昭和29年 (きのえうま 甲午)
![]() |
年(年号) | |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
![]() | |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
![]() |
1954年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 02:51 UTC 版)
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
- ^ “井上 和彦 - CDJournal”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “山路 和弘”. 劇団青年座. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “さらば球界の名士…“怪童”尾崎行雄氏 長嶋さんも驚いた剛速球”. スポニチ Sponichi Annex 野球. (2013年12月30日) 2020年11月21日閲覧。
- ^ “永遠のチャレンジボーイ”. 2021年1月7日閲覧。
- ^ "「チャレンジボーイ」轟二郎さん死去 大腸がん". nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. 6 August 2020. 2020年11月27日閲覧。
- ^ 角替和枝さん死去、がんで闘病…夫柄本明ら見守られ - 日刊スポーツ 2018年10月28日
- ^ “島田敏(しまだびん)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月6日閲覧。
- ^ ハーマン・ウォーク『月で発見された遺書 ロモコメ報告書』創樹社、1976年、11 - 15・32 - 34・42・160頁。全国書誌番号:75026128
- ^ 『タンタンタイムズ』不定期刊第9号、1頁(エルジェ 『めざすは月 タンタンの冒険旅行12』福音館書店、1991年。ISBN 978-4-8340-0446-5。に付属)。
- ^ エルジェ 『月世界探検 タンタンの冒険旅行13』福音館書店、1991年、1-32頁。ISBN 978-4-8340-0454-0。
- ^ エルジェ 『オトカル王の杖 タンタンの冒険旅行17』福音館書店、1999年、19頁。ISBN 978-4-8340-1583-6。
- ^ フレドリック・ブラウン 『スポンサーから一言』東京創元社、1966年、249-262頁。ISBN 978-4-488-60504-9。
- ^ フレドリック・ブラウン 『発狂した宇宙』早川書房、1977年、7-10,18-20,33頁。ISBN 978-4-15-010222-7。
- ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
高松城跡譲渡について松平公益会と調印が交わされる。 定期観光バスの運行が開始される。 香川県警察本部が設置される。 高松市の緊縮財政・経費節減の示達がある。 高松消防署が高松市立中央球場の一画に移転する。 運転免許試験場に接し自動車学校が創設される。 香川県立聾学校が太田上町に移転する。 市立古高松中学校が市立屋島中学校に統合される(9月)。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)
6月 - 7月にかけて北日本や東日本を中心に記録的な低温となり、気象庁の統計では戦後最も国内の平均気温が低かった。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:04 UTC 版)
「NHK総合テレビジョン」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
3月1日午前8時 - 大阪テレビジョン(呼出符号:JOBK-TV、現NHK大阪放送局)を開局。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「NHK総合テレビジョン」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「NHK総合テレビジョン」の記事については、「NHK総合テレビジョン」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/26 13:51 UTC 版)
「ハラダ製茶」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
現在の全国農業協同組合連合会(全農)となる全国購買農業協同組合連合会(全購連)と取引開始。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「ハラダ製茶」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「ハラダ製茶」の記事については、「ハラダ製茶」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
1月2日二重橋事件。3月1日にビキニ環礁で水爆実験が行われ、第五福竜丸の乗組員が被曝。洞爺丸事故。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
1月3日 - 福岡県糸島郡芥屋村(現糸島市)芥屋大門の海岸線にある防風林にC26双発水上機が墜落し4名死亡。 1月6日 - ジョンソン基地所属のジェット機が東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎に墜落。乗員2名死亡。 2月1日 - 北海道苫小牧市の沖40キロメートルの海上に空軍のC-46輸送機が墜落し35名全員死亡。 3月15日 - 青森県の野辺地駅構内にF-84戦闘機が墜落。乗員1名は死亡し、保線区員7名と一般人5名が負傷した。 4月8日 - 横田基地のKC-26大型機が愛知県愛知郡長久手村(現長久手市)長湫字市ケ洞山林中に墜落。3名重傷、2名行方不明。 4月9日 - 千歳飛行場近くにF-84戦闘機が墜落し乗員1名死亡。 5月 - 広島県双三郡布野村(現三次市)に爆撃機が墜落。乗員1名死亡。 6月6日 - 厚木飛行場を離陸した爆撃機が広島県の山中に墜落し5名死亡。 6月11日 - 岩国基地を飛び立った飛行艇が鹿児島県の屋久島に墜落。 6月17日 - 広島県の山中に米軍機が墜落。 7月1日 - 兵庫県伊丹市に複座式戦闘機が墜落し乗員2名死亡。 7月9日 - 千葉県市原郡姉崎町(現市原市)の沖合に米軍機が墜落し乗員1名が死亡。 7月16日 - 神奈川県中郡西秦野村(現秦野市)の丹沢でF-84戦闘機2機が接触して墜落。 8月4日 - 神奈川県中郡大磯町沖にF-86戦闘機が墜落し乗員1名が死亡。 9月2日 - 埼玉県入間郡三ヶ島村(現所沢市)にB-26爆撃機が墜落し3名死亡。 9月20日 - 岐阜県吉城郡上宝村(現高山市)にB-26爆撃機が墜落し3名死亡。 11月7日 - 納沙布岬と歯舞諸島の間の海上で地形観測を行っていたB-29爆撃機が、ソ連のミグ戦闘機2機から攻撃を受け、北海道野付郡別海村(現別海町)にある農家に墜落し農家は全壊した。この飛行機の乗員は12名で、そのうち10名は無事にパラシュートで降下、1名死亡、1名行方不明となった。 11月8日 - 前日の航空機事故の調査のため飛来した小型機が別海村の原野に墜落。 12月21日 - 横田基地を離陸したジェット機が東京都南多摩郡稲城村(現稲城市)に墜落。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
「中原淳一」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1954年(昭和29年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説
5月1日に北海道各線で小規模なダイヤ改正が実施された後、8月1日に全国路線でダイヤが改正される。 まず「特殊列車」が普通急行列車と同一扱いに改められ、「西海」、「早鞆」などの列車愛称も付けられた。他には、地方幹線の急行、準急列車の増発と、時刻修正が図られている。
※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1954年」の例文・使い方・用例・文例
- 最初の原子力潜水艦は1954年に進水した
- 調査によると、米国政府に逮捕されたウェットバックの数は1954年がピークだった。
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 文鮮明によって1954年に設立され、大規模な結婚式と他のコミュニティの活動を行うことで知られているキリスト教の教会(若干の仏教の要素がある)
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 1954年(ジエンビエンフーのフランス人の敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国
- 英国の走者で、1954年に1マイルを4分以内で初めて走った(1929年生まれ)
- フランスの画家で野獣主義の提唱者(1880年−1954年)
- スウェーデンの海洋学者で、海流へのコリオリ効果の役割を認識した(1874年−1954年)
- 米国のテニス選手で、米国とウィンブルドンで女子シングルスのタイトルを獲得した(1954年生まれ)
- イタリアの原子物理学者(1939年以降、米国)で、中性子衝撃によって引き起こされる人工放射能に取り組み、1942年に初の制御された核反応を実現したグループを率いた(1901年−1954年)
- 米国の弁護士で、いくつかの有名な法廷裁判に関係する(1881年−1954年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- 米国の小説家で、1954年にノーベル文学賞を受賞した(1899年−1961年)
- フランスの競争自転車選手で、ツール・ド・フランスに5度優勝した(1954年生まれ)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 英国の高位聖職者で、悲観的な説教と論説で知られる(1860年−1954年)
- 米国の作曲家で、多調性を革新的に使用したことで知られる(1874年−1954年)
- 米国の画家(1898年−1954年)
- 米国の宗教指導者(韓国生まれ)で、1954年に統一教会を設立した
- 1954年のページへのリンク