975年、184・185・189 - 194頁。全国書誌番号:75081989。
- ^ グレゴリイ・ベンフォード『夜の大海の中で』早川書房、1986年、11-52,60-62,504頁。ISBN 978-4-15-010658-4。
- ^ 糸川英夫、未来捜査局『ケースD ―見えない洪水―』角川書店、1981年、403-408頁。ISBN 978-4-04-149101-0。
- ^ 井上敏樹『超時空要塞マクロス[TV版](上)』小学館、1983年、15-18頁。ISBN 978-4-09-440001-4。
- ^ 『MACROSS PERFECT MEMORY』みのり書房、1984年、54頁。
- ^ フレドリック・ブラウン『天の光はすべて星』早川書房、2008年、133,225-262頁。ISBN 978-4-15-011679-8。
- ^ ロバート・J・ソウヤー『イリーガル・エイリアン』早川書房、2002年、11-71,454-456頁。ISBN 978-4-15-011418-3。
- ^ SOLAR ECLIPSES: 1991 - 2000 - NASA GODDARD SPACE FLIGHT CENTER ECLIPSE WEB SITE(英語)。2019年3月4日閲覧。
- ^ https://hobby.dengeki.com/news/1313536/
- ^ 石田享『オーロラの彼方へ』竹書房、2000年、39,50-55,71-78,104頁。ISBN 978-4-8124-0697-7。
- ^ ストライカーズ1999 - 彩京コンテンツ。2015年12月26日閲覧。
- ^ カール・セーガン『コンタクト(下)』新潮社、1989年、163-166,172,173,178-183頁。ISBN 978-4-10-229402-4。
- ^ カール・セーガン『コンタクト(上)』新潮社、1989年、110-120,292,293頁。ISBN 978-4-10-229401-7。
- ^ 映画『2010年』冒頭より。
- ^ アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅 ―決定版―』早川書房、1993年、67-130,229-231頁。ISBN 978-4-15-011000-0。
- ^ 近藤和久『機動戦士Ζガンダム VOL.1』メディアワークス、1994年、6頁。ISBN 978-4-07-301026-5。
- ^ 押井守『機動警察パトレイバー TOKYO WAR〈前編〉』富士見書房、1994年、5-13,28頁。ISBN 978-4-8291-2552-6。
- ^ ネオジオ版『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』取扱説明書 エス・エヌ・ケイ、1992年、2 - 9頁。
- ^ スチュアート・カウリー チャールズ・ヘリッジ 『宇宙大戦争』 旺文社、1981年、6・64頁。NCID BN06788952。
- ^ 特装機兵ドルバック - 株式会社PRODUCTION REED公式サイト。2016年9月20日閲覧。
- ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、138頁。ISBN 978-4-04-899247-3。
1999年(2歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 09:50 UTC 版)
「ディスタントミュージック」の記事における「1999年(2歳)」の解説
6月にバリー・ヒルズの息子のマイケル・ヒルズが騎乗して競走馬デビュー戦を迎え、デビュー戦で初勝利を挙げた。以降しばらくマイケル・ヒルズが主戦騎手として騎乗することになる。9月には重賞競走初挑戦となったシャンペンステークスを制しデビュー2戦目で重賞競走初勝利を挙げた。さらに10月にはG1競走初挑戦となったデューハーストステークスも制し、デビュー戦以来無敗でG1競走初勝利を挙げた。そしてレース後は休養に入った。
※この「1999年(2歳)」の解説は、「ディスタントミュージック」の解説の一部です。
「1999年(2歳)」を含む「ディスタントミュージック」の記事については、「ディスタントミュージック」の概要を参照ください。
1999年(スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:35 UTC 版)
「夜明けの序曲」の記事における「1999年(スタッフ)」の解説
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。 作・監修:植田紳爾 演出:酒井澄夫、三木章雄 作曲・編曲:寺田瀧雄、入江薫、吉田優子 邦楽指導:本條秀太郎 音楽指揮:岡田良機、清川知己 振付:花柳寿楽、羽山紀代美、名倉加代子、御織ゆみ乃、若央りさ 装置:石濱日出雄、関谷敏昭 衣装:静間潮太郎、有村淳 照明:今井直次 音響:加門清邦 小道具:伊集院撤也 小道具補:石橋清利 効果:扇野信夫 演技指導:美吉左久子 演出助手:木村信司(宝塚)、大野拓史(宝塚)、小柳奈穂子(東京) 装置補:広森守 舞台進行:西原徳充、恵見和弘 舞台監督:藤村信一(東京)、中村兆成(東京)、香取克英(東京)、宮脇学(東京) 舞台美術製作:株式会社 宝塚舞台 演奏:宝塚管弦楽団 制作:阿古健 演出担当(新人公演):木村信司
※この「1999年(スタッフ)」の解説は、「夜明けの序曲」の解説の一部です。
「1999年(スタッフ)」を含む「夜明けの序曲」の記事については、「夜明けの序曲」の概要を参照ください。
1999年(15タイトル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:17 UTC 版)
「ニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧」の記事における「1999年(15タイトル)」の解説
1月1日 POWERロードランナー(任天堂、F×3、B×4、056、000027→329363に変更)☆ POWER倉庫番(任天堂、F×2、B×4、057、001759→114731に変更)☆ 2月1日 イーハトーヴォ物語(ヘクト、F×2、B×1、058、827886) 4月1日 ピクロスNP Vol.1(任天堂、F×2、B×1、163、472832)☆ 5月1日 - 商品コードの変更あり。 たまごっちタウン(バンダイ、F×2、B×4、059、218511)☆ 6月1日 お絵かきロジック(世界文化社、F×1、B×1、171、057134)☆ ピクロスNP Vol.2(任天堂、F×2、B×1、164、240931)☆ ウィザードリィI・II・III(メディアファクトリー、F×8、B×16、172、278980)☆ 7月1日 ファミコン文庫 はじまりの森(任天堂、F×8、B×4、060、275239)☆★ 8月1日 コラムス(メディアファクトリー、F×1、B×1、173、218375)☆ ピクロスNP Vol.3(任天堂、F×2、B×1、165、630853)☆ 9月1日 ファイアーエムブレム トラキア776(任天堂、F×8、B×16、174、439665)☆★ 10月1日 ピクロスNP Vol.4(任天堂、F×2、B×1、166、469211)☆ 11月1日 お絵かきロジック2(世界文化社、F×1、B×1、175、658006)☆ 12月1日 ピクロスNP Vol.5(任天堂、F×2、B×1、167、410721)☆
※この「1999年(15タイトル)」の解説は、「ニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧」の解説の一部です。
「1999年(15タイトル)」を含む「ニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧」の記事については、「ニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧」の概要を参照ください。
1999年(第14回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:02 UTC 版)
「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」の記事における「1999年(第14回)」の解説
日程:5月29日(土)、30日(日) ドクター・ジョン クラレンス・"ゲイトマウス"・ブラウン パパ・チャビー アルヴィン・ヤングブラッド・ハート 木村充揮と有山じゅんじ ジョージ・パイ ※第1回から皆勤だった憂歌団が解散し、初めて彼ら抜きとなった。
※この「1999年(第14回)」の解説は、「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」の解説の一部です。
「1999年(第14回)」を含む「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」の記事については、「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」の概要を参照ください。
1999年(J2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:37 UTC 版)
1999 J2最終節 新潟戦 布陣 アマラオ 加賀見健介 奥原崇 佐藤由紀彦 アウミール 浅利悟 藤山竜仁 小峯隆幸 サンドロ 梅山修 鈴木敬之 監督:大熊清 1999年、東京都を本拠地とする初めてのチームとしてJリーグ加盟。プロ契約を結ばない東京ガス時代からの選手が多数を占める中、堅実な戦いで シーズン中盤まで2位以内をキープ。第27節仙台戦でFWアマラオがクラブ初のハットトリックを達成。しかし、ナビスコカップを勝ち上がったことによる過密日程やアマラオの負傷欠場によって、終盤には4連敗を喫してJ1昇格圏外へ追い込まれた。最終節で大分をかわして2位に入り(1999年J2最終節参照)、Jリーグ ディビジョン1(J1)昇格を果たした。 Jリーグヤマザキナビスコカップでは、神戸、市原、横浜FMのJ1チームを下してベスト4に進出、MF佐藤由紀彦がニューヒーロー賞に選出された。
※この「1999年(J2)」の解説は、「FC東京」の解説の一部です。
「1999年(J2)」を含む「FC東京」の記事については、「FC東京」の概要を参照ください。
1999年(新JFL)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:47 UTC 版)
「水戸ホーリーホック」の記事における「1999年(新JFL)」の解説
監督が二宮浩に交代したが、9チームによる3回戦総当たり制(ステージ制)のリーグ戦で苦戦し、第1ステージでは6位に終わった。しかし、南光太などの活躍により、第2ステージではこの年に優勝した横浜FCにこそ敗れたものの7勝1敗の首位となり、通算では3位でシーズンを終えた。Jリーグへの昇格条件は「JFLで2位以内」だったが、優勝が特例参加による準会員資格の横浜FCだったため、JFL正会員の中では2位という点が考慮され、翌2000年からのJリーグ(J2)加盟が認められた(Jリーグの2部制導入後最初のJリーグ参入チームとなった)。
※この「1999年(新JFL)」の解説は、「水戸ホーリーホック」の解説の一部です。
「1999年(新JFL)」を含む「水戸ホーリーホック」の記事については、「水戸ホーリーホック」の概要を参照ください。
1999年 (J2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:45 UTC 版)
「川崎フロンターレ」の記事における「1999年 (J2)」の解説
ベット体制2年目。元日本代表の岩本輝雄を獲得して同時に主将に据えた。リーグ戦は開幕3連敗でスタートし、第5節のヴァンフォーレ甲府戦に勝利した後、ベットを監督から解任。Jリーグカップ1回戦のG大阪戦 を挟み、第6節、4月18日の札幌戦から松本育夫に監督が交代した。松本に反発した岩本はやがてチーム構想から外されたが、岩本に代わって主将に就任した中西の起用や柏から途中加入したDF森川拓巳などが守備を安定させ、攻撃面ではブラジル人のティンガが活躍した。松本就任後のチームは順調に勝ち点を伸ばし、7月30日・第19節の大宮戦に勝利して首位に立ち、11月5日の鳥栖戦(等々力)に勝利し、J1昇格条件のJ2の2位以内が確定。11月8日にJ2優勝も決めた。 前年のJ1参入戦に続くこの年の戦いは中西が自身のホームページで日記として書き続け、シーズン終了後に『魂の叫び J2聖戦記』として出版された この年の開幕戦にチーム初のマスコットとしてふろん太を発表。5月には練習場が富士通南多摩グラウンドから、川崎市麻生区片平にある麻生グラウンド(旧・大東学園高等学校グラウンド)に移転。市内全体での広報活動を強化し、川崎市も市民後援会を発足させた。
※この「1999年 (J2)」の解説は、「川崎フロンターレ」の解説の一部です。
「1999年 (J2)」を含む「川崎フロンターレ」の記事については、「川崎フロンターレ」の概要を参照ください。
1999年- (メイ/テイラー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:28 UTC 版)
「クイーンの楽曲一覧」の記事における「1999年- (メイ/テイラー)」の解説
クイーン+ポール・ロジャース、クイーン+アダム・ランバート名義のライブで演奏された曲も含む。 原曲のリリース年邦題原題作曲者原曲のアーティスト1970年 オール・ライト・ナウ All Right Now アンディ・フレイザーポール・ロジャース フリー - Amandla クイーンデイヴ・スチュワートアナスタシア - 1867年 美しく青きドナウ An der schönen, blauen Donau ヨハン・シュトラウス2世 - 1974年 バッド・カンパニー (曲)(英語版) Bad Company サイモン・カーク(英語版)ポール・ロジャース バッド・カンパニー 1974年 キャント・ゲット・イナフ(英語版) Can't Get Enough ミック・ラルフス(英語版) バッド・カンパニー 1975年 フィール・ライク・メイキン・ラヴ(英語版) Feel Like Makin' Love ミック・ラルフス(英語版)ポール・ロジャース バッド・カンパニー 1970年 ファイアー・アンド・ウォーター Fire and Water アンディ・フレイザーポール・ロジャース フリー - 46664 – The Call クイーン - 2015年 ゴースト・タウン(英語版) Ghost Town アダム・ランバート 1992年 地平線の彼方へ(英語版) Last Horizon ブライアン・メイ 1961年 ドラムを叩け(英語版) Let There Be Drums サンディ・ネルソン(英語版)リチャード・ポドラー(英語版) ネルソン - モリー・マローン Molly Malone アイルランドの民謡 1996年 リーチング・アウト(英語版) Reaching Out アンディ・ヒル(英語版)ドン・ブラック(英語版) ロック・セラピー 1967年 レッド・ハウス(英語版) Red House ジミ・ヘンドリックス ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス 1979年 ロックン・ロール・ファンタジー(英語版) Rock 'n' Roll Fantasy ポール・ロジャース バッド・カンパニー 1974年 シーガル Seagull ミック・ラルフス(英語版)ポール・ロジャース バッド・カンパニー 1952年 シューティング・スター Shooting Star ポール・ロジャース バッド・カンパニー 1929年 雨に唄えば Singin' in the Rain ナシオ・ハーブ・ブラウン(英語版)アーサー・フリード - 1967年 サンシャイン・ラヴ(英語版) Sunshine of Your Love ジャック・ブルースエリック・クラプトンピート・ブラウン(英語版) クリーム 未発表 - Take Love ポール・ロジャース クイーン+ポール・ロジャース 1958年 ウィッシング・ウェル(英語版) Wishing Well ポール・ロジャースサイモン・カーク(英語版)山内テツジョン・バンドリック(英語版)ポール・コゾフ フリー
※この「1999年- (メイ/テイラー)」の解説は、「クイーンの楽曲一覧」の解説の一部です。
「1999年- (メイ/テイラー)」を含む「クイーンの楽曲一覧」の記事については、「クイーンの楽曲一覧」の概要を参照ください。
「1999年」の例文・使い方・用例・文例
- 1999年の同期生
- 1999年にAFMM+3財務大臣会議が開催されました。
- 1999年に日本の短資会社に就職したのがジョンのキャリアの始まりだった。
- この物語は1999年に書かれました。
- 彼女は1999年に岐阜県で生まれた。
- 1999年
- 国家主義者とコルシカ島のマフィアのつながりに反対するために1999年に設立されたテロ集団
- 1999年に、ALIRゲリラは、8人の外国人の旅行者を誘拐して殺した
- 1999年に米国大使館を爆撃するのを試みたアゼルバイジャンの特有のイスラム教のテロリスト集団
- 1999年に創設され、唯一イヌイットによって治められる北カナダの北極領土
- 米国のプロ野球選手で、打撃力で知られる(1914年−1999年)
- 米国の小説家で、最も有名な作品は第二次世界大戦中の空軍での経験の影響を受けたブラックコメディ(1923年−1999年)
- ヨルダンの王で、本国の安定性を作った功績があるとされ、イスラエルとの平和を模索した(1935年−1999年)
- 1964年にザンビアとして北ローデシアを完全独立ヘ導き、ザンビアの最初の大統領を務めた政治家(1924年−1999年)
- 米国の経済学者(ロシア生まれ)で、経済分析の投入産出法を考案した(1906年−1999年)
- 英国のバイオリニスト(米国生まれ)で、経歴は神童として1920年代に始まった(1916年−1999年)
- 英国の作家(アイルランド生まれ)で、主に小説で知られる(1919年−1999年)
- 米国のゴルファーで、最初にゴルフの4大トーナメントすべてに勝利した(1902年−1999年)
- 受賞暦のある米国の映画俳優(1928年−1999年)
- 米国の化学者で、プルトニウムの発見者の一人(1912年−1999年)
「1999年」に関係したコラム
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
- 1999年のページへのリンク