1954年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1954年の意味・解説 

昭和29年 (きのえうま 甲午)

昭和29年
年(年号)
1936年 (昭和11年) 二・二六事件
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
昭和29年
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック


昭和29年
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 79
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 77
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 76
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 76
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 75
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 72
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 71
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 71
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 70
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 70
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 69
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 68
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 68
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 68
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 65
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 64
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 64
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 62
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 61
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 57
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 56
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 56
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 56
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 56
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 55
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 55
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 52
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 51
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 51
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 50
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 50
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 48
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 47
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 45
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 44
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 29

1954年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 09:56 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代
: 1951年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年

1954年(1954 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年昭和29年。

他の紀年法

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

二重橋事件(1月2日)
事件当日の二重橋
キャッスル作戦実施
水爆「ブラボー」のキノコ雲(3月1日)
ボーイング707の原型機ボーイング367-80初飛行(7月15日)
洞爺丸事故(9月26日)
転覆した洞爺丸
陸上自衛隊の発足記念式典

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

スポーツ

芸術・文化

映画

文学

ラジオ

コマーシャル

キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
♪やっぱり森永ネ
※テレビのコマーシャルソング第1号
森永ミルクキャラメル 森永製菓 西川辰美(画) 三木鶏郎(曲)、中村メイコ灰田勝彦宮城まり子古賀さと子(歌)
♪ワ、ワ、ワ〜輪が三つ ミツワ石鹸 ミツワ石鹸 - 三木鶏郎

誕生

元サッカー選手ソクラテス(2月19日)
カルロス・ゴーン(3月9日)
アクション俳優・映画監督ジャッキー・チェン(4月7日)
元F1レーサーリカルド・パトレーゼ(4月17日)
ベラルーシ大統領アレクサンドル・ルカシェンコ(8月30日)
元日本国内閣総理大臣安倍晋三(9月21日)
ジョージ・リンチ(9月28日)
作家カズオ・イシグロ(11月8日)
元アメリカ国務長官コンドリーザ・ライス(11月14日)
タレント・画家片岡鶴太郎(12月21日)
画像は片岡鶴太郎美術館

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

不詳

死去

作曲家オスカー・シュトラウス(1月11日)
物理学者本多光太郎(2月12日)
ドイツ陸軍上級大将ハインツ・グデーリアン(5月14日)
国会議員当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録を持つ「憲政の神様」尾崎行雄(10月6日)
彼等は、玉座を以て胸壁と為し、詔勅を以て弾丸に代へて政敵を倒さんとするものではないか。 - 桂太郎に対する演説
画家アンリ・マティス(11月3日)
法律家アンドレイ・ヴィシンスキー(11月22日)
自白は、すべての証拠を上回るいわば、女王である。

ノーベル賞

フィクションのできごと

ゴジラが復活し、東京を襲撃する
画像は映画ポスター

脚注

出典

  1. ^ 井上 和彦 - CDJournal”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ 山路 和弘”. 劇団青年座. 2020年11月1日閲覧。
  3. ^ “さらば球界の名士…“怪童”尾崎行雄氏 長嶋さんも驚いた剛速球”. スポニチ Sponichi Annex 野球. (2013年12月30日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/12/30/kiji/K20131230007293800.html 2020年11月21日閲覧。 
  4. ^ 永遠のチャレンジボーイ” (2020年8月6日). 2021年1月7日閲覧。
  5. ^ "「チャレンジボーイ」轟二郎さん死去 大腸がん". nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. 6 August 2020. 2020年11月27日閲覧
  6. ^ 角替和枝さん死去、がんで闘病…夫柄本明ら見守られ - 日刊スポーツ 2018年10月28日
  7. ^ 島田敏(しまだびん)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月6日閲覧。
  8. ^ ハーマン・ウォーク『月で発見された遺書 ロモコメ報告書』創樹社、1976年、11 - 15・32 - 34・42・160頁。全国書誌番号:75026128
  9. ^ 『タンタンタイムズ』不定期刊第9号、1頁(エルジェ『めざすは月 タンタンの冒険旅行12』福音館書店、1991年。ISBN 978-4-8340-0446-5 に付属)。
  10. ^ エルジェ『月世界探検 タンタンの冒険旅行13』福音館書店、1991年、1-32頁。ISBN 978-4-8340-0454-0 
  11. ^ エルジェ『オトカル王の杖 タンタンの冒険旅行17』福音館書店、1999年、19頁。ISBN 978-4-8340-1583-6 
  12. ^ フレドリック・ブラウン『スポンサーから一言』東京創元社、1966年、249-262頁。ISBN 978-4-488-60504-9 
  13. ^ フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』早川書房、1977年、7-10,18-20,33頁。ISBN 978-4-15-010222-7 
  14. ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。

関連項目


1954年(昭和29年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1954年(昭和29年)」の解説

高松城跡譲渡について松平公益会と調印交わされる定期観光バス運行開始される香川県警察本部設置される高松市緊縮財政経費節減示達がある。 高松消防署高松市立中央球場一画移転する運転免許試験場接し自動車学校創設される香川県立聾学校太田上町移転する市立古高松中学校市立屋島中学校統合される9月)。

※この「1954年(昭和29年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1954年(昭和29年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1954年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1954年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1954年」の関連用語

1954年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1954年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1954年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、冷夏 (改訂履歴)、NHK総合テレビジョン (改訂履歴)、ハラダ製茶 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、中原淳一 (改訂履歴)、1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS